dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイホームを建築するにあたり、自分で確認申請ができればと思っています。

私は建築の専門学校を卒業しています。
その後すぐに工務店に入り、設計部署に4年勤めました。
入社1年目で二級建築士を取りました。
現在は退職して専業主婦で、主人は大工をしています。

少しでも費用が抑えられればと思い、自分でできることはやろうと思っています。

上記のように、二級の資格は持っています。
そして建てたい家は、木造2階建で30~40坪くらいです。

質問ですが、設計に関しては、報酬等は発生しないので自分でできるのでしょうか?
上記のような建物の場合、構造計算書の添付は必要ですか?
その場合の申請料はプラス20万くらいだと聞いたのですが。

また、確認申請の工事監理者の欄は建築士事務所登録をしていないといけないのでしょうか?
この部分を知り合いにお願いした場合、よく言われる名義貸しになってしまうのでしょうか?
自分で図面を書いた場合、どこまでを他にお願いすればいいのでしょうか。

それとも二級建築士として事務所登録をしてしまった方がいいのでしょうか。
これは講習をうけたりすれば簡単にできるものなのでしょうか。
費用面では他へ依頼するより安くなるのでしょうか。

質問が多くなってしまいましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

まず、基本的な家の設計は夫婦であれこれ考えてやればよいかと思います。


強度の計算は間取りを考える場合も必要なので、この程度は余裕を見ておけばそんなに難しくはないと思います。
構造計算は2F木造の一般住宅では必要ないので、そんなに心配要らないでしょう。

ご主人が大工とのことなので、大工歴がそれなりにあるのであればそんなに変な家にはならないかと思います。
工事管理もご主人と一緒にやればなんとかなるのではと思います。

問題となるのが建築確認申請ですよね。
一般に工務店で家を作る場合には、工務店がお客と間取りや基本部分を作り、それをベースに建築確認申請図面だけを建築士に依頼して申請するというやり方がよく行われます。この場合には大体20万程度の報酬でやってもらうようです。

これをご自身で行うことももちろん出来ます。ただ問題となりそうなのは、建築基準法はずいぶん改定がなされていますので、換気量計算そのほかも必要になり、また防火の話もあるので、すんなり自分で通せるのかという部分に疑問もあります。

なので、もしその部分に不安がある場合には、たとえば自分の設計のチェックと出来ない部分だけをお願いできる建築士を見つけて安く請け負ってもらい、その人の修整を入れた形で自分で出すなんてことも考えられます。もちろん受けてくれる人がいればの話ですが。

建築士が依頼されて図面を作る場合は、単に確認申請のためだけではなく、それがあれば誰でも施工できるレベルのものをそろえる必要があるわけですが、今回の場合には大工さんが自分の家を作るわけですから、建築確認申請を通せばそれでよい話に過ぎないので、ご質問者が出来るところは出来るだけ自分で挑戦したほうがいいかなと思います。

そのほうが自分の家に対する愛着もわきますよね。
私の父がやっぱり、図面の下書きも自分でやって、自分で出来ないチェックと申請だけ建築士に依頼して、大工である祖父(私から見て)と共に家を建てましたけど、今でも自分で建てた家ということで、非常に愛着をもっていますよ。(目の黒いうちは壊すことは考えていないようです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
まさに私の考えていることでした。
ケーキでも差し入れれば、何時間でも話を聞いてくれるような知り合いですので、構造的な問題、換気など相談しようと思っていました。
申請用の図面作成だけだと20万ほどなのですか?
ハウスメーカーを見ると設計料は1割とか言われたりするので、200万くらい取られるのかと思っていました。
そんなに取られては我が家の建築費はなくなってしまいますので、色々悩んでいました。
主人は大工歴25年ほどですので、知識は豊富です。
なので、おっしゃる通り確認が通ればいいのです。
詳細は作りながら考えることになると思いますので。
やはり自分の家なので、大変でも自分でやりたいし、愛着もわきますよね。
お父様とおじい様の建てた家はとても気持ちがこもっていることでしょうね。
私もそういう家が欲しいので、できる限りがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:45

>申請用の図面作成だけだと20万ほどなのですか?


