dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話TVのセキュリティ・ソリューションについての文章で、"pre-integrated"という言葉が出てきました。よく使われる用語のようですが、日本語の訳語が思いつきません。
たとえば"pre-integrated solution"などの場合、どのように訳せば良いのでしょう??

A 回答 (4件)

pre-integrated のpre-は、この場合は pre-listed shares(未公開株)の pre- と同じで、「~する前の」の意味ですね。


pre-integrated は、統合化済みのソフトウェアを使わず、ソフトウェア・モジュール等を組合わせてユーザーやクライアントのニーズに応じた統合ソフトウェアを構築できる状態を指しています。
強いて訳せば、「統合化可能なソフトウェア群による」とでもなるのでしょうか。

solution については質問者さまがカタカナで書いていることから、意味は分かっておられると思いますが、20年余り前に企業向けの大手パッケージ・ソフトウェア・メーカーなどが、「当社ソフトウェアを用いた企業の問題解決法」といったニュアンスで使い始めたものです。

ですから、pre-integrated solution は
「統合化可能なソフトウェア群による問題解決法」
といった意味ですね。
    • good
    • 0

pre-integrated



pre-     「予め」
integrated  「統合(組織化)された」

pre-integrated solution

【solution】は、「(問題の)解決」、「溶解」、「分解」、「分離」、「解体」などの意味がありますが、それで和訳すると、ちょっと変ですね?
No.1の回答者様も書かれてますが、「ソフトウエア」と訳しても日本語で通るでしょう。

業界用語的に訳せば、
「装備済み ソフトウエア」
あるいは、
「ソフトウエア 装備済み」
でしょうか?
    • good
    • 0

パソコンなどの世界ではバンドルと言っています。


そう訳せば一発です。
    • good
    • 0

まず、「solution」から片付けます、いわゆる「software」と半ば同義語化していますので、そのまま日本語で「ソフトウエア」



pre- あらかじめ(予め)
integrated 統合された、組み込まれた,よく似た用語に「built-in. builtin」

直訳なら、「予め組み込み済みのソフトウエア」
意訳なら、「~~装備済み」「~~装備の」「~~装備済の」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!