電子書籍の厳選無料作品が豊富!

判断がつかないので、皆様のご意見とお知恵を貸して下さい。

今年小学校に上がった娘。一人っ子、主人の両親と同居しています。
自主性と思いやりを大切に育ててきました。ただし、大変な甘えっ子です。

娘は、マイペースで波のあるタイプ、一度言い出したことは貫く面があります。また、男の子にからかわれやすいタイプです。反応するので。
気分が乗れば物事に集中でき、挨拶もきちんとして、好奇心旺盛、ものごとに積極的なほうです。反面、気分が乗らないと、だるだる~として、時計は見ない、支度は遅い、言うことは聞かない。
集中しすぎて、物音が耳に入らないことがしょっちゅうあります。


4月~5月中旬。
・娘が「隣のクラスになりたかったな。だって先生が優しいもん。担任の先生は怒ると怖くて、私机の下に隠れるの」と言いました。
・帰りの支度が遅いと先生に怒られ、しょげて帰ってきた。
・クラスに乱暴な男の子(A君、保育園児、乱暴で有名)がいて、突然押されて怪我をして帰宅することが数回ありました。被害者は他にもいます。
・隣家で同じクラスの男の子から、「○○嫌いだもん、だってわがままだし」と言われました。今まで仲良くしていた子です。

5月中旬~下旬。
・A君がわたしに「○○いじめられてるの知ってる?」と聞きました。
・「いじめる子」が他にも何人かいるのが解りました。言葉でからかわれることも多いようです。
・逆に、守ってくれる子も何人かいます。
・ふとした弾みで「人の話を聞かないのはいじめだよ~」と30分大泣きしました。
・娘はじっと座っていられず、授業中にフイと廊下に出ることが頻繁らしい。先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている、と同じクラスのママ友から聞きました。
・実際、PTAで学校へ行くたびに、廊下で娘を見かけました。歯磨き中に飛び跳ねていたり、給食の時間、授業中、友達や先生に連れ戻されたり。私と目が合うと「ママ~♪」と寄ってきて抱きつくので、瞬間抱きしめてやり、戻るよう声掛けすると、娘は素直に戻ります。

今日、個別面談で。先生の言い分。
・とにかく注意力散漫で、落ち着きがない。
・支度が遅い。
・集団行動に外れる。
・隣の子にちょっかいを出す。
・行動を正すよう、周りの子に注意される。これはいじめではない。
・軽いチックが出ているようなので、厳しい注意は避けている。
・してはいけないときに、皆の注目を集めるような行動をする。
・付きっきりだと課題をするが、目を離すとしない。
・机は一番前の席にしている。時々、机を離して1人だけ前の方へ移動している。今後もそうしていいか?(思わず、是、と回答しました)
・指示したことを守らない。
 例)朝顔の観察日記、他の子は時間内に細かく描き色まで塗って提出したのに、娘は線書きのまま「これでいいの」と机にしまい込み提出しなかった。朝のドリルも1/3のみで机へ入れた。(「ここまで描けているのに!」担任怒りモード)
・いじめた子の名前、これまで通り連絡帳に書いて欲しい。
・なんでもいいから、家庭でお手伝いを任せて下さい。(すでに食器下げをやっておりますと伝えたところ、聞く耳持たず)

質問です。<(_ _)>

机を前方に1人だけ離すことは、「この子は変わっている」とクラス全体に晒すことになり、いじめのきっかけを教師が作り出しているとしか思えないのですが…。いかがなものでしょう??

机を離すことは、学校公開週間前にやめさせたい、まずは連絡帳で意志を伝えよう、と考えております。
夫は来週、校長(もしくは副校長)先生と担任と3者で直談判しよう、と言っています。まだ1年ですし、いきなりそこまでするのもどうかとためらっています。

効果的な対処法、担任の評価、感想等、お寄せ頂けると幸いです。

娘は確かに手はかかるし、担任に負担を掛けているのは申し訳ないと思っています。が、どうやらハズレの先生にあたった気がします。ちなみに50歳前後の女性で、乱暴者の息子さんに悩んだ経験あり、だそうです。

参考までに、私の育児観です。
ちなみに、幼稚園では、何の問題もありませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/yamyam00/c/781afea3bacda77 …

A 回答 (23件中11~20件)

教員です。



一年生は、たしかに、きちんと席に座れない子、も珍しくありません。
体育などの実技の時間だと、開放感からかうれしくなってしまって、担任がちょっと目を離した隙に、
友達とふざけてしまったり、目に入った遊具を手にとってしまったり、それくらいならあるでしょう。

でも、教室での国語や算数など普通の授業でも、「頻繁に廊下にふらふら出る子」など、まれです。
そのクラス自体が学級崩壊に近い状態か、その子自身が発達障害などがあるか、のどちらかでしょう。

そりゃあ、「先生!トイレ」の一言も言わず、ふらっとトイレに行ってしまう子はいますが、
大抵、何回か言い聞かせれば直ります。

机を離すことは、私はあってもいい、と思います。
それが必要なことならば。

実際、自閉やADHDの子は、机を離してやったり、特別教室ではついたての中で勉強したりすると、
周りが見えないから気が散らずに、割合落ち着いて勉強できることがほとんどです。

お子様が一番前の席になって、少しほかの子たちから離すことで、お子様が少しでも集中して勉強できるのなら、いいと思いませんか?
他の子たちと同じ並び方で、気が散ってしまって、遊んでしまい、足し算やひらがなさえもできない方がいいですか?

