dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の事務職につくまで、ずっと販売業務に携わってきました。
初めての事務職(総務)で、人との関わり方に疑問を感じています。

現在まで、販売という仕事だったためか、わりと一人行動が多い職場でした。ロッカーで着替え、すぐさま帰るといった風に。飲み会もあっても、参加しないのが当たり前といった社風。

それが一変、今の事務所では小さくて割と年齢が近い人が密集している職場であるがために、飲み会など誘われるのでどう対応したらいいか困っています。

今後役立つ講習などには参加しますが、そのあとの飲み会などはコミュニケーションを円滑に図るためには必要なイベントだとは思いますが、人ごみが苦手で参加はしていません。

また総務は離れ小島なのであまり上の階の人ともかかわらないので、話もついていけません。以前のように一人行動ではだめでしょうか。一般の事務職員の立場からアドバイスいただけると嬉しいです。

すでに浮いてると思います。。。

A 回答 (3件)

飲み会も参加するべきです。

そういうことから、皆とうちとけていけるんです。苦手でも逃げずに参加するべきだと私は思います。
私だって苦手です。お酒のにおいはだめだし、タバコも喘息なのでとても辛いです。夜中に発作を起こしたこともあります。でも、忘年会やら誰かの送別会やらとかちゃんと参加しますよ。
黙って座って飲み食いしているだけでいいんです。誰かが話しかけてきてくれたら、応答するぐらいでいいんです。
浮いているのは、飲み会に参加しないというのも一因です。
郷に入れば郷に従えっていうじゃないですか。前の会社では参加しないのが当たり前というしきたりでも、今の会社では違うのです。なじんでいきましょう。
それから、おやつなど差し入れをするというのもいいと思います。3時のお茶の時間などに、おいしいおやつを皆に出すとかされてはどうでしょうか。
別に一人行動でも全く問題はないと思いますよ。ホウレンソウさえきちんと出来ていればいいと思います。ただ、周りと打ち解けるともっと仕事がスムーズに行くかもとは思います。
私は、社会人になってから明るくなってきた人間です。人は変われます。殻を破っていきませんか?
    • good
    • 0

お酒が飲めない、


煙草の煙が苦手で気分が悪くなる、
など言って断ってはどうですか?

実際、私は2時間くらい喫煙者の隣にいると吐き気がしてきます。
なので飲み会は参加しますが「煙がダメなので、、」と途中で帰ります。
    • good
    • 0

 飲み会断ったからといって、例えば、昇給なしとか、差別されることはないと思います。


 ただ、人間どおし、つきあいよくしておかないと、自分がミスしたとき、
困難に陥ったとき、誰も助けてくれないから困ると思いますよ。
 まぁ、自分は絶対ミスとかしない(仕事の上で)という自信があるなら、一人行動もありだと思います。
 ちなみに、前、派遣でいってた職場でも、正社員はみんな残業してるのに、ある一人だけ必ず定時で帰るひとがいましたが、きちんと仕事をこなしていたから、別に差別は受けていなかったですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!