プロが教えるわが家の防犯対策術!

昔から英語が大の苦手で、中学英語もままなりません。
受動態や現在完了形はもちろんのこと、be動詞や三単現のsすら意味がよくわかりません。
そんな自分が英語力を伸ばすために、勉強するには何から始めればいいでしょうか?
目標としては英語で会話や、映画を日本語字幕なしで楽しめるようになりたいですが、とりあえずは1年でいけるところまでいきたいです。
今していることは、ドラゴン桜の漫画を読んだので、
・洋楽を聴いて、英語に慣れることと、一緒に歌ったりして音読の練習
・ドラゴンイングリッシュ基本例文100を買って暗記してます。(しかし、中学英語もままならないので、ほとんど意味わかりませんが;)
・英単語ターゲット1900を買って単語の暗記
とそれくらいです。
他にどういうことをすればいいでしょうか?
お勧め勉強法や、教材などあればアドバイスください。

A 回答 (7件)

僕も英語が最も苦手だったのですが、


高校1年の先生のおかげで得意になりましたので、
そのときの勉強したことをお書きしますね。

1、文型と品詞を覚える。
Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語として
I文型、S V → 主語はVする。
例、 I slept in my car. →私は車の中で寝てた。

II文型、S V C → 主語はCにVする。
例、 I am sleepy. →私は眠い。
ここでポイントはS=Cであることです。
例2、My occupation is brain surgeon→私の職業は脳外科医です。
つまり、私の職業=脳外科医となります。

III文型、S V O → 主語はOをVする。
例、 I have a dog.→私は犬を飼っています。
これは、S≠Oです。

IV文型、S V O1 O2→ SはOにOをVする。
例、 I gave her this ring.→私は彼女に指輪をあげた。
これは、O1≠O2です。

V文型、S V O C→SはOをCにVする。
例、 I make my son a doctor,→私は私の息子を医者にする。
ここで、O=Cです。つまり私の息子=医者です
例2、they call me Takki.→彼らは私をタッキーと呼ぶ。
つまり、私=タッキーです。

次は品詞の役割を覚えることです。
1、名詞→主語、目的語になり、前置詞の目的語となる。
つまり、前置詞の後は名詞相当語句がきます。

2、動詞→文中で述語動詞となる。

このI文型~V文型と品詞の役割をちゃんと暗記したら英語力が飛躍すると思いますよ。初歩的で面倒ですが、この作業が大切です。

次に単語帳の英単語を中学レベルでいいので、500語ほど覚えてしまうことです。高校受験用の単語のみで簡単な会話は十分です。

あとは、ベストポイント、即ゼミ、なんでもいいので、100個くらいイディオムを暗記することです。

次に、ドラゴンイングリッシュなどでなるべく多くの例文に触れることです。音読して口につけて、耳をならすことも大切です。

この1連の流れを暗記していれば、英語で映画を見れますよ。

あと英語のポイントは、生真面目にすべてを訳さないということです。
日本語の会話でいうと
例文『昨日の夜に友達からいきなり電話がかかってきて、駅にすぐに来てといわれて、夜ご飯をたべずに直ぐに行ったのに、友達が遅刻して夜ご飯を食べることが出来ず、しかも朝まで徹マンしたので、今日は14時まで寝ていて、昼ごはんも食べていないので、いまとてもお腹がすいています』
という日本語を聞いたとき、すべてを日本語を1語1句ちゃんと聞いているかというと、聞いていても流れていくと思います。
せいぜい会話に必要な情報は
→友達と遊んでいたので昨日の晩飯も今日の昼飯も食べていないので、お腹がすいている。
さらに言うと、
→いま、お腹がすいている。
という情報だけで十分といえます。

つまり、英語も生真面目に1語1句訳す必要はなく分からないのは、流し読みで十分であるということです。

これをしていれば、ある程度は大丈夫です。
英語は暗記でなく、理解であると言う方は多々いますが、
やっぱり暗記から始めないとラチが開きません。

英語は日本人からすれば、第2母国語かそれ以下の母国語です。
つまり、他国語を学ぶには暗記をしないと話になりません。

私は田中です。と
私が田中です。では、意味がほぼ同じですが、
コンビニはどこですか? と
コンビニがどこですか? では、通じますが、不自然な日本語となります。
ですが、なぜ上は良くて下の2つが異なるかを説明するのは、
日本人でも難しいです。
言語というのは、母国の人でも、あやふやですので、
暗記するしかありません。
英語に関しては暗記したのちに理解です。