他の子と違う、特別な対応、というのは、いじめではありませんよ。
なぜそれがその子に必要なのか、いじめにつながらないよう、担任から他のクラスのみんなに話をして理解してもらう、
みんなでその子に協力する、そちらが本当です。

この回答への補足

貴重な実体験のアドバイスをありがとうございます。
今では、担任の先生のご意見は不当なものだとはまったく思いません。

補足日時:2008/06/01 09:14
    • good
    • 0

>効果的な対処法、担任の評価、感想等



今の状態で、担任と話をしても(というか、ご主人がなされようとしていることは、抗議だと思いますが)、お子さんにとって実りある結果にはならないように考えます。だって、今の心境では、担任の先生は敵になっているでしょう?

そうなれば、担任の率直な心境を言わせてもらえば、「自分の子供の問題行動を棚に上げて、何を言ってるんだ。このモンスター。周りの子供がどれだけ迷惑しているのか知っているのか?」が本音です。

では、どうすれば良いのか、ということですが。どのようなお子さんでも、指導の出発点は、事実を事実としてリアルに見る事です。
まず、お母さんが、頻繁に学校に足を運び、担任の指摘が事実なのかどうか、また、「机を離す」ことも含めて担任の指導がどうなっているかを、きちんと把握することです。

その上で、もし、娘さんの具体的な行動に問題があるようなら、どうしてそうなのか、考える・担任と話し合うことが先でしょう。その中で、どのような指導が適切なのか(例えば、机を離すことと、いじめの心配なども話して)を、お互いに合意していくことです。

この場合、先生は敵ではありません。そうではなくて、お子さんを成長させていくための、パートナーとして考えなくては、絶対に上手くいきません。

その前提として、厳しいことを書きます。

ご自分のお子さんの学校生活について、質問者さんがどのように考えておられるのか、ということが全く書かれていませんが、どうなのでしょうか?
お子さんの性格ですとか、行動一般については書かれているようですが、例えば
・娘は線書きのまま「これでいいの」と机にしまい込み提出しなかった。
・朝のドリルも1/3のみで机へ入れた。
・授業中にフイと廊下に出ることが頻繁
・先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている

まさか、こんなことで担任は嘘は言わないでしょう。
これらの【具体的な】【学校生活での】行動について、どう考えていらっしゃいますか? 本人の性格分析や人柄ではなく、具体的な行動についてです。

次に、「同じクラスのママ友から聞きました」という事の深刻さを、もう少し考えた方が良いです。
どなたかも書かれておりましたが、他人のお子さんの良くない点を、敢えて親御さんに告げるということが、どれだけ勇気が要ることかお分かりでしょうか? 逆の立場で想像してみてください。

それを、敢えて質問者さんに言ったということは、経験的に判断すると、クラスの中(子供にも、それを聞いた保護者にも)で相当問題になっているということです。単にお子さん一人の問題ではなく、クラスの勉強に差し支えるような事態になっているのだ、と考えるべきです。

だって、お子さんが授業中に廊下に出て行けば、先生はその都度、授業を中断してお子さんを連れ戻さなければならないのですよ。まさか、放っておくわけにもいかないですから。
当然、クラス全体として勉強は遅れるし、先生だって穏やかではいられませんよね。

だからこその、「机を離して1人だけ前の方へ移動」なのだということがお分かりでしょうか? 

#7のtosa-bash様は、大変優れた、経験豊富な教育者であることを知っております。その見識には、私もいつも勉強させられます。
その中で、述べておられる「指導上必要なため、「一時的にそうする」ことはありますが、「常にそう」なのは」私も、教育者の端くれとして良くないことだと思います。ただ、面談では先生ご自身が「時々、机を離して」と言っておられるわけですよね?

実際問題として「授業中にフイと廊下に出る」「隣の子にちょっかいを出す」「行動を正すよう、周りの子に注意される」状態であるなら、それはあり得る指導だと思いますよ。それを一切やらないでくれ、というのは、ちょっと違うのじゃないかなという感想を持ちます。

また、「一直線に結びつけることはどうかと思います。担任に「きっかけが全く無い」というのではありません。今回のケースでは「お嬢さんの言動」と「クラスメートの対応」、それらに対する「担任の対応・指導」で考えるべきことかと思います。」という文言も全く同意します。

どうも、ご自分のお子さんの学校生活での行動に対しての評価が甘くなっていて、その分、担任の言動に対する評価が厳しくなっているような気がしてなりません。

この回答への補足

親身な問題提起と分析、ありがとうございます。
下記の補足をお読みになって、親子共々の問題点が浮き彫りになっていること、お気づきかと察しております。

>ご自分のお子さんの学校生活について、質問者さんがどのように考えておられるのか、ということが全く書かれていませんが、どうなのでしょうか?

はい、つつみ隠さず申し上げます。
「これはまずい。娘の問題行動がこんなに重い意味を持っているとは認識できませんでした。先生ごめんなさい。対処法が解りません、どうしよう」とまず思いました。「のこのこ教室にいきなり行くのはまずいし・・。最初のアプローチは?連絡方法は?どうしよう?」との思いです。
主人の母より先に、まず、主人に知らせるべきで、出来るだけ客観的に夫に伝えました。仕事疲れもありましょう、逆鱗に触れて逆ギレした夫に感情を引きずられてしまいました。
こうなるとわたしの意見はまったく聞かなくなるので、まずは夫に同調しておいて感情をなだめてもらいつつ、自分自身は全く納得いかなかったので、PCに向かい、相談を書き込みました。感情・感想を書くと、感情を夫に引きずられたままでなので、先生への恨み節になりそうで、あえて避けた次第です。

>他人のお子さんの良くない点を、敢えて親御さんに告げるということが、どれだけ勇気が要ることかお分かりでしょうか? 逆の立場で想像してみてください。
はい、わたし、他人の感情がよく解らない面があります。タイミングは見ますが、無神経にデリケートな事をつけつけ言ってしまう傾向があります。多くのママ友から避けられる原因だと、この質問を通して気づけました。

>先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている
自分自身が、小学校時代、授業中に落書きをしていました。先生の話は聞こえており、ノートも同時に取っていたような気がします。学業成績は比較的良い方でした。ですから娘も同様で、別にそれくらいいいではないか、とつい思ってしまいました。親として、最低ですね。

>【具体的な】【学校生活での】行動について
先生やクラスメートに大変な迷惑を掛けている、直ちに正さねば、という思いで一杯です。

補足日時:2008/06/01 08:43
    • good
    • 0

最初質問文を読んだときは、一人っ子だしジジババ付だし家庭の「しつけ」の問題かなぁと思ったのですが、他の方へのお礼を拝見するとやっぱりADHDなどの病気の可能性のほうが高いのかなぁという感じがします。

どちらも、という可能性も否定できませんが。。。。

おそらく幼稚園は放任の幼稚園だったのでしょう。もし社会性を身につけるための幼稚園としての教育を幼稚園がきちんと行っていれば、その段階でなんらかの前兆は発見できたかもしれませんし、年齢が低い分うまく適応できるようになって小学校での問題行動はおきなかったかもしれません。

先生のコメントの中に「軽いチックが出ているようなので」とあるので、今早急に対処するのはある意味危険かもしれません。急にお手伝いの量が増えた、家族が厳しくなった、ということは、お嬢さんにとってはとてもしんどいことかもしれませんし、まだ1年生ですのでなぜこうなったのか理解するのは難しいはずです。親としては子供が心配ですが心配のあまりヒステリー気味になってしまうことだってあります。

クラスから抜け出すことがある、ということを、他のお母さんから聞かされる、という状況は、とても重く受け止める必要があります。そんなこと、直接言いたくないですからね。そのママ友は「学級崩壊の危険因子になっている、なんとかしてよ!」というのが本心かもしれません。教室からフイといなくなってしまう子がいれば、担任はそちらにも目を配らなければならなくなりますし、先生はクラスの子を等しく面倒をみる、ということが難しくなりますからね。担任の手を煩わせるのは、担任に申し訳ないのではなくて、他のクラスの子に対して申し訳ない、と思わないと、、、、

もし親からみてもADHDの疑いがありそうであれば、早急に専門医に相談したほうがいいです。学校に一人だけ机を離すのを辞めさせたいのであれば、学校でわが子のクラスからの脱走を止められるようクラスの側で待機するなりの対応が、親にも求められます。ADHDであれば医学がその手助けをしてくれるでしょうし、そうでなければ言葉で「やってはいけないこと」「いますべきこと」を理解してくれる年齢です。

また小学校の「連絡帳」は、幼稚園や保育園とは違い「親と担任の交換日記」ではありません。ほとんどの人が緊急連絡用です。他の子も見てしまう可能性のある連絡帳に、いじめた生徒の名前を書くよう先生から指示されるというのが、その状況の深刻さのあらわれでしかありません。「好奇心旺盛、ものごとに積極的」というお嬢さんの長所をもっと伸ばすためにも、「自主性と思いやり」を大切にする育児をもう一度見直したほうがいいかと思います。

 まだ1年生、クラスの子との関係も、他のママ友との関係も、まだ修復できる時期です。早めに「いじめ」につながる状況から脱出するためにも、目先のことにとらわれず対処していくのが重要だと思います。大変だけれど、それができるのは親だけです!お嬢さんのためにも、がんばってあげてくださいね。

この回答への補足

親身なアドバイスありがとうございます。
ADHDと家庭のしつけの両面から、正していく覚悟が出来ました。
>おそらく幼稚園は放任の幼稚園だったのでしょう。
逆に、「幼児教育で定評のある」幼稚園でした。挨拶きちんと、遊ぶときは思いっきり遊び、静かにするときは静かにする教育方針でした。また、園児の興味を引きつけ、飽きさせないテクニックが豊富でした。
ですが、行事がとても多く、担任の先生の負担が高すぎるためか、ころころ先生が替わります。平均3~4年で辞めていくようです。システム的には、就園1年目は担任を補佐し、その後、担任を受け持ちます。
娘は年小・年長と初めて担任を持つ先生でした。年長時は学級崩壊気味なうえ、他に目立つ子がいたので、娘は見逃されたと思います。

>他のお母さんから聞かされる、という状況は、とても重く受け止める必要があります。そんなこと、直接言いたくないですからね。
ご指摘ありがとうございます。そういうことの機微が、どうもわたしはピンと来ないものですから…そのお母さんには、改めてお礼を申し上げます。

連絡帳のご指摘、ありがとうございます。
他の子も見るのだしいいのかな・・・?と思いつつも、ついつい幼稚園感覚で書いておりました。今後はお手紙にするか、専用のノートを作ることを先生とご相談して決めたいと思います。また学校にちょくちょく足を運ぶほうが優先だとも思います。

そして、重大な見落としに気がつきました!
わたしって、ほんとにばか。観念ばかり先だって、足下が見えていません。
4月中旬。保護者会の前に、苦いことを教えて下さったママ友から、1部の子が席替えになった話を伺ったんです。ママ友の息子さんと娘の席が、隣同士になったのでよろしくね~、と。
娘に聞いたところ、幼稚園持ち上がりで仲良しのお友達と、仲良くしすぎたせいで席替えになったの、と言っていました。そのことをフツ~に世間話で言いまくって笑いを取り、保護者会(クラス懇談会)の席上でもうっかり言ってしまった瞬間、…先生の顔色がさっと変わり、「いやあれは教室の外に出て行ってしまうから」と早口・小声で仰いました。
当初の娘の席は、一番廊下側の一番前でした。席替えで、一番窓側の一番前に変わっていました。今はまた席替えがあり、娘は廊下側から2列目の一番前に変わっています。
入学式の日主人の母を誘ったのですが、「○○教室の外へ出ないかしら」との感想。保護者会の日、席替え発言を話すと、「あなたなんてこというの」「○○やっぱり教室から出るのね」の2点。わたしは意味がよく分からず、流しており、何のアクションも起こしませんでした。
わたしから連絡はどうすればいいですか、と聞いたとき、それをふまえての連絡帳のご指示だったかもしれません。該当部分はコピーを取ってあるそうなので、安心して破ってしまおうかしら。

補足日時:2008/06/01 08:38
    • good
    • 0

小学生二人の母親です。


家庭訪問や面談で先生がこのように細かく学校の様子を話してくれる事がなくなってきています。と言うかとっぽどの事が無い限り個人的な注意はしません。
一年生はじめでこれだけの事を伝えてきたという事は、やはり子供さんの今後の事を考えて早めに対応したいという考えがあるように感じますが、親御さんとしては受け止めにくいのかもしれません。

>実際、PTAで学校へ行くたびに、廊下で娘を見かけました。歯磨き中に飛び跳ねていたり、給食の時間、授業中、友達や先生に連れ戻されたり。私と目が合うと「ママ~♪」と寄ってきて抱きつくので、瞬間抱きしめてやり、戻るよう声掛けすると、娘は素直に戻ります。

娘はちゃんと戻っていると、擁護の気持ちがあるように感じますが、
廊下に出ていることは、学校の最低限のルールについていけてないということですよね。
机が時々離されている事も、周りの子にひつこくちょっかいを出し
クラス全体に影響があり、せざるを得ないのもしれません。
うちの子供も少々手がかかり、先生には、厳しく指導してくださいと常にお願いしてきました。
親は冷静に見ているつもりでも、なかなか難しいものです。
特に低学年のうちにしっかりとルールを身につけておかないと、子供さんも親も両方があとからしんどくなると思います。

色々と勉強されているようですので、余計な事かもしれませんが、
家族で専門の方に相談・受診することも考えてみてください。

学校を敵に回すのではなく上手に付き合って、自分もまだ子育て修行中だと私は思うようにしています。

この回答への補足

親身なアドバイスありがとうございます。
>やはり子供さんの今後の事を考えて早めに対応したいという考えがあるように感じます
はい、いまは素直にそう思えます。

自分なりに研究し信じてきたつもりの子育てが、失敗であったこと。
同居の難しさも鑑みて我慢してきたこと。
いろいろ問題が整理できました。こころも整理できました。

先生から見たわたしは、「何だこのエイリアンは。話が通じないぞ」くらいの感想を持たれているかもしれません。

激情家の夫を交えると、話が確実にこじれそうな予感がしますので、この件、任せてもらいました。まずはわたし1人で、月曜日に学校へ行ってきます。

補足日時:2008/06/01 07:00
    • good
    • 0

私も「ハズレの先生」という考え方は良くないと思います。


どういう先生なら「当たり」なんでしょうか。娘さんを叱らず、優しく見守ってくれる先生ですか?
他のお母さん達の評価も聞いてみると良いと思いますよ。
ただ、一つ注意しておきたいのは、どんなに良い先生でも「あの先生は、最低」と言う人は必ずいます。逆に一般的には評価が低いけど「良い先生よ」と言う方もいます。全てを鵜呑みにしないで、自分で判断して下さい。

・ふとした弾みで「人の話を聞かないのはいじめだよ~」と30分大泣きしました。
★子供同士の場合、自分だって人の話を聞かないのに、このように言う子もいます。例えば、他の子がおしゃべりをしているところに割ってはいって「ねえねえ聞いて」と言っても、聞いてくれないのは当たり前だったりしますので、きちんと前後の事情を聞いてみることが大事だと思います。
・娘はじっと座っていられず、授業中にフイと廊下に出ることが頻繁らしい。先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている、と同じクラスのママ友から聞きました。
★授業中に廊下にでてしまう事について、お母様はどのようにお考えですか?問題だとは思いませんか?私でしたら、まずそのことで担任の先生に連絡をして、事実関係を確認して、もし問題になるほど頻繁なのであれば、母親である自分が自主的に学校に行くなどして、きちんと教室にいるように仕向けたいと思いますが…。
自分自身が小学校一年生の時の事を思い出すと(非常に厳しい先生でした、でもとてもすばらしい先生でしたから、よく覚えています)、教室から出るとか、勝手に立ち歩くとか考えられません。今の子は、なぜか平気で立ち歩いたり出て行く子がいるのが不思議でしょうがありません。
・実際、PTAで学校へ行くたびに、廊下で娘を見かけました。歯磨き中に飛び跳ねていたり、給食の時間、授業中、友達や先生に連れ戻されたり。私と目が合うと「ママ~♪」と寄ってきて抱きつくので、瞬間抱きしめてやり、戻るよう声掛けすると、娘は素直に戻ります。
★抱きしめてあげるのも結構ですが、叱らないのですか?この年齢でしたら、座っているべき時間に歩いているのであれば、抱きしめるより先にまずきちんと「叱る」べきだと思います。質問の感じですと、どう考えてもお嬢さんは甘えています。そして叱られないから、やってはいけない度合いが分かっていないのです。

確かに大切に育てられていると思います。大変な甘えっ子というよりは、甘やかしてしまっているのでは?と感じられます。

・机は一番前の席にしている。時々、机を離して1人だけ前の方へ移動している。今後もそうしていいか?(思わず、是、と回答しました)
★このように答えたのに、校長まで交えての直談判などしたら、担任の先生だって人間ですから、あまり良くは思われないと思います。
もう一度電話でも何でも良いから、お母様がきちんと先生と話し合うべきだと思います。
机を離した事がイジメのきっかけになるかどうかは、わかりません。子供というのは敏感で残酷ですから、みんなと違っている子に気がつくのは早いです。もし、かなり変わっていて、いじめられてしまうような子の場合は、何をどうしてもそうなってしまいます。
もちろん変わっているからいじめるなんていい事ではないです。でも実際に子ども達を見ていると、どうしてもそういう傾向はあります。
そうならないためには、みんなが出来るようなことは、出来るようにしてあげるのが親の務めだと思います。
子どもの個性だから尊重したい部分もあると思いますが、回りから浮いてしまうほどだった場合、やはりそれはどうにかしてあげないと可哀想なのは結局お子さん自身です。
かわいいお子さんのためにがんばってください。

この回答への補足

なんと丁寧に、気持ちに寄り添ってくださるご回答ありがとうございます。
問題は把握していても、どうしていいか解らなかったのが実情です。私が顔を出すと、娘が寄ってきてべったりなる恐れがあるので(実際そうですし)、顔を出すのはためらいがありました。先生には、個人面談まで相談を待ちますと連絡帳で伝えていました。たまたま娘が何日も連絡帳を出しておらず、先生が相談を発見されたのが遅かったこともありました。(それに気付かないとは、わたしも頭が回っていないですよね)そのくせ、気になってPTAついでに教室を覗くものですから、先生からは、こそこそしているように見えるでしょうね。

本来であれば、ご指摘のとおり、娘が廊下を歩いていたのを発見した時点で叱り、連れ戻してやるべき。担任の先生に、連絡帳なり、放課後教室に伺うなりして(娘は放課後教室へ入れて)個人面談まえにでも相談するべきでした。

今気付きました。本当のことを認めるのが、怖かったのです。

私自身、周りから浮いていましたし、主人も、主人の母も浮いていたそうです。実父も人間関係は苦労していました。私自身、実父から溺愛されて育ちました。なぜなら、未熟児で生まれ、助かる見込みがなかったからです。
主人は6歳年上ですから、人間関係の悩みを相談すると、アドバイスが帰ってきました。表情の読み方と気遣いを、とっかかりは主人から、主人の母からは同居で実践しつつ教えてもらいました。自分としては、感謝あるのみです。欠点はありますが、欠点のない人間もまた、いません。

