dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高校卒業後の進路について質問させてください。
私は普通科の高校卒業後、ニチイの医療事務講座で資格を取り、その後でパートの仕事を
ゆっくり探す、という進路を考えています。
学校の先生方にはもっと堅実な進路を・・・と進められるのですが、
他にやりたいことがあるので、大学・専門学校への進学は考えていません。仕事もパート希望です。
それで、高校卒業後にニチイなどで短期で資格をとっただけでも仕事があるのか、
また、それ以外に高校にいるうちに医療事務の仕事につく上で、
取っておいた方が良い資格はありますかをお聞きしたいです。
それと、医療事務以外にもパートなど時間の融通が利く仕事・その仕事に必要な資格があれば教えて下さい。
パートで時間の融通の聞く仕事であれば、給与は少なくてもかまいません。
漠然とした質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

私は通信でニチイの医療事務の講座を受講し、その後、医療事務技能検定試験に合格しました。

(ニチイで受講しても資格取得はできませんので…)その間、調剤薬局の事務を担当しておりましたので、仕事と勉強を両立していて大変でしたが、それだけやりがいはありました。

医療事務の資格をとったに越したことはありませんが、正言ってあれは資格を取得しなくてもできます。医療制度は毎年少しずつ変化するもので、それを含めて、実践で覚えていくしかありません。医療機関の事務で、医療事務の資格をとってない人の方が多いくらいです。(資格の有無は給料に関係ありませんでした。経験があるかないかの方が重視されます)

それに、パソコンができなければ、この仕事は不可能と断言できるくらいです。医療機関によっても全然違いますが、レセプトコンピューターという特殊なソフトがあり、それを使いこなさなければなりませんので、高校卒業までに、パソコンの操作が人並みにできるようにできるとベストではないかと思います。

後は、接客が伴ってくることがほとんどですので、接客があまり得意でないということであれば、接客業のアルバイトなどで、人と接することを経験するのもおすすめかと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。

医療事務の資格は高校在学中に取ることは難しいですか?
医療事務の資格なら通信教育でも取れますよね。
在学中に資格を取り就職活動をすれば卒業後すぐに働くことができるのではないかと思いました。
医療事務の仕事に就きたいのであれば、パソコンも使えたら便利だと思います。また患者さんとの接し方、病院で働くのですから体力も必要です。そして運転免許なども社会に出れば必要になってくるのでは。

医療事務の資格があれば就職に有利だと思います!ハローワークなどに行かれたら、求人はあると思います。

医療事務以外でもパートの仕事は沢山あります。無資格、未経験でも求人はあります。パートでしたら、給料は時給かもしれませんね。パートの仕事でしたらハローワークを利用されたら便利だと思います。
    • good
    • 0

正直言って良いですか?



もう少し現実を見なさい。と言いたい。
もっと大人の言うことを信じなさい。と言いたい。

>>ゆっくり探す、という進路を考えています。
>>ニチイなどで短期で資格をとっただけでも仕事があるのか、

でも所詮高卒でしょ?ってなりますね。
周りに相談できる大人はいませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!