
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
へいっ まいどっ ^^
>>>
再度質問なのですが、
最後の部分の
starting to take effect.
は、どのように解釈したらいいでしょう。
is starting となっていたので
現在進行形と考えていいのですか?
そのとおりです!
>>>
to takeは取る effectは効果・・
take effectで、効果がでるという熟語かなと
思ったのですが そうではないみたいですし・・。
熟語です! ^^
http://eow.alc.co.jp/%22take+effect%22/UTF-8/
なるほどお!!
そうだったのですか!
自分で調べたときには
熟語とでなかったのですが、
URL、大変参考になりました。
二度に渡り
親切に教えていただきどうもありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<the medicine も I も名詞なのになんの接続語もなく、並べてつなげていいのですか?>
その疑問が大切です。何故ここに突然I(主語)が?と疑問を持たれることが、理解の第1歩です。
ご質問2:
<しかも、tookもisも動詞で、ヘンです。>
いいところに気づいておられます。その疑惑があれば、英語の基礎が分かっている証拠です。
ご質問3:
<この文をどんなふうに理解したらいいのでしょう。>
以下のように理解します。
1.まず「tookもisも動詞で、ヘン」と疑問を持たれたように、この部分に注目します。
2.動詞がこんな形で続くはずはないから、ここに何かあるはずです。Is以下を見るとstartingと進行形になっていますから、is startingが動詞として機能していることは理解できると思います。
3.それが動詞だとすると、isの前までが「主語」になります。主語は動詞の前にあるからです。
4.そうすると主語はThe medicine I tookになることになります。ではここにあるI tookは?となるわけですが、これは関係代名詞の省略になります。
5.ご質問文のように、名詞が来ていきなり主語+動詞がくるのは「目的格の関係代名詞」が省略されているからなのです。
6.関係代名詞とは、that、which、who、whomなどの接続詞が、その中に主語+述語=節をとり、その節がすぐ前に前置された名詞を修飾する働きをする接続詞のことをいいます。
例:
The book which I need「私が必要な(ところの)本」
The boy who are smiling「笑っている(ところの)少年」
7.これらの関係代名詞で修飾している前置された名詞のことを先行詞といいます。
8.目的格の関係代名詞とは、その先行詞が、節内で目的語の働きをする接続詞のことをいいます。
例:
the book that I need「私が必要な本」(thatは目的格の関係代名詞)
この先行詞the bookをthat節の中に戻してみると、
I need the book「私はその本を必要とする」
という、SVOの第3文型になっています。つまり、先行詞bookが目的語の働きをしているので、thatは目的格の関係代名詞と呼ばれるのです。
9.この目的格の関係代名詞は省略することができます。それが、ご質問文のパターンです。The medicine I tookは元々
I took the medicine「私はその薬を飲んだ」
の目的語the medicineを先行詞として前置したものなのです。
従って、目的格の関係代名詞that(which)が省略されているのです。
例:
The medicine I took=The medicine that(which) I took
「私が飲んだ(ところの)薬」
10.そして、この名詞句がis starting toの主語となっているのです。
11.例文の訳の流れは以下の通りです。
(直訳)「私が飲んだところの薬は、効果が出始めている」
→(意訳)「私が飲んだ薬は、効き始めている」
関係代名詞については、説明が長くなるので、一度参考書でじっくり読んでみられるといいでしょう。
以上ご参考までに。
ご丁寧の回答をどうもありがとうございます!
いろいろな本をよんで
もっと関係代名詞に慣れて
よく理解できるように頑張ろうと思いました。
参考にさせていただきました
本当にどうもありがとうございました
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
英語を学ぶ人が誰しも一度は通る関門ですね。
The medicine I took is starting to take effect.
は、
The medicine which I took is starting to take effect.
という文の which (または that )を省略したものです。
この which (または that )は、「関係代名詞」と呼ばれるものです。
The medicine which I took
The medicine that I took
The medicine I took
この3つは、全部、「私が飲んだ薬」という意味です。
The medicine (which) I took is starting to take effect.
は、
The medicine is starting to take effect.
と
I took The medicine.
とを、which を使って合体させて1つの文にしたものです。
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
再度質問なのですが、
最後の部分の
starting to take effect.
は、どのように解釈したらいいでしょう。
is starting となっていたので
現在進行形と考えていいのですか?
to takeは取る
effectは効果・・
take effectで、効果がでるという熟語かなと
思ったのですが
そうではないみたいですし・・。
もしよかったら、またご回答いただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "start to do"と"be starting to do"のニュアンスの違いについて 4 2022/08/14 11:38
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 is ですか? has ですか? 文法 the country’s heavy reliance o 2 2022/12/22 10:40
- 英語 提示文の解説依頼について 23 2022/11/14 09:50
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 the harm it is causing to birds 「それが鳥に与える害」という英文につ 3 2023/08/16 21:13
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
ソーラン節の説明を英訳したの...
-
these~they
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
if relevant とは?
-
That's all there is to it
-
スペイン語の主語の位置について
-
, as did~について
-
Welcome to ~の使い方。
-
疑問文に変えなさい
-
二つの文の違いを教えてください。
-
かもしれない
-
glad to と glad that はどのよ...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
It was ○○ today. と過去形で...
-
主語が複数なのに動詞にsが付い...
-
taste の使い方
-
After that の後のコンマのある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報