重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

以下の文では、alreadyとyetのどちらが正しいですか?
She asked her son if he had already finished his homework.
She asked her son if he had finished his homework yet.
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



ご質問:
<以下の文では、alreadyとyetのどちらが正しいですか?>

alreadyになります。

1.理由は、if節内の文が「肯定文」だからです。

2.alreadyは肯定文に使われて、「既に~」という副詞になります。

3.yetは疑問文、否定文に使われて、「もう~した?」「まだ~していない」という意味になります。
Have you finished it yet?
「それをもう終えましたか?」

4.なお、alreadyが疑問文に使われることもあります。その場合は、「驚き」を強調する表現になります。語順も動詞の前に置かれるのが一般です。
例:
Have you already finished it?
「もうそれを終ったの?!」

また、alreadyが否定文に使われることもありますが、その場合も「もうとっくに~していると思った」という、意外の意味を含む意味になります。

5.ご質問文は、上記3のyetを使った通常の(驚きではない)疑問文を間接疑問文にした形です。間接疑問文は、形は「肯定文」になります。従って、疑問文ではyetを使っていても、それが肯定文になっているのでalreadyが正解となります。

6.If節内でyetを使うという決まりもありますが、それはIfが「もし~ならば」という条件を表す副詞節になる場合です。

ご質問文は間接疑問となる名詞節なので、ここはalreadyでいいのです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

どちらも可能だと思いますが、ニュアンスが若干違います。



already は「(予想より早く)既に起こったこと、または起こったと考えられること」に対して、yet は「(既に起こっているべきだが)まだ起こっていないこと」に対して使います。alreadyは「もう」、yet は「まだ」と訳すのが基本です。

疑問文に使う場合、答えに Yes が予想される時は already を、答えに No が予想される時は、yet を使います。

よく言うことを聞く子に、宿題を済ませたかどうか ただ確認するだけの時は already を、多分まだ宿題を済ませていないだろうと思われる悪ガキに、暗に宿題を早くやれとせかす場合は、yet を使う感じでしょうか?
    • good
    • 0

どちらも正しいとおもいます。


already > すでに
yet > まだ
彼女は息子にもう(すでに)宿題を終えたか尋ねました。
彼女は息子にまだ宿題を終えていないのか尋ねました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!