暗記するのは大変で面倒くさいという誰もが思うことの裏をかいて
『暗記しなくていい理解すれば英語はできる』などという本が
ありますが、そんな簡単に英語ができれば、受験生は苦労しません。

暗記しなくて良い、単語を覚えなくて良い。などという言葉いに惑わされずに、下済みを終えてから英文に触れると上達しますよ。

>・ドラゴンイングリッシュ基本例文100を買って暗記してます。(しかし、中学英語もままならないので、ほとんど意味わかりませんが;)
・英単語ターゲット1900を買って単語の暗記

という記述から質問者さんは英語での大切なのは暗記だと分かっていられるようなので、そのまま頑張ってください。
    • good
    • 7

以下にいいことが書いていますよ。



◆英語を学びなおすには、いくらかかる?(All about)
http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU …
    • good
    • 1

今されていることは、はっきり言って消化不良を起こすだけで、全くあなたの英語力向上には役に立たないと強く感じます。


少なくとも現時点では。

ご自身で理解されている通り、
>中学英語もままなりません
のですから、中1の参考書から始めるべきでは。

>be動詞や三単現のsすら意味がよくわかりません
わけですから、そのドラゴン何とかという例文集だって、無理やり覚えたところで時間の無駄に終わる気がします。
意味がわからないわけですから、応用効かないでしょう?

単語集だってもっと基本からやるほうが良いのではないでしょうか。
中学レベルの英単語バッチリですか?穴ありませんか?
一般動詞の不規則活用だっておそらく理解されてないでしょう?

迷うところなし。基礎からの積み上げしかやることなし。
ある意味、まっさらなところからのスタートと言ってもいいでしょう。
別に恥ずかしく思う必要もないし、基礎をないがしろにしてはいけません。
何でも一緒です。土台がしっかりしてなければ上に積みあがりません。

私は英語ぺらぺらというわけではありませんが、それでも海外に行った際に現地の人と意思疎通できるのは楽しいものです。(逆に英語ができないとかなり厳しい局面も。)
頑張ってください。
    • good
    • 3

英会話の基礎となるのはやはり読み書き能力だと思います。

ある程度理屈で理解しているほうが会話の上達も早いです。

とりあえず、超基礎レベルの文法書と論理的解釈をしっかりと書いてある英文解釈本を一冊やり切ることをおすすめします。

文法は英語圏以外の国の人が英語を理解しやすいようにした基本ルール集なので、マニアにならない程度でやっとく必要はあると思います。

解釈本は文法と読解力の訓練です。安易な読み方に走らないで、論理力を鍛えて下さい。

その上で、英会話の実践として、英会話スクールなどに通われるとよいと思います。
    • good
    • 4

文法の本は英語がイヤになるだけです。

文型とはやらなくて構いません。あれは混乱のもとです。hajan19さんは文法から英語を勉強するのが合わないのかもしれませんね。子供向けの英語の教材は馬鹿に出来ませんよ。つづりと発音の関係は今のところ置いといてOKです。中には理屈っぽくダラダラと説明する人もおりますが、英語を聞き取るのは こんな理屈じゃないんです。こんな理屈を知っても英語を聞き取れるようにはなりません。英語にはリズムがあります。学校の英語では単語の音節を一つ一つはっきり発音しないと気が済まない傾向がありますが、これでは英語になりません。英語には強く発音する部分と弱く発音する部分があり、それが独特のリズムを作っていますので、それに慣れることです。実は 私も他の回答者が書いているような つづりと発音の関係は知っていましたが、聞き取れなかったです。それで、英語のリズムを掴んでからは随分と聞き取り能力がアップしました。
    • good
    • 5

暗記でない英語の基本を以前まとめたので、それをコピーしておきます。


特に(1)のつづりと発音の部分と、(5)文から句を作る方法
は、役に立つはずです。
まず、(6)語順は、五文型を扱っていますから、そこまでを読むことをお勧めします。一番最後にある使役動詞の部分も、受験には必須です。

できれば、感想をお聞かせください。

では、まずは、単語の読み方、書き方から。

(1).つづりと発音の関係
つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。

1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。

2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。

なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。

3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。

なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。

4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。

5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。これは、how,low,cowなどを除いて、ほとんど例外なく全ての単語に当てはまります。語尾のwはもともと、子音字というより、半母音を表すので、このような例外が出てくるのです。

