dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、友人に炊飯器とポットはすごく電気代がかかると
聞きましたがそれって本当ですか??
私の実家はポットは24時間、炊飯器も朝5時~夜7時くらいまで
つけっぱなしです。
両親は年金暮らしなので少しでも節約したいと言っていました。
目に見えて料金が変わるものなのでしょうか?
教えて下さい!

A 回答 (5件)

どんなものでも点けっぱなしにすれば電気代がかかるのは当然です。



炊飯器の電力使用量
http://www.seikatu-cb.com/kiwami/siyou06.html
電気ポットの電力使用量
http://www.seikatu-cb.com/kiwami/siyou07.html

炊飯器は容量の小さいもの。
保温はなるべくやめて必要なときに電子レンジで加熱するのが良いかと。
炊飯+保温で年¥4000~5000の電気代。

電気ポットはとにかく保温に電気代がかかります。
年間で\7000程度。
沸かしたら魔法瓶などに入れておけばよいです。
お茶などならこれで十分では?

光熱費節約知恵袋TOP
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/index.html#siyou
    • good
    • 0

我が家でも電気保温ポットは数年前に廃棄して、いまではガスで1リットル分沸かして、1リットルポットに入れています。


朝沸かせば、寝るまでは十分持ちます。残ったものは捨てるなり、ウィスキー/焼酎のお湯割りにして消化しています。いまも、お湯割りを飲みつつ書いています。。。。

炊飯器は朝食後は、電力消費の少ない「おやすみ保温」に設定して夕方まで持たせています。翌朝持ち越しになる場合には、取り出してラップで包んで冷蔵庫保管です。

ほかにも、冬場の冷蔵庫内温度も緩く設定する事も肝要です。

そうすれば、ひと月で1000円程度の節約は可能です。
1000円程度が、、、、高いか・安いかは貴方次第です♪
    • good
    • 0

こんばんは。

炊飯器はうちは炊いたらすぐに電源を切ります。夜炊いたなら今の季節翌日の夜まではそのままで大丈夫です。(電源を切った時湯気のしずくがでますから、それがつくと腐るのでしばらく蓋を開けてふきんなどをかぶせて冷えたら蓋を閉めて翌日はレンジで温めてたべています。保温を12時間すると、1回炊けるだけの電気代がかかります(それに保温をしておいたご飯より切っておいたご飯を温めるほうが美味しいですよ)ポットもうちは魔法瓶機能の付いた物にしています。冬はさすがに魔法瓶にしていたら冷めるのも早いですが、夜は切っておいて朝に沸かすのが良いのではないかと思うのですが?昼くらいまでは魔法瓶にしておくとか・・・目に見えてまでは料金は変わらないかもしれませんが、チリも積もればで1年とか言うスパンで見るといくらかは変わるでしょうし、何より省エネになりますから無駄な電気は使わないに越した事はありませんよ(^^)使わない電源はこまめに切る、テレビの主電源とか使わない冬は使わないエアコンのブレーカーは切っておくとか(待機電力もばかにはなりません)無理をせず、そういう所から始めたらいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

つまり、「熱くする」物は電気代がすごいのです。


ポット、炊飯器、こたつ、電気ストーブ、ホットカーペット。
トースターやオーブンも電気食いますが、これは使う時間が限られているのでまあいいとして。

うちで、先月灯油代節約のつもりで、フアンヒーターをあまり焚かずにホットカーペットを多用したら、いつもより3000円も電気代が高くなり反省しているところです。
    • good
    • 0

本当です。

すごく電力を消費します。
我が家では数年前にポットは真空保温式「とく子さん」に買い換えました。
炊飯器はに残ったご飯は冷蔵庫に取っておいてチンして食べます。
家族の人数も変わっているので単純比較は出来ませんが電気代は抑えたと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!