
転職で昨年夏に北海道から上京しました。
転職と言ってもエージェント会社経由で管理職での転職です。職種は経理です。
転職先の会社に経理が5人いて、2人が正社員で3人がパートの女性です。
私が採用された理由はその会社の経理レベルが低く、会社が欲しいデータ等が満足に出ないからです。
2人の正社員のうち一人は50歳(Bさん)でもう一人は35歳の私より少し年下です。
正直、入社初日から気づくぐらいレベルが低くて改善すべき事が多々ありました。
入社2か月で経理部長になり、この1年で問題はほぼ解決して、経営陣も満足して、経理業務も合理化され給与にも反映されました。
問題は35歳の社員(以下A)です。Aは今までナンバー2としていずれその会社の経理を背負うつもりだったところで僕が来て、いろいろ陣頭指揮をとったから面白くなかったのでしょう。
部署内で僕がリーダーシップをとって何か決めようとしたり、他の部署も交えての会議でイニチアシブととったりすることや、
時にはAに対して反対意見を述べたりすることもありますが、そういうことがあると、決まって会議室に呼び出されて文句を言われます。
文句の内容は以下の通り
・仕事が凄い出来て、自分らも確かに助かっている。
・だが、自分の能力に過信して他人の意見なんて聞く耳を持たない。
・身に覚えがないと思ってたとしたら重症。自分がそう感じてるんだからそういうことだ。
・他の人は誰も言わないが、皆思っている筈。
・自分の意見が100%正しいと思ってたら大間違い。
・経理をあんた一人でやってるつもりか。
・形の上では上司だろうけど会社が勝手に決めたことだ。認めていない。
・経理や税務やいろんな事に精通しているようだけど、逆に言えば、それだけの人でしょ?
・新入りなんだから電話応対や、その他の雑用を率先してもっとやらないと認めない。
・はっきり言って俺を舐めるな。
他にもありますが、今までもう何度も呼び出されて文句を言われています。
内容からわかるようにすべて感情論で、会議で意見を戦わせるのがまっとうなビジネスマンのやり方ですが、一対一で密室でネチネチを攻撃するのがAのやりかたです。
しかも、かなりきつい口調でもう人格否定のレベルな物言いです。
事務所内にいる時と全然違ってて二重人格のように違います。
私は転職していきなりそういう立場なので、人一倍気をつかって上から権力を振りかざしたことも高飛車な物言いをした事もほとんどありません。
それについては、やわらかい言い方をしているのが一番汚いやり方なんだと言われました。
でも、会議など自分の主張を言わなければいけない時は、筋道を立てて相手の感情を逆立てないように言ってきたつもりです。
何度か、50歳のBさんや人事部長や他の社員にその件で相談した事があります。
私が人を見下したような態度をとったか。
会議などで自分の意見を押し付けて人の意見の利く耳を持たない態度をとった節はあったか。
みなさん、”全くそういう事は感じていない。非常によくやってくれて会社が良い方向に動いている。Bは何を考えているのかわからん”と言われました。
Bさんは今総務をしながら、財務を手伝っていただいていますが、キャリアがあるだけあって、色々その会社でわからない事については相談していただいてていい関係が築けています。他のパートさんとも仲良くなっています。
Aは普段見ていても非常に我が強く、格闘技をやっていて腕っ節も強いのでそういう部分も性格に表れています。
Aは経理能力は高くはありませんが、フットワークが軽く雑用を進んでこなすようなところがあって社長にかわいがられていて、社長の息子(取締役)と友達のように仲良くしています。
先日、Aに言われて、正直自分のどこにAに対して失礼な態度をとったかまったくわからなくて悩んでしまい、ストレスで胃が痛くて凄くつらくなりました。
今の状態ではAとやっていく自信がありません。
経理部長として、Aを総務部へ転籍させるのはできない事はありませんが、逆恨みをされて陰湿な事をされてもと思ったり、それぐらいこなせないようで何が部長なのかという自問自答もあります。
Aはとにかく、新参者のしかも年齢の近い私が上司になって今まで仕切ってきた自分が軽んじられる感じが嫌なのでしょう。
何年も会社の為に頑張ってきたつもりの自分を差し置いて私が入ってきた訳ですから。
ただキャリア的も資格でも今までやってきた業務内容の濃さが圧倒的に違いすぎます。
だからといって役員会等で私が経理の方針を決める事も気に入らないらしいのです。
でも立場上、責任上何でもAに伺いを立てるわけにもいきません。
