dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2,3年間、勉強に専念して、税理士試験を目指すことになりました。

住んでいる場所に専門学校がないので、通信教育をするつもりでいます。

しかし、知り合いの受験経験者に相談したところ
無理をしてでも上京して通学したほうが良いと(当たり前のように)言われました。

通学のメリット
   授業があるので勉強のペースが保たれる
   自分と相性のよい先生を選べる
   受験友達ができたり、刺激も受けれる
   ミニテストや答練等で試験慣れができる
通学のデメリット
   上京するので生活費用が増える(1年で約70万円、余計にかかる)
   東京の生活が初めてなので、出来るならば遠慮したい(夏の暑さや、狭い住空間に気が滅入る)

私の考えですが
通信にしろ通学にしろ、授業以外に一日何時間も勉強が必要なので
最終的には、本人(の意志)次第だと思うのです。

私の考えが甘いのでしょうか?
受験にあたり、結果を出さないと悲惨な状況なので強い気持ちで望んではいますが
難関試験であり、初学者なので、通信か通学かは見当がつきません。
先の受験経験者の意見の様に、通学には余りあるメリットがあるのでしょうか?

かなり無謀な挑戦なので、その点でお叱りをいただいてもかまいません。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

果たして上京しなければ授業に出席できない場所に住んでいるんでしょうか。

その地方地方の拠点都市(県庁所在地等)があるはずです。そこには予備校はないんですか。又、通信の方がいい面もあります。通学通信併用のDプラス通学というのがあります。ところで予備校は超メジャー校を想定していないでしょうね。大手校等は詐欺集団です。決して信用してはいけません。たとえ合格者が多数出ているといっても、受講者が途方もなく多く、脱落者も天文学的に多数なのです。私の1押しはクレアールです。是非無料受講や講師のセミナーを聞いてみてください。受講してみてそう思います。受講校の選択が全ての鍵です。河野上講師のセミナーを受講してみてください。税理士試験は会計資格ではありません。税法のエキスパートの独占資格です。決して簡単な試験ではありません。簿財は2科目1発合格の可能性がありますが、税法は1年1科目。法人税は2年くらい覚悟しなければなりません。しかし、受験専念であれば、最短で3年ですね。2年で5科目は絶対無理です。普通の感覚ですと10年かかる資格と思っても決して不思議ではありません。10年でも税理士になれればいいほうです。その意味では、公認会計士や司法書士より難関な資格といえるでしょう。実質5科目合格者の最終合格率は1%あるかないかです。このことを隠しているんです大手校は。クレアールだけです。本当のことを言っているのは。確認して、しっかり下準備してください。ともあれクレアールに問い合わせ、河野上講師の「簿財アドバンスの勧め」というセミナーのDVDを視聴されることをお勧めします。質問者さんが考えている以上に超難関試験です。
    • good
    • 0

税理士試験に専念していた時期があり、その時は自宅から1.5~2時間かけて通学してました。



通学は毎週決まった時間に授業があるので勉強のペースを作りやすいですし、仲間ができるので勉強に対するモチベーションは上がると思います。
私が通っていた専門学校では講師を交えて飲み会を開いていたクラスが多かったので、比較的仲間は作りやすい環境でした。
また、通学の電車の中は理論の暗記するための貴重な時間だったりします。

通信は好きな時間に勉強できるのがメリットですが、自分に甘いと教材が溜まってしまい、取り返しの付かないことになりかねません。

初学で2科目以上となると通信では勉強のペースをつかみにくいと思いますので、通学した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私も通学時間が2時間くらいならばそうしたいです。
通学の体験談を聞かせていただきありがとうございました。
ただ、上京するだけの価値があるかどうか決心がつかないのですが、いずれ選択したいと思います。

お礼日時:2008/08/02 18:51

こんにちは。

税理士をしています。
僕は大阪なのでアルバイトしながら通学で8年かかりました。

確かに通信やWEBでは厳しいかもしれません。
試験慣れするのは大切ですし、専門学校で友人をつくり競い合うのも大切です。
人生をかける試験になりますので参考程度に聞いてください。

まず考えなければならないのはお金です。
数年間、勉強に専念するならお金がなくては心の余裕もなくなります。

上京して専門学校に通うには、生活全般を1人でしなければいけません。
僕は大学時代、下宿の経験があります。
勉強以外に必要な時間もとられます。

もしお金に余裕があるなら、大原の富士山合宿を紹介します。
1年間、富士山の寮で税理士の勉強をします。
食事つきですし、先生も常駐してるので質問しやすいです。
それに、逃げれませんから(笑)
3科目勉強することが出来ます。
簿記、財務諸表、消費税か他の科目

