
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
柱がないなら良かったですね。
単純梁の性能評価の計算式で計算しても
そこにかかる荷重は大引の長さが3.64mと仮定、
土台は無等級のベイツガと仮定して計算すると床荷重だけなら
200%以上の安全率でOKの結果でした。
どうしても不安な場合は取り外し可能ですので鋼製束やプラ束をはさんでもらうのもいいでしょうが。
基本問題なしということですね。
再び回答していただいてありがとうございます!
しかも計算していただいて、
本当にありがたいです!
おしえてgooは専門職の建築士さんに中立の立場で
話を聞かせていただけるので本当にありがたいです。
安心しました!ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
#1です。
お礼の中に補足ありですね。
普通、土台と大引きの接合継ぎ手は、「半大入れ蟻継ぎ」を用います。
大引きの下に土台が掛かる状態なので、基礎が無くても大引きが落ちる心配がありません。
基礎の空いている部分に柱が無いという事なので、心配いりません。
貴方のお願いしている建築士さんの言うとおり大丈夫です。
強度の心配もありません。
ご参考まで
丁寧に再度ご回答いただきありがとうございます!
半大入れ調べました!土台の上に大引きが乗る状態なのですね。
構造上問題ないと言うことなのですね。
安心しました!ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
ま、おいおい人通孔の上で継ぐなよ。
という事ですね。その上に柱がきていたら人通孔ふさぐしかなくなります。
柱がないならまだましということです。
たとえ人通孔をふさいでも、床下点検口をその分増やせばいいのでたいしたことではありません。
ねこ土台(基礎パッキン)なら通風の心配もそれほどはないですから。
基礎打つ前の段階ならプレカット図とそういうところをチェックして基礎屋に指示すべき内容です。
補強はT字取り合いなので太いL型金物でとめつけたりすれば多少はいいでしょう。が、効果的とも思わないので気休めかなとも思います。
一番は基礎のうち増し、2番目その付近の束を増やす。
このあたりの採用も状況がもう少し見えないとふさわしい対応とはいえませんが参考にするか、建築士に見てもらって下さい。
回答ありがとうございます。
上に柱は来ていませんので、必ず補強しもする必要はないと思って
いいのでしょうか?
ちなみに、継ぎの箇所は土台から近いところで10cm、遠いところで40cmのところに来ています。
こういうことはよくあることなのでしょうか?
一般的なのは柱がないなら、特に何もしないものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- その他(暮らし・生活・行事) 庭にモグラ塚、建物への影響は?? 1 2022/12/28 20:33
- 雇用保険 通常の月給制と日給月給制の違いについて、違いを教えてください。雇用保険の就業促進定着手当では、(離職 1 2022/04/15 00:38
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- リフォーム・リノベーション 基礎のクラック! 5 2022/07/16 10:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
土台の継手位置
一戸建て
-
-
4
1階筋交いの下の土台継ぎ手について
一戸建て
-
5
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
6
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
7
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
8
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
9
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
10
柱の下に人通口を取ってしまいました。対処法について
インテリアコーディネーター
-
11
確認申請
一戸建て
-
12
フローリング貼りの根太・大引きの方向
一戸建て
-
13
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
基礎の立ち上がりのある場所とない場所
一戸建て
-
15
基礎の設計について
一戸建て
-
16
IHキッチンの給気口の設置について
一戸建て
-
17
防蟻処理の基準法について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋交いの下の基礎
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
小屋の横桟というのか分かりま...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
防蟻処理の基準法について
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
間柱と縦胴縁の違い
-
学校の課題で美術館をRC造で設...
-
筋交いとブレース
-
構造材柱は105?120?
-
フラット35 柱の大きさ 木造...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
通し柱と管柱のサイズ違いについて
-
建築面積、延べ面積の計算方法...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報