dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日(2008年9月8日)の朝日新聞の求人欄で日本通訳協会の求人をみつけ、応募を検討しています。通訳検定、ボランティア通訳検定を行っている会社のようです。

以前勤めていた会社がいわゆるブラック企業で、パワハラの悪魔のような人が独裁ワンマン経営し、社員が早ければ一週間長くても2,3ヶ月で逃げ出すようなとろこでした。派遣社員の方も期限前に逃げ出していました。私も含め、精神的にずたずたにされていました。

そのような会社はもう避けたいので、この日本通訳協会で働いていた方、なにか関わりがある方、どのような職場/業務か教えていただけると嬉しいです。以前つとめていたブラック企業は顧客には黒い面は一切かくしていたので、通訳検定の受験者の方のご回答はご遠慮します。特にお聞きしたいのは、

(1)日本通訳協会の職員定着率
この協会と関わりのある方、「担当者の名前が次々変わる」「電話で問い合わせると、答えられずに保留されることが多い」ということはありませんでしたか?

(2)同族経営?
以前つとめていたブラックな会社は、社長のパワハラを、違う苗字を名乗るものの実際は親族である人物が正当化し、さらにあおるようなところでした。なので、同族経営なのかどうかご存知な方、お願いします。もちろん、同族経営でも素晴らしい会社、健全な会社がほとんどであることは承知していますが・・・。

(3)法人格は?
ホームページをみても、株式会社?財団法人?非営利法人?という法人格がわかりません。

(4)代表の向鎌治郎氏とは?
通訳をしていた知人に聞いても通訳者としては聞いたことがないとうことで、どのような方かご存知であればお願いします。

(5)正社員の数、派遣の方の数、バイトの方の人数などもしわかればお願いします。

なるべく推測ではなく、確実な範囲で、あるいはご自身のこの会社との関わりの経験から回答してくださると助かります。

A 回答 (4件)

株式会社で年商1億3000万円くらい、協会を名乗って「通訳士」の資格試験をしているが、国家資格でも文科省の関連団体でもない。

取りようによっては「士(サムライ)商法」と言えなくもない……。昨年度の職員数は8名。
そこまでは一般的な検索で調べました。V検を受けようかと思ったときに。
でもやめておいて正解かな?
資金難で閉鎖というニュースが出ています。質問の投稿がもう2ヶ月前ですから問題にはならないでしょうが……。納得なさっているなら〆切が必要です。
    • good
    • 0

本日「日本通訳協会」が閉鎖されたという情報を得ました。

私の勤務校は今度の日曜日に通訳検定の団体受験をすることになっていたのですが、学校にも「中止」の連絡が届いています。通訳検定協会自体は、昔からあるちゃんとした団体だと思っていたのですが…。
    • good
    • 0

(4)代表の向鎌治郎氏とは?



いまググッてみたところいろいろ出てきました。悪人ではなさそうです。

この回答への補足

質問の最後に「なるべく推測ではなく、確実な範囲で・・」と書いたのは、このような安易な推測の回答は遠慮したかったためです。
それは次の2つの理由からです。

(1)以前勤めていたブラック企業の、パワハラの悪魔と呼ばれていた社長も、グーグル検索をすれば、本も出しているし、生徒が集まらずすぐに解雇されたものの、一時期ある大学の客員教授もしていたという情報がでてきます。このように、自分が独裁者であるオフィスではパワハラの悪魔である人物についても、表面的な情報ではまともな人間に見えるものです。むしろ積極的にまるで善人かのような情報を発信しているのが普通でしょう。

(2)この日本通訳協会についても、マイナスの情報もネット上でみつけました。例えば、2007年7月の書き込みで「日本通訳協会はDQN」というのもありますし、より具体的な内容の書き込みも見つけてしまいました。つまり、グーグル検索の結果から推測して回答してくださっても、参考にできないと思っています。(回答No.1さんのように、確実性の高いリクナビNEXTなどからの会社情報などは大歓迎です。)

補足日時:2008/09/11 13:30
    • good
    • 0

私もちょと気になったので今リクナビNEXTをみてみました。


このアドレス
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01 …
によれば、法人格は株式会社ですね。
従業員数は10名となっています。もちろんきりのいい数字なので、10名以下の可能性も少し多い可能性もあると思います。多く見せようとするほうが多いかな。

ウィキペディアに日本の通訳関係者の名前が少しのっているのですが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A8%B3
・・・向という方はのってませんね。
確実な範囲でということなので、このくらいしかこたえられなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!!
おおよその従業員数と法人格がわかりました!!
10名以下だとするとほんとに小さいところなんですねー。

お礼日時:2008/09/09 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!