dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お酒が好きで、これまでビール→焼酎ときて、今はワインにはまってます。
ワインは世界に通ずるお酒だし、奥が深いし、飲むだけでじゃんくて興味があるんです。
素人ですが、勉強してみたいなという気が日に日に強くなってます。

この分野って独学で勉強できるものでしょうか?
小さなモノでいいんです、資格にもトライしたいのですが
沢山種類がありすぎてどの資格を目指そうか、どう勉強したらよいか、わかりません。

どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

ワインの基礎知識などと筆記、口頭試験、ティスティングの実地試験になります。



ワインの知識については、文献をもとにワインを飲む、有識者に話を聞くなどの方法が良いかと思います。

ティスティングに関しては
 1.目的を持って飲む(特徴を調べてから飲む、受けた印象などメモする)
 2.少しでも毎日継続して飲む(記憶できるまでがんばる、水に薄めても可)

私もはじめは全然ワインの味がわかりませんでしたが、毎日飲むと自然と身に付きました。
目的を持って飲めば、どんな人でもある程度まで必ず習得できていますよ。
    • good
    • 0

お酒に関する資格としては「きき酒師」や「ソムリエ」が有名ですが、


ワインの資格で素人(酒販業やバーテンダーなど関連業種の経験が無
い)が取れそうなのは「ワインエキスパート」というモノです。ソムリ
エやきき酒師など大半の資格は「既に酒販業や飲食業に従事している」
人がスキルアップや話題作りのために講習会を受けて受験しますが、ワ
インエキスパートは20歳以上なら一般人でも受けられます。しかし、
筆記以外に、資格の「キモ」である「きき酒」(テイスティング)と
口頭試問があり、レベル的には「ソムリエ」等と殆ど変わらないそうで
す。
ちなみに「焼酎」専門の「焼酎アドバイザー」、「ビール」専門の「ビ
アアドバイザー」という資格もあり、こちらも「講習会」を受講すれば
一般人でも受験できるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、一般向けには「ワインエキスパート」がいいんですね。
ティスティングともなると、勉強のために多種多様なワインを
試してみなくてはだめなんですね。
この資格は、楽しそうだけどコストも必要なんですねぇ。
ワインを楽しむための勉強をして、受かればラッキーって
感じでも大丈夫かなぁ。
やっぱり資格取得には、本腰入れなければ難しいでしょうね。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独学で一発合格ですか。。。
なんだかお話を見た限り、難しそうですね。
でも、好きな事なので受かる受からないは兎も角、
知識を身につけてみようと思います。
その方が、もっとワインを楽しめるかなと思うので。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!