
・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、
第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね?
その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか?
・あと度外視方の意味がよく分かりません。
度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか?
・それから問題文に、
「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」
などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか?
それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、一つ目。
「先入先出法」での月末仕掛品原価の計算式は、
「当月製造費用×月末仕掛品数量/当月投入換算量」になります。
当月投入換算量は、utatoh0922様がお考えのように240でいいですが、
月末仕掛品原価の式が、違うのかなっと思います。
問題文にあてはめると、
1,067,940×20/240=88995←これが、月末仕掛品になります。
>300で割って240でかけるんじゃないんですか?
300で割るのではなく、当月製造費用に20(月末仕掛品)をかけて
240(当月投入換算量)で割ることになります。
二つ目。
度外視法ですが、説明できる程理解してなくて申し訳ないのですが、
検索して見ました。検索した結果、以下のようなものを見つけました。
「度外視法 ---減損・仕損費を(無視します)把握しません。」
ただ、減損・仕損の問題があった場合、減損・仕損の発生点が
月末仕掛品をとおってるかどうか、考えるとわかりやすいかと思います。
例えば、月末仕掛品が50%の場合、
30%(or始点)で仕損・減損が発生している場合、月末仕掛品は通過しているので
両者負担になります。
80%(or終点)で仕損・減損が発生している場合だと、月末仕掛品は通過してないので、
完成品のみの負担になります。
三つ目。
加工費であれば、換算量を使うことになると思います。
減損200で1/2だったら、100になると思います。
加工費は、すべて換算量を使うと思います。
(これ、少し自信がありません。すいません。)
わかりづらいうえに、的外れ内容でしたらごめんなさい。
試験、お疲れ様でした。
回答ありがとうございます。
私の通っている学校ではボックスを使ってやっていて式では覚えていないんです。
なので第1行程の完成1,067,940をそのまま第2行程の当月へ持って行き、そこで240で割って20をかけたのが月末になるという事で良いんでしょうか?
工業はややこしすぎて困りますね^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
仕損品と副産物の違い
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
度外視法と非度外視法について
-
管理会計論の仕損差異とは
-
副産物は終点にならないと発生...
-
仕損、減損は総合原価計算以外...
-
工業簿記 減損の按分割合について
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
113回 工業簿記の原価標準につ...
-
医師国保には加入。社会保険は...
-
先入先出法での正常減損費
-
デブは損してますか? ビジネス...
おすすめ情報