6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。
なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。

7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。これもfind,kindなど例外がある程度あります。

8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。通常、二つ並んだ母音字の前にある文字を長く読みます。後のほうの母音字を長く読む例は、breakがある。これにも例外があり、outやsoundのouを「アゥ」と読むことやAustralia のauを「オー」のように読むなどがある。outは、特に、aboutなど、多くの単語に見られます。また、breakfastのbreakは、「壊す」のbreakとは発音が異なり、breckfastのような音になります。「アゥ」や「オー」のような発音は英語のアルファベットの読みにないので、母音字を組み合わせて別の音を表しているわけです。

日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。

名前動後(メイゼンドウゴ)。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。

長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。

(2).単語を分類してみよう。
なぜ分類が必要かと言うと、名詞しか、主語や目的語になれないからです。そして、名詞を説明するものが形容詞、動詞を説明するものが副詞です。

このことは、例えば、自転車で、タイヤ、リム、サドルなど部品があり、それと、原材料との関係はどうか、と言うようなこと。つまり、ゴムでなければ、タイヤになれないし、金属でないとリムには、なれない、と言う感じです。
さて、名詞、動詞、形容詞、副詞の説明。

世の中を表現するのが、言葉だが、世の中は基本的にものでできている。だから、物をあらわす名詞がある。(名詞はものの名前)
しかし、世界は動く。犬は歩くし、魚は泳ぐ。つまり、ものの動きを表すものが動詞。
ものは、ものでも、姿かたちが異なる。大きい机もあれば、小さい机もある。つまり、ものの形の違いをあらわすのが形容詞。(ものの「形」と言う語がある。)
動くのもいろいろある。早く歩いたり、きれいに泳いだり。動きの説明をするのが副詞。(いつも「動け」とか号令をかける司令官の横にいる「副」司令官みたいなものか。)

上でも言っていますが、主語や目的語になれるのは、名詞だけと言うことを注意しましょう。また、補語には、名詞、形容詞がなれます。なお、(4)で触れるように、形容詞は、swimming とか、broken などのing形や過去分詞も含みます。

(3)進行形や受身、完了形の話
ここが、基本的には、文法の一番の基礎です。

これは、ある意味、とても簡単です。

まず、進行形とは日本語でどんなことですか。「~している」ですよね。それを表すのが英語ではing形なのです。

たとえば、「彼はテニスをしている。」は、He is playing tennis. となります。
「彼はテニスをしていた。」は、He was playing tennis. です。
つまり、「テニスをして」の部分が、playing tennis で、「いる」とか「いた」になる部分が is,was になるのです。

次に受身、これは日本語では「される」ですよね。それに当たるのが英語では edがついた形や過去分詞といわれる形です。ed形は過去形でもありますが、なぜ、過去形が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。
「彼は彼女に好かれている。」は、He is liked by her. です。
「彼は彼女に好かれていた。」は、He was liked by her. となり、進行形と同じでis, was で、現在、過去を表しています。

進行形も受身もis,am,are,was,wereというbe動詞が最初に来ますが、これは、He is swimming. も、He is liked by everyone.も、He is a nice boy. と同じように、「彼は...だ」というような「状態」を述べているからです。反対から言うと、主語+一般動詞+...の形は、状態を述べることが普通はないと言うことです。

完了形、これは単に過去のことを今持っていると言うだけです。つまり、過去分詞(過去のこと)をhave(持っている)ということです。
「彼はバックをなくしてしまった。」
He has lost his bag. つまり、lost(無くしたと言う状態)を, has(今、持っている)ということです。
今、持っていると言う意味は、上の文では、「まだバックはなくなったままで見つかっていない。」ということです。
He lost his bag. 「彼はバックをなくした。」なら、今はもう見つかっている可能性もあります。


(4)動詞は形容詞にもなる。これは、進行形や受身の応用です。

He is happy.(彼は幸せだ。)  a happy boy(幸せな少年)

He is swimming.(彼は泳いでいる。)  a swimming boy(泳いでいる少年)

The window was broken.(その窓は壊された。)  the broken window(壊れた窓)

上の例で、happy と swimming,broken は同じように形容詞として働いています。つまり、名詞の説明をしています。

これをもう少し応用してみましょう。

(5)文から句を作る方法です。

これ、便利ですよ。関係代名詞を使わなくても、ほぼ同様なことが表現できます。
The book is on the desk.(その本は、机の上にある。) から the book on the desk(机の上のその本) はbe動詞が省略されただけです。

この応用形として、

The boy is playing tennis.(その少年はテニスをしている。)から、
the boy playing tennis(テニスをしている少年)

The boy is liked by her.(その少年は彼女に好かれている。)から、
the boy liked by her(彼女に好かれている少年)

The boy is good at playing tennis.(その少年はテニスをするのが得意だ。)から 
the boy good at playing tennis(テニスが得意な少年) が作れます。


(6).文型。
ここでは、次の4つの記号を使います。
S:主語のこと。subject(主語) という単語の頭文字。偶然にも、シュゴという読み方の最初の音がSなので、それで覚えればいい。
V:動詞のこと。verb(動詞) の頭文字。下向きの矢印で、動きを表していると考え、動き→動詞と覚える。
O:目的語のこと。object(目的語)の頭文字。丸い的の形に似ているので、動詞などの働きが作用する的のことと覚える。
C:補語のこと。complement(補語)のこと。Oと違い右の横の線がないので、それを補うのだと覚える。補語とは、He is nice. のnice, The desk is old.のold, We call him Tom. のTom などのこと。基本的には、補語の前にある名詞とイコールで結べる関係にある。
I like apples. のapples は、I = apples の関係ではないので、目的語になります。つまり、「補う」というのは、たとえば、しょう油が無くなりかけたら、それを補うのには同じしょう油を補うわけで、その意味で=で結べるということ。

特に、日本語と英語の語順の違いに注意です。
 英語の5文型、例を示します。
まずは、5文型
  第一文型:SV(主語+動詞)
  第二文型:SVC(主語+動詞+補語)
  第三文型:SVO(主語+動詞+目的語)
  第四文型:SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)
  第五文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)
    まず、すべての文型に共通する形として、主語+動詞の組み合わせがある。

多分、英語だけに限らない。物理や数学でも、この考え方は重要だと思う。つまり、ある動作をするには、動作の前に、何か物、物体が必要だということ。言い換えれば、何か主語があって初めて、その動作が出来るという事だ。たとえば、誰もいない空間に向かって、「立て」とか「座れ」と言っても何も意味がない。だから、必ず、まず最初に主語が来て、その次に動詞が来る。反対に考えれば、何か動詞が出てきたら、その主語は何かということをいつも意識しなければいけない。そうすることによって、「読む」ことがかなり正確にできるはずだ。このことの具体的な応用はいくらでもある。例をあげよう。
例1:It is important for me to pass the exam.(試験に受かることは僕にとって重要だ。):この文章で「受かる」のは「僕」だ。日本語では「受かる」という動詞が「僕」よりも前に来ている。もう少し、しつこく言うと、日本語で「僕が試験に受かることは僕にとって重要だ。」とはあまり言わないという意味。このように、日本文では動詞が主語よりも前に来る文がかなり多くある。ところが、英語では、かなりきちんとこの原則(主語が先で動詞が後)が守られる。
例2:I want you to go shopping.(僕は君に買い物へ行ってもらいたい。):「君」という主語がまず示され、その次に「買い物へ行く」という動詞が来る。一般的な第五文型の文はみんなこの例と同じだ。
例3:She is angry at my breaking the window.(彼女は僕が窓を壊したことに怒っている。):my breaking の部分は「僕」を示すmyが「壊す」の前に来ている。

つまり、「僕が壊す」の主語+動詞の語順が保たれている。
 二番目に重要なことは、5文型の中で、基礎は第一文型と第二文型、第三文型の三つのみ。第四文型と第五文型はこの基礎の三つの文型の組み合わせとして理解できるということ。
つまり、第四文型は、たとえば He gave me the book.(彼は僕にその本をくれた。)のような文。これは、He gave ( I have the book).のように考えられる。重要な点は語順の問題だ。「私」が先に来て、その次に「本」が来ている。一般に、第四文型の”OO”の部分は、「人」+「物」の順になると言われているが、その理由はここにあるのではないだろうか。つまり、「人」と「物」の二つの要素があったとき、それを組み合わせて文を作ると普通は「人」が主語になる。「ケン」と「りんご」を組み合わせれば、普通は「ケンがりんごをたべる。」のような文になる。英語は語順の言語だといわれるように、この語順の意識が残ってSVOOの文型は主語+動詞+目的語(主語)+目的語(目的語)となっているように思える。
第五文型は、たとえば、He asked me to go shopping.(彼は僕に買い物へ行くように頼んだ。)のような文。もう気がつかれると思うが、me go shopping の部分は、meつまり「僕が」という主語がまず来て、その次にto go shoppingつまり「買い物へ行く」という動詞部分が来ている。 だから、簡単に考えれば、第五文型はSVOCのOCの部分がまた主語と動詞になっていて、主語+動詞+(主語)+(動詞)のような形だと思えばいい。
このことは次ことを導き出す。
つまり、主語+動詞+補語の形や主語+動詞+目的語の形などがこの第五文型に組み込まれることがあるということ。
まず、第三文型が組み込まれた形を見よう。たとえば、I asked him to play tennis.(僕は彼にテニスをやってくれと頼んだ。)がそうだ。I asked ( he plays tennis).のようになっていると思えば良い。重要な点は、主語+動詞+(主語+動詞+目的語)という語順だ。
次に第四文型が組み込まれている例だ。He had Tom give Alice the book.(彼はトムがアリスへその本をあげるようにした。)だ。He had (Tom gives Alice the book).という形がもとにある。
次は第五文型が組み込まれている形。I expect you to ask Tom to come to my party.(僕は貴方がトムに僕のパーティに来るよう頼んでくれたらと期待する。)これも I expect ( You ask Tom to come to my party).となる。
最後に第二文型が組み込まれる形を見よう。これはちょっと複雑だ。She made me happy.(彼女は僕を幸せにした。)これは有名な歌の一節だ。この元の形は She made ( I am happy ).ということになる。ここでは、be動詞が省略されている。be動詞は基本的にほとんど意味を持たないから、時制を表すとかの積極的な意味を持たなければ、省略されてしまうのだ。


(7) 語と語の並びは、意味関係を表す。
ちょっとある風景を紙に書いてください。大きな湖があります。(実際は多少大きめの丸を書くだけです。)その横に、背の高い木が生えています。(実際は、クリスマスツリーのようなぎざぎざのある木を書きます。)木の下に椅子があります。その椅子に人が腰掛けています。さて、この情景をどう説明するでしょうか。要素は「湖」、「木」、「椅子」、「人」の四つです。普通は、「湖の横の木の下の椅子に腰掛けている人」の順番です。英語でも、a man sitting on the chair under the tree by
the lake となり、隣り合う語の順番は同じです。これは、現実の認識が「湖の横の木」のように、実際にある様子の捉え方として、誰でも同じになるようになっていると言うことです。決して、「木、人、湖、椅子」の順番にはなりません。
英語と日本語の違いは、英語は、焦点を当てる語が最初に来るのに対し、日本語は、焦点が最後に来ると言うことです。そして、隣り合う語と語の並びは、英語も日本語も、同じであると言うことですね。

(8)語源、または、語根、説頭辞、接尾辞を覚える。

 meet, meat, は、see, eatが隠れている。つまり、「会う」は「見る」から。「肉」は「食べる」から。glass,grassの区別はgreenで覚える。green grass つまり、greenとgrass は親戚。「草は緑」
 多少、初歩とは異なりますが、日本語が大和言葉と漢字から出来ているのと同じで、英語ももともとの英語とラテン語系の英語がある。そのいい例がcowと beef, pigと porkの区別。これは、征服民族と被征服民族の区別から生じた。つまり、牛や豚の面倒を見る被征服民族の言葉とその肉を食べる征服民族の言葉。その発展形として、refuse,confuse,infuseなどがある。reは「元へ」、 conは「一緒に」、 inは「中へ」の意味。fuseは「注ぐ」の意味。だからrefuseは「元へ注ぎ返す」、つまり宴会で注いでもらったビールをいらないよと言って注ぎ返すこと、つまり「拒否する」になる。confuseは「一緒に注ぐ」だから、ビールと焼酎、ソースとジュースを一緒に注ぐと言うことで「混乱する」の意味。infuseは「中へ注ぎ込む」の意味。だから、「思想などを教え込む」の意味になる。