はい。私の知り合いの建築士も設計から監修まで全部引き受ける場合には15%位とりますけど、代行なら一桁金額が安くなります。最近名前だけの監修にもかかわらず賠償責任を負わされた判決が出たことがあるので、その後の相場は知りませんけど。
名前をご質問者で出すのであれば責任ないので、知り合いに住宅手がける建築士がいるのであれば、自分に出来ない部分のみ書類作成をお願いすればもっと安くても引き受けてくれるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
図面だけだと一桁も変わるのですね。
まずは分家の建築許可のために簡単な図面が必要なので、そちらだけでも自分で書けるようにがんばります。
そして確認申請もできる限り自分でやって、できない部分は知り合いに協力してもらうようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 16:13

「ハウスメーカーを見ると設計料は1割とか言われたりするので、200万くらい取られるのかと思っていました。



これは設計事務所に設計から設計監理までお願いした場合です。

私ならば図面が出来ていて申請だけなら、(名前は出さない)20万もあればやりますよ。(申請立替金は除く、中間検査、完了検査除く)
(申請書上、施主の設計、施主監理、施主施工と言うことです)
勿論、申請に必要な構造チェック、シックハウスチェック、その他法規のチェック含めてです。
昔と違って、確認申請に添付する書類などが多くなっています。
昔は図面も、小さな2階建木造なら、A2の紙に一枚ですます強者もいました。今は最低でもA3で12枚ぐらいのボリュームです。
自分でするにしても、誰かに聞きながらでないと難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり監理まで頼むというのは高いのですね。
間取り、外観等は主人と決めるので、細かな図面の作図と申請を他にお願いすることになるのでしょうか。
そうすればかなり値段は抑えれそうですね。
やはりできるところは自分でやって、少しでもお金を建物のほうへ回せるようにしたいと思います。
まずは知り合いに色々相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 15:44

工務店で設計をなさっていたとのことなので申請手続きもこなされていたと思いますが、昨年の法改正により現役ですら右往左往する時代です。

昔は数枚の図面で申請が通りましたが、四号とはいえ今は書き込む量も増え、書類の添付は多いです。(地域によってはすでに軸組計算書や金物の添付が義務付けられているところもあり)
自宅の建築ということでご自分でなさることは法的には問題なしですが、かなりの労力はかかると思います。最新の申請マニュアル本などで勉強されるといいと思います。
あと、事務所登録は、この先、監理建築士になるためには実務年数や講習が義務付けられる方向です。今までは申請手続きで有資格者ならみな事務所登録できましたが、管理建築士の要件は厳しくなっていくようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
申請書の作成、手続きは何度かしたことはあるのですが、以前の会社は木造はほとんどなかったので今回が初めてのようなものです。
金物まで添付しないといけないところもあるのですね。
今回のみで考えていましたので、事務所登録はしないつもりです。
9ヵ月の子供がいるので、講習を受けたりするのは難しそうなので。
まずは勉強からしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:33

ま、業でないので出せるし、100m2超えでも設計資格がありますが、資格があるのと出せる能力があるのとは違いますので、そこまでの設計能力が不足しているように見受けられますので、もし、時間が迫られているとすれば依頼したほうがいいいでしょうね。



業でやらないのなら事務所登録は不要です。
登録するなら5万くらいはかかります。管理者講習も受けなければいけません。
しかし、民間の審査機関では個々に基準を決めている場合があり受付可能かどうかは確認したほうがいいと思います。

工事監理の件も資格があっても監理能力がない場合は自分でやるのはどうかと思います。
名義貸しというのは実際にその業務をやらないのに資格つきの名前を書類に掲げる事です。

木造2階の30~40坪なら構造計算は不要ですが、軸組み計算など構造計算にかわる計算が出来なければなりません。また、シックハウスの換気計算も習得またはメーカーの提出した内容を把握管理できなければなりませんよ。地盤調査結果から正しい地盤改良や基礎設計も導き出さなければなりません。