幼稚園でのママ友づきあい、小学校入学時のお母さん方の配慮…いかに自分や子どもが浮かずに周りにとけこむか、に腐心しているように見えました。説明を聞いて、プリントの指示があるんだから、それをもとに判断して自分のしたいようにすればいいじゃない、と内心思っておりました。
多分それは、間違いのもとのひとつなのですね。
ありがとうございます。がんばります。

補足日時:2008/06/01 06:57
    • good
    • 0

最近の育児は、


・叱らない
・抱きしめて甘えさせてあげる
・自主性を妨げずしたいことをさせてあげる
・個性を伸ばしてやる
…みたいな風潮で、我がままも自分勝手な行動も「個性」「自主的にやりたいことをやっている」「ひとりの人間として尊重する」のような間違った曲解した育児が広まっているような気がします。
悪いことをしても、~~しようね~~みたいに注意するだけで叱らない。
ながながと説明をしても、叱らない。ダメなことをダメとわからせない。
そういう流行がはやっていて、もしかして質問者さまは今まで、一度も叱ったことがない、やっている行動をきつく叱ってやめさせたり、あるいは手などぺちっと叩いたり、したことがないのでは??
子どもに怖い顔を見せてダメ!と言わなかった。
なんでも子ども中心で、子どもが何か動作を始めるまでじっと待ってしまていなかったですか?
1年生なら、既に、生まれてからそれまでに「おうちで」「親から」何度か叱られて大泣きして納得して次回から別の行動をとるようになったり、いろいろ行動が自立してくるものです。

今まで甘やかしすぎて、自立できてない子どもさんのように見受けられます。
学校ではいろんな家庭から子どもが集まるので、今はまだうまく自分のポジションに付けてない状態…今のうちにちゃんと、遅すぎかもしれませんが、社会でのマナーを身につけさせないと困りますね。
細かいところまでよく見てくれている良い先生だと思います。
先生を厳しいとかダメ教師とかいじめ助長教師とかハズレだと思うなんて…その考え方自体、子どもさんに今までどういう対応をとって来たのか伺えるような気もします。
子どもでも大人でも、ダメなものはダメ。すべきことはすべき。程度に応じてそうあるべきです。
子どもさんの周囲の他の子どもさんからの対応が、母親を写す鏡だと思ってみてください。周囲は鏡です。

席を1人だけ離すのはやめてもらっていいと思います。
でも家庭での食器下げ、お手伝いのうちに入らないと思います…。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。叱り方や先生への意見、お手伝いに関しては、恐縮ですが既出の補足をご覧頂ければ幸いです。

>なんでも子ども中心で、子どもが何か動作を始めるまでじっと待ってしまていなかったですか?

はい、確かに仰るとおりです。
おかげで、親を待たせて平気な娘になってしまいました。

いきなりなにもかもはきついと思うので、親の優先順位は下げ、
「お友達を待たせるのはいけないこと」と教え、朝、近所の子と一緒に登校させています。
年中の頃より、時計とにらめっこしながら訓練中です。口出し、口出ししてやっと支度出来ている状態です。滅多にやりませんが、非常時の手出しもあります。わたしがヒステリックに怒鳴るときもあります。出がけに送り出してくれる、主人の母の笑顔が娘の情緒の安定に大いに役立っています。この点は感謝です。

時計の逆算法を友人に教わり、出る時刻、起きる時刻等を「本人に言わせてみた」ところ、お互い気持ちよく送り出せました。

>子どもさんの周囲の他の子どもさんからの対応が、母親を写す鏡だと思ってみてください。周囲は鏡です。

お言葉、心に響きました・・・!
私自身、周囲のお母様方の反応から、あれ?避けられてる??と思い当たる節が多いです。私自身の甘えを正すことを含めて、人間関係、修行していきます。

補足日時:2008/06/01 05:55
    • good
    • 0

個別面談での担任の指摘事項を読む限り、注意深くお子さんのことを


見ていらっしゃる担任だと思います。

机を一人だけ前に離すのは行き過ぎだとは思いますが
そうせざるを得ない状況が存在していることも事実です。
隣の子にちょっかいを出したり、頻繁に授業中に立ち歩くことにより
クラスの全体の集中力を欠き、授業自体も散漫になっているでしょうし
入学して間もない時期だからこそ、担任はこの時期を大切にとらえ
出来るだけ早いうちに、軌道修正したいと苦慮しているのでしょう。

質問文を読み、ADHDの可能性も疑いましたが
祖父母とも同居し、大人4人の中での一人っ子であり、
担任が怖くて、机の下に隠れるのは、溺愛され、あまり叱られたことがないお子さんという印象も持ちました。

>幼稚園では、何の問題もありませんでした。
果たしてそうでしょうか?
今の時点で授業中、きちんと座って話しを聞けていない以上
何らかを見過ぎしてきた可能性も伺えます。

担任を「ハズレ」と決めつけ、ご主人と机の件を”抗議”するのではなく
勿論、机の件は学校側にお話されることは必用ですが、
併せて、ADHDの可能性も含めて、専門家に相談されるほうがよろしいかと思います。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
冷静になった今は、pipmama様と同じ意見が持てます。