どうするのが一番いいのか悩んでいます。すみません、うまくまとめられず・。。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の個人的な考えですので参考になるか分かりませんが・・・。
要は自分(Aさん)より優れている年下の人間が気に入らないだけだと感じます。文句の内容を見たとき子供か?と思いました。
質問者様が見に覚えがないことをAさんがどう感じるかは本人次第ですが、質問の文面からするとワンマン経営社長のような人物ではなく、周りもしっかり見えてるように感じますので、そちらの目線で回答させていただきます。
・仕事が凄い出来て、自分らも確かに助かっている。
・だが、自分の能力に過信して他人の意見なんて聞く耳を持たない。
・身に覚えがないと思ってたとしたら重症。自分がそう感じてるんだからそういうことだ。
質問者様が自信過剰・自己中心的でもない限り言われることは無い文句です。Aさんの思い通りに行かないのが気に入らないだけですね。「自分がそう感じてるんだからそういうことだ。」このセリフはまさにAさんの勝手な思い込みですね。
・他の人は誰も言わないが、皆思っている筈。
「皆も思っている」ではなく、「筈」ということはそういう話をしているわけではないですね。何も言わない他の人を自分側の味方にしてるだけです。他の人が質問者様のやり方等が悪いと思うなら、質問者様に直接文句の言えるAさん側に自然に集まるでしょうから。これも思い通りに行かないのが気に入らないだけですね。
・自分の意見が100%正しいと思ってたら大間違い。
・経理をあんた一人でやってるつもりか。
では何がどう間違っているのか?具体的な意見が出てこなければ、これもまた自分の思うようにならないから気に入らないという文句。
・形の上では上司だろうけど会社が勝手に決めたことだ。認めていない。
Aさんがどう思おうと会社的には質問者様はAさんの上司です。会社が勝手に決めたのなら(決めるのは当然ですが)その文句は質問者様ではなく会社側に言うように言ってみては?社長の息子と仲が良いだけでAさんの言うとおりにし、Aさんより仕事の出来る質問者様が降格されるようでしたら転職した方が質問者様の為です。
・経理や税務やいろんな事に精通しているようだけど、逆に言えば、それだけの人でしょ?
では私より仕事の出来ない「経理のあなた(Aさん)」は何が出来ますか?仕事以外に何かできても仕事には意味の無いことです。
・新入りなんだから電話応対や、その他の雑用を率先してもっとやらないと認めない。
もっとやらないとと言うのもまたおかしいですね。部下より雑用をやる暇な上司はいません。新入り・・・普通の会社は仕事が出来る人の方がありがたいです。
・はっきり言って俺を舐めるな。
これはまさしく意味不明です。思わず笑いが出ました。今まで言ってる文句とは全然関係無くただ単に自分の思い通りにならないわがままを主張しています。
質問者様のAさんの言っている事を聞き、考える姿勢は大変大事ですばらしいと思います。ですが文句を聞いているだけでは解決できませんので、何が気に入らないのかを聞いてみてください。
Aさんも一応仕事に対しての文句なので、もしかしたらちゃんとした考えを持っているかもしれません。それを聞いてもらえないが為に、Aさんのただのわがままな文句にしか聞こえない事もあると思いますので。。。
長々と失礼しました。
回答ありがとうございます。
私の方が彼より若干年上なんですよ。
まぁ、通常考えても目下が目上に対して言う言葉ではありませんよね。
実は、私一人では今後の対処もできないし、
いつまでもAに言葉のハシハシまで気を使って調子を合わせていたら
ストレスでどうにかなりそうな気がしたので、
人事総務部長に思い切って相談してみました。
人事総務部長さんも、私と同様に会社が改革の為に雇用した人材で私より数か月早く転職してきた人です。
Aの常識はずれの言動については、人事部長さんも心当たりがあるようで
私に対しての落ち度は考えにくいと言われました。
単に感情的なもので、後からやってきた者が自分の上の位置にいるのが
面白くないから、文句を黙って聞いてくれそうなキャラなので、
甘えて言いたいこと言ってるだけだと言われました。
ただ、Aはそういう事を平気で言える性格、つまり我の強さは人事部さんも、
わかっていて正面から言ってもかえって感情的になるだけだから、
異動を検討したいのでとりあえず預からせてほしいと言われました。
会社として、結果をすぐに出している私と、勤続年数だけ長くて結果を出せないAのどっちをえらぶかは目に見えているので、そこだけはわかって今はしのいでほしいと言われました。
No.6
- 回答日時:
