dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

校則はなぜ必要だと思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

校則に限らず、複数の人が同じ目的を持って行動をする場合に、色々な約束事や取り決めが無ければまとまりません。


社会にも色々な団体や組織はもとより、大きな会社が有りますが、ほとんどの場合会則や社則が作られています。
全ての人が善意の考えで答えを出しても、その答えが同じとは限りません。
お互いの考えの違い等で、バラバラな行動や行き違いを無くすために規則が作られました。

社会に出てからも、当然のように規則に従うことを強いられます。
今の内に校則に従うことを訓練し、社会人として上手くやっていけるように慣れておきましょう。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:13

学校は、学生に、取り返しがつく形での社会経験を積ませる場、としての機能ももっています。


そのために学生自治の制度などもあるわけです。校則制定・改訂もその一環です。

意外かもしれませんが、校則は、この自治会で決定されているケースが多くあります。あなた自身の学校の校則が、どのように作られたか、調べてみると面白いかもしれませんよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:02

恐れが生み出すただの”誓約書”です。


一見理不尽ですが、考えようにはその網の目を潜り抜けるという楽しみも味わえます。 自由を逆に知る良い機会だと思って耐えています。やせ我慢です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:02

 


集団生活に於いての最低限の基本的なルールだと思っています。
これを守れないような奴はちょっと…

校則を遵守してる人は、校則が苦になりませんし、守っていない人は、校則がキツイと考える傾向があります。

義務を守れない奴ほど、権利を主張したがるってやつでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:06

必ずしも必要だと思いません。


関西には校則のない学校は何校かあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:03

法律で規定していない部分を補い、学校運営を円滑にし、トラブルを防止するためにあるのだと思います。


例えば、廊下を走らない等。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:15

まだ未熟な子供たち(高校生含む)に社会のルールを教える為のものです。



放っておくと無茶をする愚か者が必ず出てくるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:15

一般社会で暮らす為の基本ルールだと思います

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:16

学校や教師には責任が無い、と言うことを明確にする為です。

    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:22

 規則を守らない人がいるからでは無いでしょうか?


 すべてはそうとは限りませんが、よく(最近はそうでもないかもしれませんが)テレビ、雑誌などで特集される変な校則も、もともとは規則を守らない人がいるためにできたものだと思っています。
 たとえば、「男女は〇メートル以内に並んで歩いてはいけない。」みたいな校則についても、以前男女交際から、妊娠してしまった事件があり、では、そういったことを二度と起こさないためにはどうしたら良いか・・・ということを頭の固い大人が、「じゃあ、男女をくっつけなければ良いんだ」的にそんな校則を作った。というのがあるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています