dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月7万で生活できますか?

家族3人。

食費、その他雑費で月7万でできますか?

口座引き落としの公共料金や保険料、通信費、ガソリン代、夫の小遣いなどは別です。

食費と雑費で7万は可能な数字ですか?


うちは義父と夫と3人で7万しか夫から頂いていません。
私がパート収入があるので、そのほかはアテにされてるのかも知れません。

私も食費を節約できない引け目があるので、我慢してますが。

7万て普通ですか?

少ないですか?

そこんところがよく分らなくて。

友達はみんな裕福層なので、参考にできないんです。

A 回答 (6件)

 初めまして。



あのう。そういうお金の渡し方って別に裕福とか貧乏は無関係
ですよ。うちの夫も日本式のやり方で、給料を妻に全て渡す
とかはしてません。欧米とかと同じで、「これでやってね」と
いう感じで10万ぐらいを渡して来るだけ。そのおかげで預金
は膨大に夫がしてくれてます。(社内預金がたんまり!!)
一応大手企業だから、社内預金で損はないと思ってます。
銀行にも預金はしてますけど。

うちは、私も働いていますし、仕事で忙しいから専業主婦より
お金を使う時間がないので、10万円貰っても余りすぎてしまい
ます。うちは2人暮らしですが、マンションをお互いに持って
いるので、雑費は2件分かかります。
それでも食費と雑費で4万もいかないですよ。
食費は自分は料理大好き人間なので、夫のつまみ類までも全て
手作りです。食材は農家から直接、有機野菜を買わせて貰ったり
できてますので、(夫の顔が広いおかげで)安くて安全な食事
を毎日食べれてます。

お昼はもちろんお弁当持参してます。外食は怖いので、つきあい
以外ではしてません。そういうことで、貧乏とか裕福とかは無関係
です。夫の友達の開業医も奥さんにお金をマトモに渡してないし。
(ご主人は稼いでますから、裕福で外車もしょちゅう替えてます。
でも奥様の為に預金はしっかりして、いつ自分に何があっても
大丈夫なようにしておられます)
そういう問題があるので、質問の意味が自分としてはよく分かりませ
ん。夫がお金を沢山渡さない=貧乏!!というところから、認識を改めて下さい。

お気に障ったらすみませんが、家庭ごとにお金の使い方は違うんです。
貧乏人でも身分不相応な生活をして借金だらけの人もいますよね。
表からは解らないだけで。
裕福層がみんな贅沢をしているような考え方も改めて、質問していただ
けたらと感じました。

>7万て普通ですか? 

ご主人は質問者様のやりくりに納得がいかなくて、7万円と決めて
渡しているのではないですか?
カロリー計算をしたり、家計簿をキチンとつけたりしてないなら、
質問者様のご主人が妻にお金は余り渡したくないと考えるのは十分に
理解できます。

又、法的解釈から考えても、問題のない金額です。
国民年金を考えれば言うまでもありません。

7万でやれるかやれないかだけの質問なら、食費1万円生活をやってる
裕福なもの好きもいるのですから、できるという回答になりますね。
他の家庭と比較する必要はないと思うのですけど。
そう思われませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問の仕方に問題があったのかも知れませんが、ちょっと誤解があるように思いました。

私は別に自分の家庭を“貧乏”と表現したつもりはありません。

また、お話の中の例に挙げられた内容は極論のように思います。

共稼ぎのため、夕飯に掛ける時間もあまりありませんし(また誤解されませんように。必ず手作りをしています)、
近くに農家もありません。

>ご主人は質問者様のやりくりに納得がいかなくて、7万円と決めて
渡しているのではないですか?
カロリー計算をしたり、家計簿をキチンとつけたりしてないなら、
質問者様のご主人が妻にお金は余り渡したくないと考えるのは十分に
理解できます。

何の根拠で上記のような想像をされるのか理解しかねます。
家計簿は毎日つけております。
ちょっと失礼ではないですか?

お礼日時:2008/08/24 01:06

雑費に、家関係のお金や医療費などは含まないと考えます。


(仮に家修繕などもここからやっているとなると十年に1度くらいまとめたお金が必要になったりと、全くの別問題です)

そうであれば可能でしょう。1日2000円以上あります。

食材、洗剤、シャンプー、トイレットペーパー、歯ブラシ・・・等だけなら7万円でのやりくりは十分可能です。


>友達はみんな裕福層なので、参考にできないんです。

「トマトって桐の箱に入っているやつだよね」
「焼肉って1切れ3000円くらいするんだよね」
「100万円あれば、みんなで昼ご飯1回くらいは食べられる」

このように裕福な人もいますが、そんな人は基準に考えてはいけません。裕福な人を見ていると月1000万円あっても足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑費にはもっといろいろ含まれているのですが、正直食費だけでも7万越えですので、もっと節約せねばと思うようになりました。

お礼日時:2008/08/24 00:56

>月7万で生活できますか?



充分可能ですね。
自民学会連立政権も「7万あれば生活出来る」と断言しています。
創価学会所属の元厚生大臣は「毎年年金給付を下げても、生活には支障が全く無い」と国会で答弁(100年安心年金改革法案審議)しています。
無職の国民年金生活者が6万円前後で毎月生活しているのですから、7万円もあれば充分生活可能です。
生活保護の対象にもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく、え~!という感じです。

なんか次元の違うお話で。

お礼日時:2008/08/24 00:53

食費と雑費で7万は可能です。


わが家は食費と雑費で夫婦、小1、年中組
6万でやっています。
ただし子供の衣類や自分の衣類関係は除き
ます。

生活費していくうえでお金がかかるのはレ
ジャー費用です。食費なんか酒飲みたくても
お金がなければ水にすればいいし、高価な
オカズ買わなくても納豆、豆腐で十分です。

でもレジャー費用ってそうはいきません。
今は完全週休二日制が多いです。休みの日に
家でゴロゴロしていればお金かかりませんが
必ずどこかに行きたくなります。

公園にでかけるにしても、飲み物かったり
昼食食べたりと5000円はかかります。

そういうレジャー費をいかに節約するかが
7万でやっていけるかどうかでしょう。

レジャー費用込みならまず娯楽が多い世の中
まず7万ではむりです。
レジャー費用別なら7万で十分すぎます。
fujichikaさんへそくりできちゃいます。

そのかわり7万に見合ったおかずにするん
ですよ。牛肉食べたければ8万にしろって
いってやってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食費だけで7~8万掛かります。
月によってはもっと掛かる月もあります。

食費は何の考えもなく使いすぎだとは自分でも思っています。
でも、食べるために生きてるんだから、食べる楽しみをケチると何のために生きてるのか・・という気持ちになって、ケチれないんです。

そりと、仰せの通り、レジャー費もありますので、どっちに転んでも私の負担となります。

お礼日時:2008/08/24 00:51

そのうちから、家賃などを支払わないのであれば


全く問題ないと思います。

家は夫婦2人ですが、食費(洗剤などの消耗品込)
3万です。外食は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、主人が出張で不在です。

約2週間家におりませんが、同居の義父と私だけなら月3万台のペースでいけそうです。
やはり、夫への食費が掛かってしまうようです。

お礼日時:2008/08/24 01:09

雑費に何を含むか?によるのでは。


質問者さんがそこに含める予定のものを、できるだけ詳しく書かれると
ベストアンサーが頂けると思います。

うちの場合は、洋服や下着類は、今年から
どんな安いものもどんな高いものも年間○○万という衣類費に含む
というやり方を始めました。
月の生活費としてはカウントしてません。

このように、一部の支出を、月の生活費から出すか
年間費用(ボーナス)から出すかという違いがよくありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑費には、食費意外の出費の全て(前述した口座引落分と夫の小遣い意外)です。

それと、私個人だけに掛かる費用も除外しています。
家族と共有しない私だけの出費は私の収入から支払っていますので。

具体的にはクリーニング代、医療費、被服費、レジャー代、交際費などなど。

お礼日時:2008/08/24 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!