dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

74HC163でつくった10進カウンタと6進カウンタを繋ぎたいのですが、(要は時計を作りたい)、接続の仕方がよく分かりません。10進カウンタが0にもどるときに6進カウンタに1を渡してやればよいのですよね?しかし、ロードのやり方がよく分からないためかうまくいきません。ICの繋ぎ方が分かる方、よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

>HC163のクリアはアクティブLなのでNANDではないでしょうか?・・・・


失礼しました。その通りです。

NO2の方が言うようにHC162を使う手もありますが、入手性から考えるとお勧めできませんし、わざわざ使うメリットもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。あとは、実践あるのみです!!

お礼日時:2002/12/06 23:42

お返事が来ないところをみると、tknzwaさんも「HC162の使用にはメリットなし」と判断されたのでしょう。

 とりあえず、なぜ私がHC162のことを書いたか説明します。

10進カウンタなので、9の次は0になります。 下桁のカウンタにNANDは要りません。 上位への桁上げはRC出力を、上位カウンタのTイネーブルにつなぎます。 tknzwaさんは勉強中のようなので、キャリーの使い方を理解されたほうが良いと思います。 そうすれば桁が増えたときの対処もできますし、一番下のお礼の疑問も解けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HC163を使うのには10進カウンタではないICから10進カウンタをつくるという勉強のためでありまして。。まさに、私は勉強中の身であります。。実際に時計を作るときは162を使った方が良いのかもしれませんね。ちなみに、お返事がなかったのは、まさに今tococheさんのNo.2の回答を見たからでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/06 23:48

N0.1に便乗します。


もう1つの方法は、下桁カウンタのAND出力を、上桁カウンタのイネーブルにつなぎます。 クロックは共通です。 HC162(10進カウンタ)は、使っちゃいけないんでしょうか?
    • good
    • 0

ロードもプリセットも要りません。



HC163(1)のA,D出力をANDした信号を自分自身のクリア入力へ、それを反転したものをHC163(2)のクロック入力に繋ぐ。
これでHC163(1)の出力が9になった次のクロックで自分自身を0にリセットし、次段のクロック入力となります。
HC163(2)はA,C出力をANDしたものを自分自身のクリア入力に入れます。これで5の次のクロック入力で0に戻ります。

厳密にはやばいタイミング回路なんですけど大丈夫だと思います。
文字だけでわかりますかね?

この回答への補足

すいません!!こんがらがって意味不明な質問をしてしまいました。お礼のところに書いてある質問は忘れてください。。ところで、HC163のクリアはアクティブLなのでNANDではないでしょうか??(違ってたらすいません)もしNANDだとすると、反転せずにそのまま(2)のクロックにつないでいいことになりますよね?

補足日時:2002/12/05 14:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。文字だけで大丈夫ですよ。説明がわかりやすいので。。HC163(1),(2)とも同じクロックで同期してつくることは出来ないのでしょうか?

お礼日時:2002/12/05 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A