
こんにちは。
冬休みの間の朝食は時間があったので何回かスクランブルエッグを作って食べていました。
ところが、フライパンに卵がくっついてしまったりと何回やっても思う様な
半熟感のスクランブルエッグが出来ませんでした。。。なぜ??
ホントにお恥ずかしいのですが、スクランブルエッグの作り方を教えて下さい。
卵には少し牛乳を入れてます。玉ねぎやトマトを入れる時もあります。
フライパンはテフロン加工のものです。(¥198でしたが!!)
何がマズイのでしょうか?
火加減などを教えていただけたらウレシイです。
(最初は強く?それとも弱火で?)
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
スクランブルエッグ・・・そうですね~たぶん、フライパンに卵がくっつくのはフライパンがよく温まってないからだと思いますよ。
私も時々失敗します。テフロン加工なら油をひかずに焼けそうな気もしますが
しっかりフライパンを温めてから卵を入れてもくっつくようなら、
やっぱり油かバターをひく方が良いのでは・・。
火加減は、卵を入れるまでは強火で、入れたら中火で焼いています。
卵を入れた瞬間にジュっと音がして周りが固まってくるので、
全体の硬さが同じになるように手早くかき混ぜながら、
まだちょっと生?というところで火を止めます。
油断するとあっという間に余熱で火が通りすぎてしまうので
早めに火を止めた方がいいと思います。
それと牛乳を入れていらっしゃるとの事ですが、生クリームの方がふわっと仕上がる気がします。
コーヒーフレッシュでもいいので、よかったら一度、試してみてください。
参考にならなかったらすみません~
回答ありがとうございます。
やはりフライパンが温まってないからですか・・・。
よーく考えたらそうかもしれません。
そういえば、作る時は全てが同時に終わるように
(パンを焼く、コーヒーを入れる)と焦っています。
油も一応入れてるのですが、少なめです。
最初は強火なんですね。
生クリームですか!ふわっとしそうですね。
とりあえず火加減で試してからやってみます。
No.7
- 回答日時:
スクランブルエッグ・・・美味しいですよね^^
昔ファミレスにいるとき毎日作ってました。
そこで覚えたコツを書いておきましょう。
・卵は常温にしておきます。特に今の時期ですと寒いですから大変なんですが^^;
考えてみてください。どんなにフライパンを温めていても、冷たい卵を落とせば一気に温度が下がってしまいます。
特にフッ素加工のフライパンはアルミでできています。
(アルミは熱伝導に優れた金属です)
・卵はケチらず。
1人前2個もしくは3個です。
1個だとアッっと言う間に火が通ってしまい、うまくいきません。
・牛乳は大さじに2杯ぐらいが適量。
多すぎてもいけませんし、少ないと固いスクランブルエッグになってしまいます。
・卵はかき混ぜすぎない。
まだ白身が確認できる程度でいいでしょう。
溶きすぎるとコシのない仕上がりになります。
・砂糖を少し入れると柔らかく仕上がります。
砂糖にはたんぱく質の熱凝固を緩やかにする働きがあります。
ココまでが下準備
次に手順です。
【1】フライパンを温めます。
強火でフライパンを温めましょう。
フライパンの上に手をかざしてみて、暖かく感じたら適温です。
【2】フライパンの粗熱を取ります。
濡れ布巾の上に乗せ「ジュ」と言ったらOK。コンロの上に戻します。
【3】バターを入れます。
サラダ油でもいいんですが、仕上がりが全く違います。
バターが全部溶けて大きな泡(大きな泡はバターに含まれている水分が蒸発しているのだそうです)が消えたら、卵液を一気に流し込みます。バターを焦がさないように注意!
【4】フライパンをゆすりながら混ぜます。
内側よりも外側の方が先に固まりますので、外側の固まった所を中心に集めるようなつもりで混ぜるといいでしょう。
この際、菜箸で混ぜるより、スクレイパー(柄付きのゴムベラ)で混ぜると温度のムラがなく綺麗に仕上がります。
スクレイパーがない場合は、菜箸を3~4膳まとめて使うといいですよ。
【5】もうちょっと火を通した方がいいかなぁ~と思うところで皿にあけます。
火を止めるより皿にあける方が先。
フライパンの余熱で火が通ってしまいますからね。
食卓に上る頃にはちょうどいい固さになってます。
火加減、火の通し方は数作ってみながら、ちょうどいい所を見つけてください。
私は面倒臭いのでずっと強火でやってますが^^
回答ありがとうございます。
プロの方からとっても分かりやすく説明して頂いてうれしいです。
原因は「火加減」でした。
みなさまから教えて頂いた通りに作ったら
とっても♪おいしいスクランブルエッグが出来ました。
沢山回答頂いてみなさま全員にポイント差し上げたいのですが、
ごめんなさい☆でも、本当に参考になりました♪
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
他の方の回答なのですが、気になった事が一つあったので。
テフロン加工のフライパンは、表面の加工の性質上煙が出るほどから煎り(何も入れずに加熱すること)はやめた方が良いです。
テフロンというのは商品名で、フッ素を成分に持つプラスチックのことですから、あまり高熱にするとコーティングがはがれこびりつきにくいという特性も弱まるし、フッ素は塩素と性質の似た人体には有害な元素ですから、体内に入ると健康を害さないとも限りません。
手入れが簡単で便利なのですが、神経質にならないまでも取り扱いにはそれなりに注意が必要です。
調理法としては、油は大さじ1程度、中火くらいで加熱、暖まってくると油がさらっとしてきますから、その辺りでかき混ぜた卵を箸の先にでもつけて、ほんのちょっとフライパンにたらしてみてください。
そこで卵がちょっと泡立つような感じで、すぐに焼け始めたら大体は大丈夫です。
十分に加熱できていたら一気に回し入れますが、かき回すのはちょっと待って底の方が全体的に固まる様にします。その薄焼き卵のようになってるのを箸で切るように、フライパンと箸両方を揺すりながらかき混ぜていけば大体良い感じに出来てると思います。
回答ありがとうございます。
フライパンのことまで詳しく説明ありがとうございます。
から煎りは気をつけます。
結果はみなさまの言う通り、「火加減」だった様です。
フライパンが温まってなかったのが原因です。
作った時にはスクランブルエッグのみ集中してやってみたところ
上手くいきました!
