
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
従来の司法試験が終了する2010年の次の年である2011年から予備試験という制度が始まります。
予備試験に合格されれば法科大学院を卒業しなくても新司法試験を受験できるようになります。
法務省のHPを見ると、以下のような予備試験についての説明があります。
予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので,
これに合格した者は,法科大学院修了者と同等の資格で新司法試験を受験することができます
(受験回数制限も同様に適用されます)。
予備試験は,法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに
法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし,
短答式(択一式を含む)及び論文式による筆記並びに
口述の方法により行われます(新法第5条第1項)。
なお、予備試験に受験資格の制限はなく、平成23年から実施されます。
科目について、短答式試験は,
(1)憲法,(2)行政法,(3)民法,(4)商法,(5)民事訴訟法,
(6)刑法,(7)刑事訴訟法及び(8)一般教養科目を試験科目として行われ(新法第5条第2項),
論文式試験は,短答式試験の合格者に対して,
短答式試験の科目及び法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を
試験科目として行われます(同条第3項)。
口述試験は,論文式試験の合格者に対して,
法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力の判定に意を用いて,
法律実務基礎科目について行われます(同条第4項)。
法律実務基礎科目は,法科大学院で実務教育の導入部分(実務基礎科目)が行われることから,
これにより養成される実務的な能力・素養を予備試験でも判定するものです。
一般教養科目や法律実務基礎科目等について詳細が決まっていない部分もありますが、
予備試験の科目には、従来の司法試験とも重複する部分が多い試験です。
問題レベルは従来の司法試験と変わらないと思われます。
少なくとも新司法試験よりも簡単でないと意味がありません。
ただ、この予備試験に枠を設けるのか、
設けるとして何人くらいかはまったく決まっていません。
そこが不安定要素ですが、たとえそれが何人であろうとも、
やるべきことをしっかりとやっておけば合格できます。
その点ではあまり心配しない方がいいと思います。
人は乗り越えられない試練には直面しません。
大きな苦難であり試練だと思いますが、自信をもって堂々と乗り切ってください。
最後まで応援しています。
以下のURLは、法務省資格試験のページです。
新しい司法試験制度に関することも載っていますので、ご確認ください
参考URL:http://www.moj.go.jp/SHIKEN/index2.html#01
No.2
- 回答日時:
まだ発表されていないので、「分かりません」が答えすが、予想を
すれば、現在の司法試験一次試験があてはまりそうです。
現在の一次試験は、
・人文科学関係,社会科学関係及び自然科学関係
外国語(英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語又は中国語のうちいずれか一つ )
という試験が行われていますので、これが行われる確率が高いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 司法試験予備試験の選択科目で司法書士とかぶる科目は、ありますか? 1 2022/12/29 16:57
- 法学 行政書士 予備試験 司法試験 2 2022/05/07 17:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(法律) 司法試験 2 2023/03/24 17:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞 2 2023/02/05 20:52
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(学校・勉強) 民法、民訴、会社法のSAの難易度について、司法予備試験と司法書士試験を比較して、どちらが難しいですか 1 2023/05/29 09:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地家屋調査士がいきなり電話...
-
土地家屋調査士は8士業の中でも...
-
建物の表題変更登記について お...
-
自分の間違いを間違いだと理解...
-
宅建士は法定講習を受ける代わ...
-
障害者7級でフォークリフト資格...
-
港区青山にビルを建てるならい...
-
不動産鑑定士さんにお尋ねした...
-
不動産鑑定について
-
合筆された地積測量図の取得(...
-
土地家屋調査士会に入会する必要
-
行政書士は試験に合格しても 会...
-
現況測量の誤差について
-
滅失登記について
-
土地の測量
-
市の固定資産税の評価額は土地(...
-
地価
-
鉄骨の家って結構響きますか?
-
幾ら間違っても平気な人間
-
土地家屋調査士は作成された図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多肢選択式とはなんでしょうか
-
社労士の参考書について
-
司法試験を受けるのに入試現代...
-
毒物劇物取扱試験について(栃...
-
予備試験と司法試験 って、どっ...
-
法科大学院と司法予備試験のど...
-
新司法試験の予備試験について
-
国家試験の一次試験免除について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
自治会規約改正
-
グーグルフォームのアンケート...
おすすめ情報