
新興住宅街に新築しました。
隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。
実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。)
当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。
隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。
そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので)
そこで、何かいい方法はないでしょうか?
要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。
何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか?
困っています。よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
境界に塀を作ると将来の売買の際にもめるので、最近はそれぞれの土地に塀を作ることが多いです。
またその場合、境界より2-3cm離してブロックを組むのが通常です。ということでお隣の施工に問題はありません。
お隣としてはなぜ同じようにしてもらえないのか?と思っているのではないでしょうか?
不動産屋があなたは塀を作らなくてもいいと言ったのは、お隣の意志を確認したわけでは無いと思われ、全く無責任な話しなのでそれを根拠に交渉はしないほうがいいです。
あなたが砂利をひいてしまうと、越境とか時効取得とかややこしい話しになるのでここはあなたの土地の中で2段でもブロックを組んで下さい。
あなたにとって見た目が?かもしれませんが、最近は多いですよ。
貴重なご意見、ありがとうございます。
境界に塀を作ると将来の売買の際にもめるので、最近はそれぞれの土地に塀を作ることが多いです。
またその場合、境界より2-3cm離してブロックを組むのが通常です。
↑そうなんですか?全然知らなかったです。私の地域では、見る限りではそのような施工を見たことがなかったので・・・。
お互いの土地に2-3cm離してブロックを組むと、ブロックの間に4-6cmの隙間が出来、見た目も以外に、草が生えたり、ゴミがたまったりしませんか?疑問です。
No.3
- 回答日時:
境界線上にブロックを布設する場合、通常2cm程度は離すのが一般的と思われます。
机上で線を引く様な訳では有りませんので施工誤差を見込んで越境しない為の安全策です。
また、基礎部分が境界ぎりぎりで埋め戻されて表面的に隙間があるように見える事も想定できます。
何れにしても開いている3cm部分は基本的にお隣で管理すべき部分です。
仮に其の部分から草などが生えた場合など、厄介な事になりかねません。
一般的な解決方法はその3cm部分に「間詰コンクリート」を打設してもらう事でしょう。(この場合はモルタルになります)
施工にあたっては貴殿土地に一時的な型枠等を設置する事になります。
境界線上に打設しますので多少の出入り(施工誤差)は致し方ありません。
しかしながら強度が見込めませんので恒久的な物にはならないでしょう。
ご提案:
貴殿が境界線に合わせ「地先境界ブロック」を布設してその隙間に間詰して貰うのが最も理想的で見栄えも宜しいでしょう。
http://www.nippon-c.co.jp/cgi-bin/page/viewer.cg …
専門的なご意見、ありがとうございます。
まず、私たちの場合、お隣さんに何かをしてもらうことは見込めません。(お隣さんはこれ以上するつもりはないとおっしゃっていましたし、今後のつきあいもあるので、これ以上、こちらからは何もいえませんので)
N0.2さんの回答にあった、境界に基礎コンクリートを打つ方法を検討しようと考えております。
貴重なご意見、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
素人考えかもしれませんが隣家との境界にコンクリートの基礎部分だけを作っておいてはどうでしょうか?当然基礎部分の地面からの高さは10cmぐらいにすれば、砂利は境界線から出ないでしょうし、将来鉄筋を打ち込んでブロックを積むことも出来ます。
それほど違和感もなく、圧迫感もないと思います歯、逆に開放感があるような気がします。せっかく隣家の塀があるのですから利用させてもらいましょう。
No.1
- 回答日時:
お隣が了解してくれないとダメなのですが
問題の3cm分、コンクリートを打ったらどうでしょうか?
3cmだけだと非常に難しいのかもしれないですけど、
もっと幅広に打つにしても3cmが判るように段を付けるとか。
で、コンクリートのところには砂利が乗らないような高さで…
工事費をどちらが持つのか、どこまでがどちらの土地なのか
最初にハッキリしておいたほうが良いですよね
将来的に塀を作り直すときには、本来の境界線にすることまで
決めておきましょう。
さっそくの回答ありがとうございます。
お隣さんは、何もする気はないようなので、ご提案のような方法は難しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- 一戸建て 新築の境界線について。 現在新築検討中です。 ホームビルダーから図面と見積もりが出てきたのですが、外 5 2022/07/16 09:20
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 家を建てた時に隣は空き地だったので境界の塀を建てずにいました。最近空き地の持ち主が防草シートをはりま 3 2022/10/15 11:19
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報