
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
加茂の桐箪笥職人が友人でいます。
その友人が言うには、中国産の桐は匂いがきついそうです。
箪笥の引き出しを開けたときの匂いが、きついとの事です。
またその匂いが、なかなかとれないとの事。
その原因として、中国産の桐は乾燥が十分にされていない
そうです。
国産の桐で作った箪笥は、その点で違うとの事でした。
金額が安い桐箪笥は、ほとんどが中国産とのことです。
私の友人の箪笥職人は、国産の桐しか使わないと言っていました。
よく工房に遊びに行くのですが、これだけの手間が掛かるのでは
金額が高くなるのもうなずけました。
早速の回答をありがとうございます!
職人さんの貴重な証言、大変為になりました。
乾燥が十分でないせいで匂いがキツイとは存じませんでした。それこそ着物に匂いがついたら、後々大変になりそう…
品物の値段の違いは、そういったハッキリした形で出ているんですね。
世間で食品の産地偽装が多いので、家具にも国産と表示してあってもなかなか信じられなくって(笑)。ちゃんと国産の物で仕事されているかどうかを見極めながら、しっかりそれなりの物を見つけれるようがんばります。
No.1
- 回答日時:
現在国内に流通されている桐材のほとんどが中国産です。
国産の桐はほとんど流通されていません。なので、価格にもよりますが、材料は多分中国産でしょう。次に家具の値段についてですが、表面の材料や、デザイン、作りによってやはり格段に違います。質や作りを求めるならば、たとえば飛騨や府中などの有名な製産地のもの又は、手作り家具工房などが良いと思います。防虫効果は作りに関係してくる部分が大きいので、やはり質の良いものが、効果があると考えてください。家具は、一度買うとなかなか替えられないものなので、こだわるならばメールなどでいろいろ問い合わせてみては如何でしょうか。親切に教えてくれると思います。
早速の回答、ありがとうございます。
やはり流通している物は、中国産がほとんどなのですね。物が物だけに、ずっと使いたいものなのでそれなりに作りの良さそうな物を買った方がいいのでしょうね。(値段もそれなり高くなるのかな?)見てると一枚桐もしくは桐の合板と違いもあるようなので。ネットでは実際の商品が見えないので、なかなかいい製品にあたるのが難しそうですね。がんばって探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フローリングに重い家具を置く...
-
5
変な日本語?「良い天気だと良...
-
6
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
7
ソファのたばこのにおい、消す...
-
8
木製ハイベッドの足を切断した...
-
9
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
10
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
11
寿司屋の「活」ってどう読むの?
-
12
新品家具の臭いに吐き気がします
-
13
ニトリの組み立て家具が臭くて...
-
14
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
15
ホーマックの歌詞
-
16
家具でつぶしてしまう窓には、...
-
17
背面化粧仕上げではない家具を...
-
18
一個口の意味を教えてください
-
19
革ソファについたにおいを取る...
-
20
大阪で木材を買うならどこ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter