dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2006年に個人事業を開業し、2006年の確定申告で開業費(約37万円)を繰延資産として仕訳しました。
(開業費の内、1点で10万円を超える経費はありません)

その繰延資産(開業費)を2007年度の確定申告で経費として計上(償却?)したいのですが、経理の本を読むと、以下のように解説されていました。

「繰延資産を計上するには、青色申告決算書3ページ(損益計算書の補足資料)の減価償却スペースに記入する」

私の場合、開業費に減価償却の対象となるものはないのですが、その場合も「損益計算書の補足資料」に記入しないといけないのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

ちなみに仕訳は以下のようになると思っています。
開業費償却 370,000 / 開業費 370,000

A 回答 (2件)

記入の必要はありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき、ありがとうございました。

別件でもう1点確認させてください。

よやいの青色申告というソフトを使っているのですが、「開業費償却」という勘定科目がないため、自分で作成する必要があります。

開業費償却の勘定科目は、「損益科目」の「費用」の中に含まれるという認識で合っていますでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2008/02/28 18:14

確定申告初心者です


はきちがえた回答でしたら申し訳ありません

私はやよいの青色申告で
「繰延資産償却」で開業費を償却しました
クイックナビゲーターの「決算・申告」の「固定資産管理」から
入力すると、収支内訳書・決算書にも反映されます

すでに提出しましたが、特に何も言われませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/03/01 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!