構造計算の必要性等が認識できていない時点で、貴方の能力が不足している印象を受けたのですが、もちろん、やる気と時間があれば基礎知識があるのですから設計くらいは可能だと思います。

本来ならば住宅に必要な図面を多数仕上げなければいけないのですが、どこまでやるかによって本来かかる価格からどれだけ得をするかは見定める事ができません。

例えば設計を100万(基本設計20万詳細設計80万)、申請代理を10万、工事監理を50万とすれば、設計をちゃんとやれれば100万は浮きますね。しかし、間取りしか設計できないのであれば基本設計分のだけおよそ20万が浮くか浮かないかということになります。申請代理だけやってみたいといっても現行の法知識がおぼつかなければ実は役に立ちません。

あとは、貴方がどこまで出来る能力があるかです。
未熟なまま着手する事は貴方のためにもなりません。
よ~く判断してよい方法をお探しください。

厳しい事を言うようですが、一級建築士である私も、高層ビルやタワーを設計できる資格であってもかなり時間をかけなければ到底完璧にはこなせないし、それだけの協力スタッフも集められません。逆にビル建ばかりやっている一級建築士も住宅を建てる時は住宅を多くやっている建築士を探したりするものです。仕事を離れブランクがあるのなら仕方がないことだと思います。

知りあい設計事務所をメインにして力を借りながら基本設計をするだけでも今は、確認申請書に名も残りますからよい実務の再勉強と記念に残ると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
特に急ぎで進めているわけではないので、時間よりもお金を優先して考えていました。
以前の会社は木造はほとんどなかったので、軸組み等は知り合いに教えてもらうつもりです。
会社を辞めて2年ほどですが、その間の法改正で構造計算書の添付が義務付けられたのかと思って質問させていただきました。
建てるのは主人で、大工歴25年ほどになりますので、確認が取れる程度の図面のみなので他へ依頼せずにできればと思いました。
行けば喜んで話しを聞いてくれる知り合いもいますので、まずはそちらで相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:30

時間なし、猛ダッシュで。



高さ13m以下または軒高9m以下で
平屋:100m2以下
2階建て:防火指定無しでは床面積100m2以下の木造
防火・準防火地域では、50m2以下
特殊建築物(不特定多数の人が利用する建築物):30m2以下
は、無資格でも建築確認は出せます。(複写)

完全素人の義父は2階の増築確認申請を出しました(10年前位、北側斜線や天窓採光など要求される難易度の高い物)

昨今の法改正で手間は増えました、申請は出せますが役所也に入ったり来たりは覚悟せねばならないでしょう。
やさしい役所ですと手取り足取り教えてくれます。(義父はそうだった)

申請手数料(業者の手間賃)が5万くらいでしたらお願いした方が宜しいのでは?あるいは図面のみは書き申請書のみお願いして折半にするとか。
(拙宅の最近の増築時は私が図面関係を全て書き業者に申請書を書かせ無料、先述の義父の件では2万だったそうです)

詳しい方訂正願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところありがとうございました。
今回計画しているものは100m2は超えてくると思いますが、2級建築士で対応できる範囲でしたので、少しでもできることはないかと思ったのです。
以前の仕事で確認申請書は作ったこともありますし、申請自体も何度かしたことがあります。
ですので申請のみをお願いするというよりは、図面の細かい部分をお願いするということになりそうです。
今住んでいる市より、建築予定の市はかなり対応が厳しいと聞いていますので、申請もお願いすることになるかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:21

>マイホームを建築


>二級建築士
>木造2階建で30~40坪
>自分で確認申請

>設計に関しては、報酬等は発生しないので自分でできるのでしょうか?
発生しても『他人の求めに応じ』で無いので、出来ると思います。
>構造計算書の添付は必要ですか?
不要だと思われますが、建築確認審査機関にお問い合わせください。
補足ですが、構造上の安全は貴女が確認してください。