No.4
- 回答日時:
回答になるかどうかわかりませんが・・・♪
卵料理に牛乳やだしなどを(オムレツやだし巻)いれますがあれは
プロの技の一つです。たしかにおいしくなりますがそうすると
火加減が難しくなります。はじめは何も入れずに焼いてみましょう
テフロンのフライパンにもピンキリです。
まず火加減はフライパンを熱すると見えるか見えないか程度に
煙がでませんか?(油を引くと良く解ります)
適度に熱していればくっつかないものですが・・・(そこが難しい^^)
家庭用コンロではなかなか難しいと思いますが良くフライパンを熱してから
挑んで見てください(^^)・・・結果報告待ってます^^
回答ありがとうございます。
確かに牛乳を入れると卵がゆるくなるので火加減も難しいですよね。
そんなには入れては無いと思うのですが。
今度牛乳無しでやってみます。
>テフロンのフライパンにもピンキリです。
最初は「やはり¥198のフライパンか!」とフライパンのせいにしてました。
フライパンの熱し方が足りなかったのかな?
頑張ります!
No.3
- 回答日時:
卵がフライパンにくっつくのは、多分ですが油の量が少ないからだと思います。
もしかしたら牛乳のいれすぎかもしれませんね。
うまく半熟にするには、「今だ!!!」と思ったときにすぐに皿に移すことですね。
出来上がってから、皿をさがして移したりとかしたら、余熱で「あっ!!!」
と言う間に、固焼き卵になってしまいます。
卵自信の余熱でも少し焼けが進行するので、実際はもう少しで半熟だなと思う
ところが、「今だ!!!」のとこなのですが、何回か失敗しなければ分かりませんよ。
火加減は私の場合は中火です。
回答ありがとうございます。
油の量でしょうか・・・?
テフロン加工のフライパンなので油は少なくても良いかと思っていました。
牛乳の量も気を付けてみます。
ワタシの場合、ぜーんぶフライパンにくっついてしまうので
「今だ!!!」が無いんです・・・。
そして卵の量が1/3位減ってしまいます。
tbrownさんは中火なのですね。
試してみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
フライパンに少し多めに油をひき、強火で煙るが出るくらい暖めてください。
その後、濡れたふきんの上にジュッと、3~5秒くらい置き、余計な油をふき取ります。
そうしてから再び、フライパンを強火にかけ、5~10秒位したら、溶いた卵を入れると、
綺麗なスクランブルエッグができると思います。
回答ありがとうございます。
濡れ布巾の上にというのはホットケーキを焼く時と同じですね。
あれ?でも余分な油はふき取ってしまうのですか?
他の方の回答を読んでいたら、油が少ないのかな?と思ったのですが。
強火がポイントなのでしょうか?
一度、268さんのやり方で作ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のフライパンでオムレツを作...
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
フライパンに油のひき方について
-
なぜお肉は油っぽいのに、フラ...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
snsは自己主義で承認欲の強い人...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
賞味期限切れの茶わん蒸しはい...
-
貝の身の取りだし方
-
料理に詳しい人お願いします。 ...
-
味噌のあく
-
3か月前で賞味期限が過ぎた味噌...
-
かにの甲羅の隅にくっついてい...
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
まずい シュウマイ 再生方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本中の基本ですが・・・スク...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
料理について。油をひく時に『...
-
鉄のフライパンでオムレツを作...
-
餃子の皮がくっつく!
-
キーマカレーを作ったのですが...
-
ジャガイモがフライパンにくっ...
-
フライパンで肉を焼くコツは?
-
フライパンにサラダ油を垂らし...
-
油をフライパンに敷くと焦げに...
-
サバをフライパンで焼くとき
-
餃子 焼くときにクッキングシー...
-
油に水が入った関係で火がつい...
-
フライパンに油のひき方について
-
焼きうどん
-
オムレツの作り方について
-
卵焼きをするとフライパンにく...
-
オムライスの卵が崩れずするん...
-
美味しい関西風お好み焼きを1...
-
フライパンにくっつきます! 前...
おすすめ情報