上に見たように、語根は、語の中心的な意味を表す部分。接頭辞は、語根の意味に「反対」とか「繰り返し」、「上」、「下」のようなさまざまなニュアンスを付け加える働きがある。接尾辞は、日本語の語尾と同じで、品詞を決める働きがある。つまり、「暑い」と「い」で終われば形容詞、「暑さ」と「さ」で終われば名詞のようなもの。英語では、名詞+yで形容詞になり、形容詞+lyで副詞になるなどがある。例えば、wind(風)+y で「風が強い」、beautiful(美しい)+lyで「美しく」となる。

使役動詞についても、以前、投稿したものがあったので、ここにコピーしておきます。
お役に立てば幸いです。

使役動詞は、「誰々に、何々をさせる」のような意味合いで使います。
例えば、He made me clean the room.「彼は僕に部屋の掃除をさせた。」です。
使役動詞で問題になるのは、主語+使役動詞+目的語+補語の形のときの、補語の部分に来る動詞の形です。to clean のように、to が付く形が来るのか、ただの clean だけでいいのか、をよく間違えます。

以下、その説明です。

makeは、完成状態を目的語に取ります。例えば、I made a chair. なら、「完成した椅子」を作ったことになるわけです。この完成と言う感覚が、即時と言う感覚を生み出し、make+目的語+原形不定詞 と言う語順を選ばせているわけです。
他にも、I helped him to clean the room.とtoがないI helped him clean the room. は、多少違い、toがある場合は、直接的に助けるのではなく、彼以外の誰かに私が掃除を手伝えと言ったと言うような間接性を暗示させます。それに対し、to なしの場合は、直接的に手伝う、つまり、自分も雑巾を持って、と言うことです。これと同じで、to がない形は、それだけ、直接的なニュアンスを持ちます。そう言えば、感覚動詞の場合も、補語に原形をとりますよね。I saw him kick the ball. これも、感覚は、心の中での、それだけ生き生きした再現を暗示するからです。

それに対し、force の方は、単に強制するだけですから、目的語は、強制される方向へ動くわけで、その動きをtoが表していると思えばいいと思います。つまり、to は、目的語が、何か、迷うと言うか、どうしようかなと、逡巡する間の時間差を表すと、見ればいいと思います。

He made me clean the room. 有無を言わせず、または、非常な権力と言うか権威を持って、または、自分の方で、相手に抵抗すると言う試みもなく、「私は部屋の掃除をした。」結果に重点があり、過程については述べていない。

He forced me to clean the room. 彼は、私が嫌がっているのに、脅したり、何かの権力のようなものを使って、私が抵抗しているのにもかかわらず、「私に部屋の掃除をさせた。」結果と言うよりも、過程に重点がある。

この他にも、to が必要かどうかを迷うものにhave,get があります。

The teacher had the students clean the room.「先生は生徒に部屋の掃除をさせた。」haveが使われているのは、もうすでにそこにあるものを持つという感覚があるからです。つまり、教員にとって、生徒が掃除をするのは当然のことであって、特に生徒の気持ちを変化させる必要性がないからです。つまり、主語+have+目的語+動詞の原型 という形で、toをとりません。

The man got his wife to take care of the children.「男は妻に子供たちの世話をさせた。」
この文では、getが使われていますが、getは、変化を意味します。つまり、It got dark. 「暗くなった。」のような文のgetの使い方と同じです。明るい状態から暗くなったという意味ですね。「男は、妻に、いろいろ言葉を尽くして、(たとえば、今度の休みには皿洗いをやるからとか、次の出張でお土産を必ず買ってくるとか)妻の心を動かし、子供の面倒を見てもらった。」という意味です。目的語の心の変化を表すのがtoです。

もっと心が変化すると、intoが使われます。

He deceived her into thinking he was rich. 「彼は彼女をだまして彼が金持ちだと思い込ませた。」

などですね。
    • good
    • 2

それだけ意欲があればなんでもできると思いますよ^_^


単語の暗記・音読の練習はとても効果があることです。
でも意味がわからなく例文暗記は意味があるのでしょうか…??
なくはないと思いますけど、覚えるの大変なのでは…??
なので、文法の本をやるべきだと思います。
受動態・現在完了形・be動詞・三単現のsなどなど、全然難しいことではありません。1回わかればなんてことないものです。
中学の英語の本から始めたらどうですか?
慣れてくれば、簡単な英語の本とか読んでみたら楽しいと思います。
辞書を使って、ちょっとずつ読んでいってもとっても勉強になると思いますよ!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!