
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正直言って意見の分かれるところです。
ご承知のようにCLK端子にチャタリングが入ると出力を制御できなくなります。
しかし、実習の4ビット2進アップカウンタであればCLR端子にチャタリングが入っても問題ないと言えば問題ありません。 回路を簡略化(コスト削減)するために、動作に影響がないところでは今でも使われていると思います。
現在の製品のほとんどは、リセットICや電源電圧監視ICを使っています。リセットスイッチはそれに接続されますから回路の中のリセット信号にチャタリングはありません。チャタリングのないスイッチというのも安価に供給されています。動作速度の向上と不確定要素をなくしたいという意思が働いていると考えられます。
結論ですが、以下のようにされたらどうでしょうか。
1.CLK入力がスイッチによる場合
CLK入力とCLR入力のタイミングを操作者がコントロールできるのでチャタリング防止回路は必要ない。
2.CLK信号が発振回路による場合
タイミングが調整できないので防止回路をつける。
とってもわかりやすくって、ありがとうございます。
それに現在の製品に、こんなものがあるんですねぇ・・・・。
本当に、???の私には、皆さんに助けられてます。
No.4
- 回答日時:
フリップフロップには最小リセットパルス幅の規定(10nsとか)があり、それを満たしていないとパルスがフリップフロップ内の回路の中を走り回って出力が発振することがあります。
とはいえ滅多に起こることではないし、カウンタ回路だけがつながっていてリセットされたことをLEDの消灯で目視確認するだけならば、リセットスイッチ押し続けていれば最終的にはちゃんとリセットされるので問題ないでしょう。ただし製品を作る場合は信頼性を確保するため、クロックとリセットは可能な限りきれいな波形にする必要があります。 異なるテクノロジーのICを混在させた回路では、リセットからの発振が回路全体に広がって破損することがあります。 セットアップ/ホールド時間の保証にも注意しましょう。
とっても、わかりやすくありがとうございます。
tococheさん、皆さんのおかげで、本で調べられないこと、
又は、調べても理解できないこと(落ちこぼれなもので・・・)が
よくわかり、授業が楽しくなってきました。
本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
チャタリングが発生すると、複数回リセット信号が
出ることになりますが、これで困るかどうかでしょうね。
普通は、チャタリング防止回路の時定数は必ずチャタリング発生時間よりも
長いですから、(そうでないと役に立たない)
防止回路を入れても入れ無くても
リセットスイッチon~リセット動作~チャタリングによるリセット発生~安定状態
の間の入力は取りこぼします。
例外は、リセット信号の立ち上がり(プルアップしていれば立下り)で
リセットをする回路、言い換えれば押した瞬間をリセットのタイミングに
する回路で(押しっぱなしはリセットとしない)
この場合、チャタリング防止回路にワンショット回路などを使えば
初めのリセット発生以後はカウント入力を受け付けることができます。
受け付ける必要が無ければ、ワンショットは要りませんが、
そうすると、指を離した時にもリセットが掛かる場合があります。
リセット信号の立下り(プルアップしていれば立上がり)で
リセットする場合、言い換えれば指を離した瞬間にリセットする場合は
チャタリング時間よりも長い時定数をもったチャタリング防止回路が
必要です。
これにはワンショットも使えません。
というわけで、普通は要らないけど、
特殊な用途では必要になります。
すごーく、詳しく書いていただきましてありがとうございます。
これだと、レポートに書けちゃいますねぇ。
それに、皆を納得させれちゃったりします。
(すごく説明下手なんですよぉ。)
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 工学 図の11進数アップカウンタの回路ではTフリップフロップ回路が4個使用されているが、11進数のカウンタ 3 2022/06/20 11:28
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- DIY・エクステリア 電子工作や工学にお詳しい方、お助けください。 5 2022/06/14 19:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電子工作で ON・OFFを自動で繰り返す装置を作りたい 4 2023/01/19 22:18
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
LTspice
-
カットオフ周波数150Hzのオペア...
-
突入電流、サーミスタについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
トライアック位相制御回路特性...
-
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
PWMによるDCモータの制御につい...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
FETに±の方形波
-
オペアンプの間にいれる電解コ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報