
龍谷大学、京都産業大学、愛知大学の法学部を今年受験します。
しかし実業高校ということで学校で古文を全くやっていません。
最近やばいと思い勉強を開始したのですが、動詞の活用すら頭に入っていません。
今は問題集を参考書を見ながらやっているのですが、このままでいいのか凄く不安です。
助動詞なんてもっと大変ですよね?
大学に合格された皆さんは、あのややこしい活用表をどうやって覚えましたか?
いまこんなレベルで大丈夫なんでしょうか・・・
ちなみに今使っている参考書は東進の「富井の古典文法をはじめからていねいに」
問題集は代ゼミの「基礎から学べる入試古文文法」です。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学院生です。
私は暴走族教師こと元代ゼミの古文講師吉野先生の授業をサテラインで受けていましたが、吉野先生は「活用はとにかく口に出して覚えることだ」と言って、授業中に何回も「れー、れー、るー、るる、るれ、れよ」等と活用を唱えていました。
活用、特に助動詞の活用は古典を読み解く上で非常に重要なので、覚えるしかないと思いますが、口に出して覚えるのは有効だと思います。古典に限らず暗記の場合口に出すといいってよく聞きますよね?
参考書は富井のものを知らないのでなんとも言えません。
No.3
- 回答日時:
活用を覚えるのは前提として、(ひたすら口ずさむ)今やっている問題集と参考書をおおむね完璧にし、数多くの問題をこなす。
そうしていくのがいいと思われます。最後の最後まで、古文が満足に解けなくても大丈夫です。入試科目は古文だけではありません。トータルバランスです。他の科目でカバーすれば済むだけの話です。
No.2
- 回答日時:
愛知大学法学部出身です。
大学受験の古文はどちらかというと、助動詞や動詞や形容動詞の活用形うんぬんより、内容読解の問題がメインだと思います。正直、受験前に正しく覚えていたか?・・・忘れていました。漢文も現国もどちらかというと私は文章全体から内容を読み取って答えを出していました。なので文法をガチガチに覚えるよりは、内容を読み取る力を付ける方を優先した方がいいかと思います。(正直国語は当時はセンター170点レベルでした)
私がやった勉強方法は本を読む!!小説なら何でもOKです。ひたすら読みましょう。読めば自然に読解力がつきます。受験前には源氏物語や枕草子を現代口語版を読みました。源氏物語は必ず出てくるのでお勧めです。(高校の図書館にありました)
当時の考え方を何となくですが、理解し、例え細かい文法が分からなくても、全体の内容から答えが分かるようになりました。
もちろん文法を全く知らなくてもいいとは言いませんが。
声に出して読むと、覚えれますよ。通学途中やお風呂のちょっとした時間に毎日声に出して言えば、自然に覚えれると思います。
参考書は高校の先生に相談すると、質問者様にあったものを教えてくれますよ。私は塾へは一切行かなかったので、放課後は職員室で教科担任の先生に質問攻めしてました。
頑張って下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 僕は京都の高校3年です。 今年京都産業大学、龍谷大学を前期試験で受けました。それで、京都産業大学は合
- 2 緊急です;; 今高校三年生で、一般に京都産業大学か龍谷大学を受験するのですが、こっちの方が受かりやす
- 3 滑り止めで京都産業大学と龍谷大学受かっています 就職や学力の面からどっちが迷っています。 この2つの
- 4 京都女子大と京都産業大学ならどちらに行くのがいいですか?ちなみに法学部です。
- 5 龍谷大学 or 京都産業大学
- 6 山口大学の経済学部、西南学院大学法学部、日本大学法学部、立命館大学法学部、優秀だと思う順番に並べて頂
- 7 龍谷大学に行きたいと考え受験を控えているものです。 龍谷大学の評価をネットで調べて見ているのですが企
- 8 龍谷大学の法学部に通うとして、二学年の終わりに神戸大学に編入するとしたら、単位は全然認められないので
- 9 愛知淑徳大学心理学部と愛知大学心理学部ではどちらの方がいいのでしょうか?愛知淑徳大学は就職に不利だ
- 10 あなたならどの順番にしますか? 学習院大法学部、日本大学法学部、明治学院大法学部、國學院大法学部(、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
高専3年→大学受験
-
5
大学受験、死に物狂いで勉強し...
-
6
法学部に必要な高校の知識って...
-
7
自称進学校の中堅高校から東大...
-
8
普通科高校以外から国立大学
-
9
1年でセンター9割レベルに
-
10
獣医学部の受験
-
11
高校3年の春休み(進学決定後...
-
12
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
13
大学受験の厳しさを叩き込んで...
-
14
偏差値50の高校からの、千葉大学
-
15
東京女子大と日本女子大どっち...
-
16
現在高校2年です。大学は中央大...
-
17
高専卒後約6年、大学受験をした...
-
18
12月から同志社大文学部を目...
-
19
大学の一般入試に内申は影響し...
-
20
受験勉強のために休むことは。。。
おすすめ情報