9月まで時間はありませんが、最低でも簿記2級の商業簿記だけはマスターしてください。
2級を持っているなら、商業簿記の復習と、
1級の範囲ですが企業会計原則の暗記

無理はせずにゆっくり考えて下さい。
息抜きも大切ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>まず考えなければならないのはお金です。

大手予備校のDVD通信を検討していますが
通学よりも、DVD通信の方が値段が高いのです。(一教科あたりプラス数万円)
生活費は安くても、通信の方が割高になる可能性もあるので心配です。

お礼日時:2008/08/02 18:23

私も分野違いではありますが通信教育がどんなものであるかを体験し、そして専門学校の教員をしていたこともありますので、その見地から回答します。


通信教育の最大のメリットは「いつでも誰でも勉強できる」ですが、それは同時に「いつでも止めることができる」というデメリットと隣り合わせです。そこが最重要ポイントなのです。一般の社会通信教育の修了率は、受講生にときどき進捗状況の確認や励ましの手紙を出したりするなどの努力をして、ようやく30%に「向上」しているということです。また大学の通信課程では、最短の(というより当たり前の)四年間で卒業できるのは10%だということです(留年するなどして後日卒業する人も多いとの事ですが)。
だから意思が強ければ通信教育をお勧めします。実際、相当の努力をして成功している人も少なくありませんから。
一方、専門学校に行く場合は当然のことに安くはないであろう授業料がかかります。そしてあなたの言う「専門学校」とは、どんな学校のことでしようか。高校の新卒を主な対象とした学校(たいてい二年課程)でしたら、軌道に乗っている学校を選ばないと後悔することになるでしょう。現在は少子化の影響を受けて、大半の専門学校が低レベル(学力不足のみならず、授業態度も良くありません)の学生を受け入れざるを得なくなっています。学生数を確保するために、外人留学生も少なくありません。そうした留学生の母国での学習環境は日本とは比較にならないほどルーズですし、日本でアルバイトをすることが目的で就学パス(就業パスは取得困難)を取得しているのです。そもそも日本語能力さえも疑問の者が少なくありません(それでも入学させなければならないのが専門学校の実情です)。その結果、授業中は騒然とした雰囲気になり、多少なりとも勉強しようという姿勢を示す日本人学生が「クラスを別にしてほしい」と訴えてくるほどです。
もっとも一般社会人を対象とした税理士養成講座のイメージがある学校でしたら、話は別です。みな税理士資格の取得を目的としている日本人でしょうから、落ち着いて勉強することができると思います。もちろん、合格率のいい学校を選びましょう(合格率が良ければそれなりに厳しい学校でしょうが、それは当然のこととして覚悟して下さい)。
あなたの言うように、一年目は通信教育で頑張ってみて、その様子を見て通学するというのもひとつの手だと思います。
いずれにしても資格を取得するのは大変なことです。夏の暑さが嫌だ、狭い部屋に住むのが嫌だ、などと言っているようでは先が見えています。しっかり勉強に向き合って、最後まで頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大手予備校のセミナーに行った時に合格体験記をもらったのですが
そこに出てくる方々は、すさまじい受験勉強をされていました。
都会生活のきびしさ等々いっている場合じゃないのは分かったつもりです。

お礼日時:2008/08/02 19:21

私も分野は違いますが、通学で専門学校に2年ほど通ったことがあります。


しかし、大学生活ほど”わざわざ行く”メリットは無かったですね。
時間にも追われるので、居残りして課題を仕上げてようやく提出と、
苦労した憶えも何度もあります。
2年になれば就職活動とかで、勉強を棒に振ることになったり、
そういう学校の雰囲気に馴染めなかったこともありました。
ちなみに高校時代のz会通信教育はそれ以前に続きませんでしたが・・。

>受験友達ができたり、刺激も受けれる

このことは大切なことですし、現場のプロがそこにいる訳で、
学ぶ以上の成果は確かにありました。
それに必ずひとりだとダレると思います。
(その辺りは年齢や意志にもよるでしょうが。)
ただ、私の場合は周りが年下でしんどかったですね。正直。

人との出会いを重んじられるのであれば、通学。
独学でやり通す自信と『実績』があるのであれば、通信。
まあ、こんなところです。
どちらが良いとかは畑違いですから
為にならない気がし割愛致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>人との出会いを重んじられるのであれば、通学。
>独学でやり通す自信と『実績』があるのであれば、通信。

なるほど。
とりあえず、1年目は通信を選んで、やり通せるのかを試すのも手だと思いました。

お礼日時:2008/08/02 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!