dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が初めて単身赴任をすることになりました。
同じ会社の方から 食事代として ¥40000と帰省手当て(月2回分)借り上げマンション分が出ると聞いたのですが、一般的にその他 何か手当てはあるものなのでしょうか?やはり それだけしてもらっていても 家計の負担はあるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

自分の会社の場合、単身赴任手当5万円、帰省旅費、月4回分(特急料金を含む)ワンルームマンション代は会社払い(社宅費として1万円弱支払い)といったところです。

大きなのは食費だと思います。外食(コンビニ)ばかりだと、一人でも月3~4万円程はかかってしまいます。あと、電話(インターネット)、新聞、NHK等を契約するかによっては1万円程は変わってきます。それ以外には、手当てによって年収が増えて、税金、厚生年金、健康保険等が上がってしまう恐れがあります。実収入が増えないのに税金、厚生年金、健康保険等が上がるのは痛いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 かなり条件のいい会社なんですね~
会社によって差があることもわかりました・・・。
負担がなにかしら増えるのは仕方ないですね。
いろいろと参考になる回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/02/25 23:08

二重生活ですので、家計負担はは必ず増えます。



昔は、海外に単身赴任すると、二重生活が可能のみならず、帰国時にベンツが買えました。
最近は逆差別ということで、夫婦一緒の赴任を前提に若干の+α、となって来ているようです。
ことほど左様に企業により規定は異なりますので、手当ての一般論を求めてもしょうがないでしょう。
他の方のコメントにもありますが、かなり手厚い手当て制度だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国内、しかも単身赴任ギリギリの距離なのですが、やはり2重生活?は負担があるでしょうねぇ~
初めてのことなので、皆さんの意見を聞くことが出来て とても参考になります。

お礼日時:2008/02/22 17:28

身近で聞く幾つかの例と比べると、手当4万円に加えて月2回の帰省旅費と単身の住居費が満額出るなら、条件的にはかなり恵まれている方でしょう。



追加的に発生する可能性がある費用としては、
(1)単身マンションの契約関係費用(敷金・礼金・不動産仲介料)
(2)引越費用(単身パックでも東京~大阪で5万円見当)
(3)家電製品・布団・家具・雑貨(以外に大きい)の購入
(4)水道・光熱費・新聞代等の二重負担
(5)NHK受信料・電話代・ネット代等の増加・・・(4)(5)で月2万円
(6)クリーニング代+交換衣料(週末しか動けないとYシャツが10枚必要)
(7)月2回以上帰省する場合の費用
(8)移動にかかる持ち出し(早朝・深夜のタクシー代)
(9)外食時の酒代・付き合い代(立場上部下を誘うと持ち出し増加)
(10)経験的にもその他ムダが発生する部分が大きい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。
(1)・(2)・(7)は会社もちなのですが、その他 もろもろかかりそうですね・・・。覚悟しておきます。

お礼日時:2008/02/22 17:24

引越し代、赴任先における、公共料金(電気、ガス、水道料)は赴任中、会社負担の確約は取れているのですか?



東北、方面ならば寒冷地手当てが付くのが、普通だと思いますが?

赴任した後から、思わぬ出費に家計負担の無いよう、良く、ご主人と話し合われたら如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公共料金(電気、ガス、水道料)は赴任中、会社負担の確約は取れているのですか?  >まだ3月にならないと、表だたには出来ないので 詳しいことは 会社に聞けないんです・・。初めてなので不安ですが 覚悟しておきます(^^;)

お礼日時:2008/02/22 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!