重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エラトステネスが、距離が分かっている南北2地点で昼間、太陽高度を観測することで、地球の円周の値を求めた話を参考にして、夜、北極星を観測して地球の円周の値を求める方法を教えてください。

A 回答 (2件)

#1の方の言うとおりだと思いますが。



図を書いてみればわかりますよ。
北極星はとっても遠くにあるので、北極星の光は平行光線として地球に降り注いでいます。

ですから地球上の遠く離れた2点でそれぞれ北極星を見上げたとき、それぞれの目線は平行なはずなんです。
ですが実際北極星の高さ(地平線からの角度)を測ってみると場所によって違います。
これは地球が平らじゃなくて丸いからですね。

例えて言うなら、北極点で真上を見上げた方向は赤道に立っている人から見れば真横ですよね。

そんな感じで見上げた時の角度の差を利用して地球の大きさを求めます。
具体的には図を書いて幾何学的に解けば終わりだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ございません・・・
大変わかりやすい返答ありがとうございました!!
とても役にたちました。

お礼日時:2008/02/17 23:02

質問に質問で答えるなと言われてるけど……。


昼間→夜
太陽→北極星
と単純に読み替えたのでは不都合があるんですか?
素人考えですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてごめんなさい。
たぶんその考えでいいと思いました!
返答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/17 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!