>その場合の申請料はプラス20万くらいだと聞いたのですが。
貴女が申請するので、お好きに決めて下さい。
他社に構造設計を依頼するならば、それ位掛かるかも知れません。

>確認申請の工事監理者の欄は建築士事務所登録をしていないといけないのでしょうか?
建築主と設計者が同一と思われますので、
事務所登録は不要と思われます。

>この部分を知り合いにお願いした場合、
>よく言われる名義貸しになってしまうのでしょうか?
実際に知り合いが監理するならば、名義貸しでは無いです。

>自分で図面を書いた場合、
>どこまでを他にお願いすればいいのでしょうか。
貴女の手に余らなければ他に出す必要は無いです。

>二級建築士として事務所登録をしてしまった方がいいのでしょうか。
今後、
他人の求めに応じ報酬を得て、設計、工事監理、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査若しくは鑑定又は建築物の建築に関する法令若しくは条例の規定に基づく手続の代理を業として行おうとする
ならば、登録すると良いです。
>これは講習をうけたりすれば簡単にできるものなのでしょうか。
お住まいの都道府県の建築住宅課にお問い合わせください。
個人的には簡単だと思ってますが、司法書士に頼む手もあります。

>費用面では他へ依頼するより安くなるのでしょうか。
貴女が手弁当でするのでしょうから、安くなると思います。
手間暇掛かってしまい、余計な経費が掛かりそうなら、
他社に頼めば良いと思いますが

旦那様と一緒に素敵な御家を作ってくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明をありがとうございました。
いろいろ相談にのってくれる知り合いは多いので、構造のこと等はお願いしようと思っています。
今回一式(分筆、登記、分家の建築許可、農地転用、確認申請、監理)でお願いしようとしているところは遠い親戚ではあるものの面識はないので、どの程度のお金が必要かわからないので、あまりに高額ならできるところは自分でやりますと話し合いの時に言いたかったので、その前段階の知識としてお聞きしました。
マイホームを手に入れるためにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:09

こんにちは。


自分も同じような状況です。
少しでも費用、うかせたいですよね。
自分でできること、自分でしています。
今のところ、農地転用、確認申請を自分でしました。
もうすぐ着工です。
仕事上必要ないので、
一級建築士をもっていますが、事務所登録はしていません。

木造二階建てで、40坪くらいでしたら、
二級建築士をもたれていれば設計可能(確認申請OK)です。

建築士法より、業としなければ事務所登録は必要ないので、
自分の家のために設計するのであれば、
事務所登録までは必要ありません。

今回のような4号建築物の場合、
構造計算書の添付は不要です。
そのかわり、仕様規定から、簡易な軸組み計算と1/4計算が必要です。
たしか、建築基準法施行令46条くらいだったと思います。
申請料は、どこに確認をだすのかによって異なります。
各自治体、各民間確認検査機関で、それぞれに設定されています。
自分のところの自治体では、確認申請料は、14000円でした。
6月から少しアップするようですが。
たぶん利益をそんなに必要としないので、
民間よりは、自治体の方が、手数料自体は安いと思います。

工事監理者についても同様です。
自分の家を、自分で監理されるのであれば
事務所登録は必要ありませんが、
他の方に頼まれるのであれば、
その頼まれた方は、事務所登録(建築士の資格も)が必要です。
どこまで自分でできるかを考えられるとよいと思います。
自分は、仕事があるので、監理は、他の事務所登録をしている人に
頼みました。実際、現場には、ちょくちょく自分も行こうと思ってはいますが。

旦那さんが大工さんということで、これからも、
二人で二人三脚でということであれば、
事務所登録をして、設計事務所を開設されるのもよいと思います。
講習をうけて、申請すれば、開設は、簡単だと思います。

旦那さんと、二人三脚で素敵な家ができそうですね☆
がんばってください。

家作り、お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明、心強いお話、ありがとうございました。
経験も浅くやれることは少ないとは思いますが、自営のためローンが少ししか組めないので少しでも安くしたいのです。
今後設計を仕事としてやっていくことはなさそうなので、事務所登録は必要なさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!