dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義親が住んでいる側に団地がありますが、その団地の販売会社が法地を無償で譲渡したいと言ってきました。
(広さなど詳細は不明です。)
事業用若しくは販売用として使用できない土地だから譲渡したいそうなのですが、もらってもよいものでしょうか。
義親は建設業を営んでおりますが、その販売会社とは近所という以外まったく縁もありませんし、なぜうちにその話を持ってきたのかもわかりません。
私供もは不動産に関してまったく無知識です。義親が譲渡をうけた場合、支払うべき税金や登録料のようなものは発生しますか。
また、事業用として使用できないからといとっても不利益をこうむらない土地であればそのまま販売会社が所有していてもいいのでは、と私は思うのですがどうなんでしょうか。
(団地自体はほぼ宅地造成を終えて販売を終了しています。)
私供もその土地を将来活用することがあるかどうか、また活用できるのかもまだわかっていませんし、所有することでなにか不利益が生じないかと心配しています。義親はただでくれるんだからいいじゃないか・・・と言うのですが。

A 回答 (5件)

もし譲渡を受ける場合には、無償とすると贈与を指摘され却って厄介になる可能性もありますので、一見無価値でも10万円とか20万円とか値段を付けて「売買」することをお勧めします。


金が掛かるなら要らないと思うのであれば断るべきだし、どっちにしても移転登記をすればその程度の出費はあります。

>事業用として使用できないからといとっても不利益をこうむらない土地であればそのまま販売会社が所有していてもいいのでは

固定資産税を支払い続けることになれば不利益です。
無価値だと手放したくても手放せないし、そのような土地を所有し税金だけ払い続けることも無意味です。このサイトでも「無価値な土地の所有権を放棄したい」等の質問を見かけますが、解決策が無いのです。

法地が義理の親の敷地と地続きで将来的に活用方法がありそうであれば検討の余地はあるでしょうが、その可能性がないならばデメリットしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
固定資産税の額や移転登記の金額、土地の価値の算定など
やはりそういったことはどなたか専門家に相談するのが
よいのでしょうか。
するとすれば不動産会社、司法書士などがよいのでしょうか。
どちらにしてもやはりあまり良い話ではないのかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/04 11:42

ANo.4です。

法地ってしりませんでした。調べたら人工的な斜面ですね。絶対にもらうべきではありません。相手は固定資産税を払う相手を探してるだけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
でも、そんなことがあるんですか!?
固定資産税を払うだけの土地っていったい・・・。
法地も含め分割してその住宅地の所有者に
売ったりとかすればよいのに、と私は思いました。

お礼日時:2008/06/04 11:53

不動産取得税と贈与税と登録免許税もありますし、毎年固定資産税を払うことになります。

私は弟から家付きの土地をもらいました。でも今思うと税金とか考えると貰わない方が良かったと思ってます。家がぼろなので壊したらけっこうお金が掛かり、しかも家を壊したら固定資産税が高くなりました。まぁ売ってしまえば良いのですが貰った土地をすぐに売る訳にも行かないし次の代だと思います。私は税金を払い続けるだけです。<事業用若しくは販売用として使用できない土地>何でしょうね。農地でもない雑種地という奴でしょうかね。物を置くだけくらいしか使えない土地でしょうか。どちらにしても相手は税金を払いたくないから贈与にしたいのですが質問者さんは買う方がいいですね。贈与税ってすっごく高いですよ。まぁ猫のひたい位の土地なら税も掛かりませんけどね。土地の評価が100万以下なら贈与税は無いと思いますがでも不動産取得税はかかります。でもこれは大した金額ではありませんし、登録税だって大した金額ではありません。贈与税が大変です。毎年100万以下の広さを分割して贈与してもらえば相手もこちらも税金はなくなりますね。まぁ良く思案した方が良いと思います。
    • good
    • 0

もし、その法地ががけ崩れの危険がある土地だった場合、


所有者が擁壁設置等の崩壊防止工事を行わなければなりませんね。
その工事は本来、造成を行った販売会社が行うべきものです。
タダの積りが、下手すると豪く高い買い物になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
やっぱりタダほど高いものはない、ということですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 11:37

先の回答にある税金面以外でも不利益になりそうな点があります。



法地ということは、斜面ですよね。その斜面をいじることはおそらく困難で持っていても利用できないものと思われます。
また擁壁のようなものになっていると、その管理責任が所有者にかかってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
税金以外にも、擁壁の維持費もかかるかも
しれないということですか。それは・・・
義父は考えてもいないでしょうね。忠告した方が
よさそうですね。

お礼日時:2008/06/04 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!