主人の両親とは、娘が8ヶ月から同居。キッチン、トイレ、洗面台が別。玄関、お風呂、洗濯機が共通という環境です。

溺愛は、まさにご推察の通りです。
叱り方が下手ですね~。「ママに叱られるよ」系は平気で使います。注意して止めた時期もあったのですが、復活しています。
先日お風呂で娘が30分大泣きしたときは、貯め込んでいたものが一気に爆発したような泣き方でしたが、10分ほどして我慢しきれず血相変えて飛んできた主人の母「赤ちゃんみたいに泣くのやめなさい、ご近所に笑われるからやめなさい」と・・。
でも、電車等では「周りの迷惑を考えて」とマナーに関しては立派です。

2歳の反抗期では、面と向かって親子対決しづらい状況でした。
2歳の子に向かって懇々と説明するわたしに、「まだ2歳なんだから、そんな理屈言ったって解らないわよ」まあ、もっともです。(当時子どもに通じる言葉使いが下手なわたしでした。)主人の母は理屈が大嫌いです。良くも悪くも、情のひとです。
「気を反らせればいいのよ」と、フイと目を引くものを持って来て、あっという間に機嫌取り終了。その手腕に、ただただ感心するわたしでした。

やはり2歳の頃、家族全員で買い物に出かける、あるいは私の仕事中にじじばばと娘3人で出かける際のことです。娘が歩く、すぐ「疲れた」という。すぐに主人の母がおんぶしてしまう!
夫は「お袋は言い出したら聞かないから、けんかは勘弁してくれ。親父も手を焼いているし、俺も30ン年苦労しているから」
同居して何とかお互いのペースが掴めて来た頃でしょうか。私自身、鬱と戦っていた時期でもあり、主人の母と諍いをする元気はありませんでした。

ぬぬぬ。わたしの問題点もあぶり出されて来ましたね~。そして、すっかり愚痴化しており申し訳ありません。

幼稚園入園前。やはり、溺愛が一番気になっていました。
自由保育の幼稚園を見学した際、園長先生にその事を質問しました。
「子どもと、孫は、違います。わたしにも孫がおりますがついつい甘やかしてしまいます。でもそれでいいんです。一番問題なのは、愛情不足の子です。愛されて育った子は、後からいくらでも修正が効きますから、いまは存分に可愛がって下さい」との回答でした。現状受け入れました。

わたしなりに勉強し、叱るときは叱っていました。雷を落とすこともあります。でも基本スタンスはあまり叱りたくない。のびのびさせたい。
その時々の状態に合わせて、下記の段階で叱っておりました。(今もですが)
優しく諭す→怖い顔できつく注意する→雷を落とす→おしり等を叩く→ぶち切れる!
ただ、「叱るべきとき」の判断は、甘かったと反省しています。

子ども達がのびのびと遊んでいるので選んだ園は、結果的に、幼児教育で定評のある園でした。娘は挨拶はきちんと出来るので、園では、むしろしっかりした方として扱われていたような気がします。

その幼稚園では、園長先生が、文科省の外部スタッフ(オブザーバー的立場?)を勤めており、海外からの視察も来ていました。親教育にも熱心で、一流どころの講師の先生方をお呼びして、お話しを伺う機会が多々ありました。児童精神科医の佐々木正美先生の講演にも行き、「うちってもしかして理想的?」などと本気で思い、変な自信が私についてしまいました。

さて、その結果。
現に問題が発生しています。
原因・内実云々は後回し。早急に、娘に「自分が問題を起こしている」と認識させ、行動を正さなくてはなりません。
まずは、スクールカウンセラーに連絡を取ってみます。

補足日時:2008/06/01 05:09
    • good
    • 0

保育園児は確かに教育をされてきませんが(保育園児)と表現して書かれていること自体に「うちの子は悪くない、周囲が悪い」と考えていらっしゃる風が感じられます。

はずれの先生にあたった……というのも、まだ学校が始まって2ヶ月で、そこまできちんとお嬢さんの問題点を見抜いて下さっていることを感謝せずに「はずれだ」と思い担任の上長に人を交えて、担任が悪いかのような面談を要求する姿勢はどうかと思います。
まだ小学校の一年生なんだから……とおっしゃいますが、一定の時間きちんと席に座っている、人の話を聞く、は小学校までにしておきたいしつけに入っていませんでしたか?
お仕事をしていらして、一緒に居られるときはうんと甘えさせてあげたいと考えてはいらっしゃいませんか?食器下げをさせている、に対して聞く耳持たずとのことですが、落ち着きや集中力が不足しているお嬢さんだからこそ、もう少し家庭で綿密なコミュニケーションを取れるようにお手伝いをふやしてみたら?というアドバイスには受け取れませんか?
すべてがご自分のお嬢さんに悪いところはなく、非常識で横暴な担任教師が悪いとのように書かれている気がしますが、集団行動に入り込めていないのは、お嬢さんの方だと思います。机を離すのは論外としても、そうしなければ、まじめに勉強や作業をしようとしている隣席の子供にちょっかいを出してしまう、というのであれば、しかたのない対処かと思います。そのお友達にだってきちんと授業をうける権利はあるのですから。

