dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから親戚に対して縁を切ることを書いた手紙を
その親戚に対して渡すのですが…

この手紙は相続問題等に対して何か影響は出てくるのでしょうか?

自分は親戚から見ると甥の関係なのですが
何か影響は出てきますか?

こちらから叩きつけるので
何か弊害がないかが心配で。

A 回答 (2件)

法律上は、何ら効果をもたらしません。


(例)親と縁を切ると言いますが、戸籍も変更なく、相続の権利や親を扶養する義務は、残ります。単に、付き合いをしないというだけです。
おじと甥なら、おじさんに身寄りがない場合だけ、相続人となる可能性があります。もちろん、マイナスの財産があれば、全部放棄すればいいですが、ややこしいことに巻きこまれる可能性はあります。
また、あなたが言う文書を相手に渡すと、逆に、甥は変な人間だ、という証拠を残すようなものです。社会人で、そんなことをする人はいませんし、おじ・甥のどちらが悪いかは外部の人にはわからないものです。
あなたが損するだけだから、書くだけ書いて、破りすてましょう。
    • good
    • 1

「縁を切っ」ても叔父さん(叔母さん)から相続できるか、というご質問に聞こえてしまいますが。

「縁を切る」というのは、貴方が先方に言うだけの話で、法的に何か効力があるものではありません。ですから、叔父さんに子供がなく、配偶者もなく、叔父さんの父母もなく、兄弟(貴方の親も含めて)もいなければ、貴方にも相続権は発生するでしょう。ただ、こちらから縁をきった相手から財産をもらうというのは、おかしいと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!