

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2です、内装仕上げ工事のみですか?20年間。
1級建築施工管理技士の受験資格とは当然違うのでしょうが、例えばトータルで7年間、下記に該当しそうな実務は経験されておりませんか?
(財)建築技術教育普及センターの記述。(他の回答からのコピーです)
■建築に関する実務の経験について
(1)「建築に関する実務の経験」として認められるもの
・設計事務所、建設会社、工務店等での建築物の設計・工事監理・施工管理
・大工
・官公庁での建築行政、営繕
・大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育
(2)一部が「建築に関する実務の経験」として認められるもの
・建築工事を一部含む土木工事等(純粋に建築に関するものの比率を乗じて計算します。)
・一定期間建築以外の業務を含んでいる場合(建築以外の業務の期間を除いた期間の明示が必要です。)
(3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの
・単なる建築労務者としての業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等)
・昼間の学校在学期間(中退者の在学期間を含む。)
(注1)建築に関する実務の経験は、建築に関する知識及び技能の養成に有効と認められるものとし、建築に関する業務であっても、建築物全体との関連が少なく建築に関する知識及び技能の必要性が少ない業務、
建築に関する知識及び技能を必要としない内容の庶務、会計、労務等の業務等は含まないものとします。
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2-0
・・・真摯なお考えをお持ちの方と推察します、何とか成就出来る事を祈るのみですが上記に該当しなければ仕方無し、となるのでしょうね。・・・思い当たる事が有れば良いのですが。

No.3
- 回答日時:
よくいるんですよ、特定建設業許可や1級建築士事務所登録の会社に勤めているから、それだけで自分にも実務経験があると思っている人が。
そんなことないない、素人の勘違い。会社の登録状況と自分が何の部分の仕事をしているかはまったく無関係です。
建設会社や設計事務所の電話番とお茶くみしている事務員の女の子までそんなこと言い出すから始末が悪い。

No.2
- 回答日時:
会社自体が一般建築の設計、建設を行っているのであれば、前の方の言葉を借りれば「余裕です」。
貴方自身も内装だけでなく別分野の設計もされているようですし。
大体、大学を出てからわずかの実務経験で受験資格を与えるのがおかしいとしか言い様が御座いません、理工学部出たての人間で一人前の事が出来る数などごくわずかでしょう。(改正の動きがありましたが、どうなったのでしょう?)
恐ろしい話です。
私は畑違いの美術大学出身、ただ上手く設計事務所には潜り込めましたので実務では取れました。(一級まで)
貴方の様な実務に堅い人が取ってこそ資格に意義が生まれるのですよね、逆の方向を向いてしまっているのが現状です。
二級は学科はやれば独学でも余裕で取れます、ただし実技はスピードを要求されるスポーツです、一度軽く落ちてしまい学校でコツを少し習い2度目で合格しました。
実技のスピード、コツを養う為には短期講習等が必要になると思われます。
御健闘をお祈り致します。
最後に、本来書○てはいけな○のでしょう○私の事務所の英文科卒のパート女性○実務をむにゃむにゃで受かった位○す、ただすぐに辞めてしまいましたが。
回答ありがとうございました。
kaitikuさんも1級取得されているとは凄いですね。
私自身も、1級建築施工管理技士とインテリアコーディネーターは
取得しましたが、やはり建築士の受験資格は厄介ですね。
一度、担当機関に問合せて見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
山留めの設計は2級建築士の受験...
-
高架水槽の設置架台について
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
AUTO CADと一緒に使えるソ...
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
建築士になるには!
-
建築・鉄筋の錆びについて
-
新築の工事監理の際に、設備屋...
-
2級建築士は独学で可能か?
-
用途係数の運用方法について(...
-
2級建築士は独学で取れるのか?
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
建築士さんの報酬は…
-
壁紙(質問する場所が適当で無...
-
建築基準法別表第2内に「集会場...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
管理建築士としての手当て
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
鉄骨工場認定グレード
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
美容室
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
土木から建築への変更について
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
フルドア(床から天井までのド...
-
建築基準法上1階の床高さの基...
-
管理建築士の専任とは?
おすすめ情報