今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります.
学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます.
その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています.
そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
博士論文執筆時、あなたと全く同じことを経験しました。
謝辞に、
本論文第1章で扱った・・・・・については、○○大学△学部及び大学院修士課程在学時、A教授(当時。後、○○大学名誉教授。××××年××月逝去)のご指導により得た******に関する知識を基礎として議論を展開しました。故A先生およびA先生にともに学び、たびたび討論したA研究室のB博士、C氏、D氏に心より感謝いたします。
というふうに書きました。
あなたが感じておられる学恩をそのままあらわせばいいんですよ。何もむずかしく考えることはありません。
私も、論文を製本して、仏前にお供えくださいと奥様宛届けました。
ああ、この博論を先生の生きておられる間にごらんいただきたかったなあと思い、涙がこぼれるのをおさえられませんでした。
では、完成間近いとは思いますが、提出の日まで気を抜かず、がんばってください。
同じ経験をされた方にアドバイスを頂けた事をとても嬉しく思います.私も,先生に論文を見て頂きたかったなぁと思うたび,涙があふれてきます.
とても参考になりました.製本されたらすぐに奥様に届けたいと思います.
No.3
- 回答日時:
故人でも普通に書くのがいいと思います。
論文の謝辞は形式的なものですが、お世話になった内容を書くだけで
いいと思います。
それ以外の気持ちは直接、奥様に伝えれば十分です。
ご回答ありがとうございます.できた論文は,お手紙を添えて奥様へ郵送でお送りしようかと思っていましたが,直接持っていって感謝の気持ちを伝えたいと思います.
No.2
- 回答日時:
40代のエンジニアです。
正しい書き方というのは分かりませんが・・・。
ただ、故人であることを、それほど意識して謝辞を書く必要はないのではないでしょうか。
生きている方と区別せずに、論文を完成させるためにお世話になったことに対する謝辞を、普通に書かれたらいかがでしょうか。
論文を読む人も、その謝辞が、故人に対して書かれたものかどうかを意識することはないと思います。
また、その教授のご家族にとっても、その方が自然に感じられるんじゃないかと思います。
-AKARi-さんの特別な気持ちは、教授のご家族にお会いした時に、口頭でお伝えするので十分だと思います。
以上、一意見として、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます.奥様へは直接お礼を伝えに行く機会を持とうと思います.自分の言葉で,感謝の気持ちを書いてみようと思います.
No.1
- 回答日時:
謝辞に決まりはありませんが、研究を進めるのにあたり援助を受けた内容が盛り込まれている必要があります。
例えばその研究にとっかかる動機付けを(それまでの先生の研究成果に基づいて)して頂いたというような書き方が出来ます。学部のときの指導が研究の一部であればそれも触れられます。教授の奥様の寄与は研究にかかわらなければ書かなくても良いような気がしますが....なお先生の研究成果の上に、ということであれば、「序論」に先生の研究成果が引用されていてしかるべきと思います。序論とは先人の業績の上に自分が取り組んだ研究の位置づけ・目的を書くところですから。
お恥ずかしい話ですが,序論の本当の意味を今はじめて知りました.ありがとうございます.そこで先生の功績をみなさんにも知っていただくことができますよね.参考にさせていただきます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
論文(学位論文)の謝辞について
大学・短大
-
修士論文の謝辞について
大学院
-
故人名に冠する表記は「故・」、「故」、「故_」?
その他(家事・生活情報)
-
-
4
夭折した研究者は論文著者になりますでしょうか
その他(自然科学)
-
5
新郎の挨拶で亡くなった母のことを話すのはいいのか?
結婚式・披露宴
-
6
修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。
大学院
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
8
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
9
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポート遅れで留年してしまっ...
-
教授に都合を聞きたいのですが...
-
修士論文で故人にあてた謝辞の...
-
<マナー>16時過ぎ→何時に行っ...
-
大学の試験で名前を書き忘れた...
-
大学の教授が提出期限を間違え...
-
卒論を書く研究室を変えたいが...
-
卒研 私の研究室の教授はすごい...
-
卒業論文について 先日、卒業論...
-
目上の人に対する「お疲れ様で...
-
卒論での担当教授について
-
専任教授という身分
-
大学のゼミが辛いです
-
大学の教授は複数の大学を兼ね...
-
教授への謝罪について
-
試験日程を勘違いしてすっぽか...
-
大学の教授と食事に行ってみた...
-
大学院 不合格の理由
-
教授の無断欠勤って?
-
大学 予告なしの試験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教授に都合を聞きたいのですが...
-
レポート遅れで留年してしまっ...
-
修士論文で故人にあてた謝辞の...
-
卒論を書く研究室を変えたいが...
-
教授への年賀状の敬称・・・
-
卒業論文について 先日、卒業論...
-
大学の試験で名前を書き忘れた...
-
全くの部外者一般人が大学教授...
-
<マナー>16時過ぎ→何時に行っ...
-
大学の教授が提出期限を間違え...
-
専任教授という身分
-
大学のゼミが辛いです
-
大学院を卒業できないかも?
-
卒研 私の研究室の教授はすごい...
-
大学の教授は複数の大学を兼ね...
-
教授に叱られてしまいました。...
-
女子学生です。学科の男性教授...
-
医学部の教授はお医者さんですか?
-
大学の教授と食事に行ってみた...
-
医学部に於ける出世において、...
おすすめ情報