
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方の言うとおりだと思いますが。
図を書いてみればわかりますよ。
北極星はとっても遠くにあるので、北極星の光は平行光線として地球に降り注いでいます。
ですから地球上の遠く離れた2点でそれぞれ北極星を見上げたとき、それぞれの目線は平行なはずなんです。
ですが実際北極星の高さ(地平線からの角度)を測ってみると場所によって違います。
これは地球が平らじゃなくて丸いからですね。
例えて言うなら、北極点で真上を見上げた方向は赤道に立っている人から見れば真横ですよね。
そんな感じで見上げた時の角度の差を利用して地球の大きさを求めます。
具体的には図を書いて幾何学的に解けば終わりだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 物理学 閉じた宇宙と開いた宇宙で相対性理論。 3 2023/01/12 19:32
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 宇宙科学・天文学・天気 かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。 2 2022/11/10 19:54
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 数学 円周の近似値について。 次の方法で円周の近似値を求めました。 1.中心角が360/nの扇形を考える。 7 2022/08/17 20:30
- 物理学 距離とは? 7 2023/04/03 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
月の写真
-
磁場についてのきじょが少ない
-
陸と海とが逆転した世界地図を...
-
地球史上最大の高さを誇った山...
-
月の静止軌道
-
これ解いてください! モールス...
-
経験が全てなのかな
-
地面を掘り続けると地球の反対...
-
月の引力と体重について
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地球が一つの組織として統一さ...
-
満月の出の時刻と季節の関係は?
-
どうも偶然にしては出来過ぎだ...
-
地球は、温暖化しているのか? ...
-
地球の滅亡
-
地球(惑星)に意識はあるので...
-
地球の大きさとはどのようにし...
-
なぜ人間は月へ行くのですか?...
-
地球の中心は超伝導体では?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報