
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正確な分量よりはそれを目安に好みで多少は調節したほうがいいかもしれません。
それと、めんつゆはメーカーによって味にだいぶ違いがあるので気に入るメーカーを探すのも一つの解決方法になるかもしれません。我が家ではちょっと高いですが、創味のつゆと言うめんつゆを使っています。http://www.somi.jp/sonota/seihin.htm
粉末だしならば、理研ビタミンのリケン無添加だしシリーズがお勧めです。味はもちろん化学調味料と食塩が無添加なので味の調節がしやすいところが特に気に入っています。昆布、いりこ、鰹と3種類そろっています。
http://www.kenko.com/product/groupwords/gw_12064 …
鰹節を使って簡単に出汁を取るときは下記のようなパックを使うと便利です。使った後そのまま簡単に捨てられる使い捨てパックです。このようなものに鰹節を詰めて、お湯を注いで、パックを引き上げればいいだけです。
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_655205.h …
冷たい出汁をすぐに用意したい場合は、あらかじめ出汁を濃い目に取って、薄めすぎに気をつけながら氷か冷たい水を入れると簡単です。
いろいろ試してみてください。
No.2
- 回答日時:
あの、「粉」タイプはお勧めしません。
どうしても面倒、一人分とかだったりするのなら、
鰹節のパックあるでしょう?
あの、冷奴などにかけるタイプですが、
これをパイレックス(我が家ではパイレックスでソバチョコ代わりです)に入れて、
水入れて、チンして
これで濃縮ダシを割ると、鰹節のカオリもきいているし、ダシもでます。
一人分というのにもぴったり。
ただし、冷ましたほうがいいので、麺をゆでる前に始めて、食べるころにはさめているという時間差だけにはこだわったほうがいい。
気になるなら、ハシで鰹節をグルグルやると、おおむね取れます。
そう、水で割るより数倍おいしいです。
もったいないなら、ダシとった後のカツブシにしょうゆをかけて、小皿の上でしばらく放っておくと、パリパリになるので
おにぎりに入れるといいです。
これも、1個分しかできません(笑)
No.1
- 回答日時:
イマイチ・・・どんな感じなのでしょう?
その方の味覚によるので何とも言えませんが、めんつゆの種類を変えてもダメですか?メーカーによってだしの種類も塩分も甘みも全然違いますよ?
市販のだしにも色々ありますが、化学調味料が入った物も多いですし、塩分過多にならないようにして下さいね。
一案として、干し椎茸の戻し汁なんていかがですか?結構濃厚になると思いますよ。これは結構好き嫌いがあるので、絶対というわけでもないですが。
甘みが足りないなと思ったら、みりんを足したりもしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 美味しい そうめんつゆ 欲しい 5 2022/04/10 09:51
- その他(料理・グルメ) しらす丼のダシに、ゆずポンって合いますかね? その他お手軽に用意できそうなオダシがあればお教え下さい 3 2022/03/31 23:24
- ディスカウントストア・ドラッグストア アルコール入除菌シートについて 写真のように、真ん中の部分。軽くふたで押し上げて中身をとるようなまさ 6 2022/08/15 16:58
- 食べ物・食材 賞味期限を半年過ぎた瓶詰マーマレードが美味しかったのですが。 5 2022/07/28 13:45
- お菓子・スイーツ 【食品メーカーの不思議】食品メーカーに勤務している商品開発者に質問です 100%果汁の市販ゼリーはゼ 2 2022/07/24 09:19
- レシピ・食事 冷たい中華系の麺類に付いて。 1 2023/07/30 12:45
- 料理教室 味噌汁のダシで煮干しを入れたいのですが 初めてなもんでわかりません 味噌汁にしたとき煮干し入りとなし 5 2023/04/04 15:26
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
- その他(料理・グルメ) 濃縮麺つゆを炭酸水(無糖)で割って、蕎麦つけて食べたらどんな感じになりますか? 3 2022/06/11 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調理中に塩と砂糖を間違えた事...
-
今、ピザをトーストして直ぐに...
-
諸説
-
おうち麻婆豆腐は、市販の麻婆...
-
そうめんを茹でなくなって一年...
-
焼肉用の牛肉なんですけど、固...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
生春巻きを作られる方に質問です。
-
他人に料理の写真を見せる心理...
-
思い出せる範囲で、直近に作っ...
-
職場のお昼ご飯に自分の席で屋...
-
薄い豚バラで巻けるもの 薄い豚...
-
夕飯食べてる時、なんか、母に...
-
粉状のインスタントコーヒーを...
-
朝食は、何を食べますか? どん...
-
コメ研ぎ、水切り、浸水。水切...
-
①かき揚げうどん②ベーコンとき...
-
唐揚げ定食のレモンを残すのは...
-
お好み焼きともんじゃ焼きどち...
-
いちごジャムの容器で質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚粉とけずり粉の違いってなん...
-
小さくなった鰹節の利用法
-
濃縮液体ダシ12倍って水をどれ...
-
かつお節って何群ですか? 教え...
-
生昆布を使ったレシピを教えて...
-
味噌汁のおだしを煮干でとった...
-
出汁汁を作った後の鰹節や昆布...
-
鰹節(塊)の賞味期限について
-
そばのつゆが酸っぱくなるのは...
-
鰹節と削り節どっちがいいですか?
-
だしの素と素材からだしを取る...
-
濃縮タイプのめんつゆを手軽な...
-
市販のめんつゆをおいしくする裏技
-
一番だしと二番だし
-
鰹節の削り方
-
だしパックの使い方
-
鍋つゆの作り方。
-
そばつゆの作り方を教えてください
-
シンプルな小松菜料理のレシピ...
-
キムチチゲに引続き、うどんそ...
おすすめ情報