注意力散漫だけではなく、やっては行けないときに他人の注意を引くような言動ということは、静かにお話を聞くべき時に何か特殊なことをやってしまっている……ということもあるかと思います。授業中に立ち上がって外にでてしまうなど、場合によったら発達障害の一部であるADHDを疑われてもしかたありません。安易な薬による治療は危険もありますが、幼稚園の時は自由な行動が許されて活動的に過ごす分、授業と休み時間のようにきっちり時間がわかれる小学校に入ってから目立ってきて気付かれるケースも多いようです。
どうか冷静になって、専門家を交えての相談をなさって下さい。校長副校長を交えて担任の横暴を訴えられてもよいですが、お嬢さんのことを一番に考えて対策を模索したほうがいいと思います。本人の希望ではなくとも、悪目立ちする行動は、周囲からは「不思議な子」と捉えられがちですし、それが理由で本格的ないじめに発展する可能性もあります。
私自身、子供時代は祖父母も一緒の家で愛されて育ちました。有名私立に入れてもらいましたが、馴染めず、集中もできず、いつのまにかすべてに不注意でやる気のない子というレッテルを貼られ、成長していく過程では、劣等生となり学生生活が苦痛でしかたありませんでした。いま教職ではありませんがのべで50人程度の子供さんたちを個別に指導してみて、当時の自分がADHDであったのだと理解しています。
どうかお嬢さんのために、レッテルが貼られる前に対処を検討してあげて下さい。レッテルを貼るのは周囲の人間です。しかし貼られる側にも原因はあるのです。不用意にお怒りになり、逆ねじとも取られかねないモンスター的発想を転換して、担任の先生とできれば保健室の先生も含めて対処法を検討してあげて下さい。
ここまでもしかしたら、かなり失礼な!と思われるようなことも書きましたが、発達障害の幅はものすごく広いです。どんな子供でもあり得ます。そして辛い思いをするのは、やはり当事者である子供なのです。

参考URL:http://www.adhdlife.net/

この回答への補足

忌憚のないご指摘とご心配、そしてありがとうございます。「モンスター的発想」ご指摘の通りです。
4時間ほど寝て、日中は家事をして娘と遊び、回答を熟読して、クールダウンできました。
いまタイトルを書き直せるなら、「小1の一人娘。これって担任のいじめ・・・?まさかねぇ??」となり、随所にクッション言葉が入ることでしょう。

担任の先生との面談で、娘にご指摘頂いたことは、ふらふら出歩く事以外はほぼ全て、私自身にも当てはまりました。その旨正直に先生には伝えました。No.4のサイトを熟読したところ、やはり娘はADHDの疑い濃厚です。そしてわたし自身は、気分障害を持っている上、ADHDの特質に思い当たる事項が多々あります。
「自分も子どもの頃には同じように親から注意を受けた記憶があるために、親はそれ以上のアクションを起こしにくいというのがAD/HDの特徴なのです」とサイトにあります通り、自分自身の経験から、問題を軽視しておりました。
わたし自身、小3の時「自分はけじめがついていない」と自覚、長じるうちに「人間関係がなんだかうまくいかない」と自覚し、高学年ではいじめに遭いました。幸いにも学業のほうは順調でしたので、自尊心は傷つかずに済みました。学生の頃、当時の彼氏から「立場がわからない。人の言葉を言葉通りに取るから、裏を考えろ」と指摘された事を覚えています。社会に出てからも人間関係その他で苦労しながら、今に至ります。

幸い、娘の学校にはスクールカウンセラーの方がいらっしゃいます。週明けに予約の電話を入れ、できれば担任の先生と一緒に面談できるかどうか聞いてみます。また校長先生のご専門は「特別支援」だとのことです。

補足日時:2008/06/01 01:57
    • good
    • 0

NO.4です。

すみません追記です。

もし、そうだとしても、今の先生のように特別に席を前にしたりするのは、私は反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いじめを煽りかねない懸念をまずは連絡帳で担任に伝え、相談をしつつ、時には面談を申し込む方法で、考えていこうと思います。
担任の先生からは、まだADHDの言葉が出ていないのが救いです。

お礼日時:2008/05/31 17:35

ADHDの可能性はありませんか? 私自身がそれに近かったので・・・。


最近は多くて、クラスに1人や2人はいるそうです。もしそうなら、それを理解したうえで、治していけるのですが・・・

参考HP
http://www.adhd-navi.net/adhd/rikai/index.html

参考URL:http://www.adhd-navi.net/adhd/rikai/index.html

この回答への補足

ご心配ありがとうございます。参考URL拝見しました。
ADHDの可能性は内心疑っており、娘は該当することが多いようです。
また、私自身もそれに近いところがあり、娘の「はとこ」はアスペルガーです。

補足日時:2008/05/31 17:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています