dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて頂きたいのですが、お願いします。
海外在住であまり日本の事情について分かりませんが、
こういった、公立や私立(私立でありえるのか分かりませんが)の小学校や中学校で、日本語があまり分からない生徒に対しての通訳(英語で)の仕事は仕事としてあるのでしょうか?
それとも、ボランティアなのでしょうか?
もし、あるとしたら、特別な資格の様なものは必要とされるのでしょうか?そして、仕事は学校で募集されるのでしょうか、それとも市で募集されるのでしょうか?どなたか知っていられる方がいたら、教えていただきたいのですが・・・・。

A 回答 (1件)

私自身、小学生の頃中国人とフィリピン人の転校生と同じクラスになりました。


基本的に、ただ外国人の生徒1人のために通訳などを外注・派遣させることはまずないと思います。
実際、中国の転校生の子は先生が中国語の本片手に一生懸命話しかけていました。
英語もできる子だったので中国語で通じないときは英語で何とか切り抜けていましたよ。
フィリピン人の転校生が来た時は先生方は英語ですべて対応していました。
かくいう私は、どうしてもそのフィリピン人の転校生と友達になりたくてフィリピン語の辞書を図書館で借りて一生懸命覚えた記憶があります。
結構片言ながらにしゃべっていましたが20歳を過ぎた今、覚えているのはドッカ(そこをどけ!)、カラコハン(バカ)という言葉ぐらいしか覚えていません(笑

なお、外国人の転校生は皆学校が終わった放課後や午後に日本語学校に数ヶ月通う場合が多いので通訳はあまり必要ないかもしれませんね。
何より英語が標準語として取り入れられ各国でだいたい学ぶので、転校してきてもある程度は対応できるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答をありがとうございました。
暫く、あまりレスが付いていなかったので、半分諦めていたところです。
ボランティアではあると聞いたのですが、やっぱりコネでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!