以前はいろんな会社で討論の仕方をディペード等で訓練していました。
Aさんもそういう訓練受けていたならたぶん質問者様に対してうまく自分を表現できたと思います。
しかし、最近はモンスターxxxxというようにうまく自分を表現できない人が増えているようで、そういう人と対応するためにコミュニケーションの方法もいろいろ変わってきているようです。いままで相談されていた人は経営者層とかそういう方相手だそうですが、優秀な経営者層と一般の方は話し方は変えないといけません、相手は”部下”ですので、”部下”の扱いは大変です。
ある意味甘えですが、私も上司に対してはかなり無理をいいます。部下があったときは相当気を使いました。
回答ありがとうございます。
確かに、相手のレベルを考えながら対応するのが上司としての務めかもしれません。
年齢的に近いという部分を取り払って、20代ぐらいの社員に話すような事を考えたほうがいいかもしれないですね。
ただ、大人というか社会人の対応としてAはあれでいいのだろうか、あまりにも非常識な部分があるのでどこまでも合わせてばかりもいられないという気持ちもどこかにあります。
No.5
- 回答日時:
ほんと大変なストレスですね、、、私の場合はいろいろ上司に言われて鬱になったことあります。
そのときの経験やいろいろなセミナーやその他研修、書籍等で対応を考え実践してきました。
まず相手がほしいのは”認めてもらうこと”だと思うのでそれを与えることです。(たぶん今まで認めてもらったことがなくなったのでいらいらしているのではないでしょうか?)
1.最上の手は自分のやってほしいことを相手に結論を出させるようにして実行してもらう。(かなりのテクニックで、難しいと思いますが)
2.話するときは相手の目をみて、うなずいたり、はいといったりしてしっかり聞く(振りをする?)。そのときの表情は大事です。
3.相手がしゃべり終わるまで(人間15分から30分が限界だそうです)こちらからは話さない。
4.Aさんのやりたいことはなんなんでしょうか?その仕事を思いっきりやらせてみることができればいいでしょう。
5.いままでのやり方を変えるときは絶対に否定の言葉は言わない。”×このやり方では問題があるのでこうしよう””○いままでうまくいっていたね、でも会社の状況はもっと厳しい、これを良くするにはどうしたらいいのだろうか?みんなで考えよう”人は否定を嫌います。
その他いろいろテクニックはあります。
ありがとうございます。
1、については面白いなと思いました。Aの手柄のように思いこませる方法ですね。これはAだけではなく色々なシーンで活用できると思います。
2、については今も実践中です。
3、については一対一で話す際は気をつけていますが会議ではうまくやれていないように思います。
4、Aの求めている事は、真のリーダーは昔からこの会社にいる俺だ。俺はお前の先輩だという事を忘れるなという事だと思います。
5、は正直言ってそこまで気を使えてなかったかも・・です。
そういう方法も確かにあるけど、こういう方法のほうがいいと私は思う。
みたいな言い方だったかもしれません。
税理士法人と提携企業の経営コンサルタント会社に籍を置き色々な企業の経営者さんや役人や企業幹部達を相手に
討論を繰り返しながら答えを一緒にみつけたり自分の主張や提案を10年以上行ってきました。
ひょっとしたら、Aが私の話を理解するスピードと私が会議で話を展開するスピードに違いがあって
それで、私が一方的に意見を言うだけ言って、自分はないがしろにされてしまうみたいな言い方につながっているのかもしれません。
そのあたりも今後の反省材料にしないといけないなと思います。
ちなみに、先週あった会議では、自分の何が悪いのかまったくわからなくてすっかり委縮してしまってほとんど発言は出来ませんでした。

No.4
- 回答日時:
Aが社長やその息子と仲がいい。
なので言いたくても言えないのでストレスがたまる。
で悩まれているのでしょうか?
そうではなく只部下の扱いが上手く行かないのに、なやまれているのでしょうか?
前者なら社長の人物から判断するしかないですし、後者の場合全ての人に好かれるのは無理なのであきらめるのがいいかな?と思います。
文句の内容で気持ちはわかる、と思うのはいくつかあります。
また実際そう思っている人は、Aだけではないと思います。
(ゴキブリと同じで1匹いたら、絶対仲間がいるもんだと最近思っています、どこにでもいるかなです。)
なのでいろいろ教えてくれる有難い存在かもしれません。
フットワークが軽く、雑用を進んでこなすのもいいですね。
電話も部長自ら率先してとるようにしたら、部下の人たちは先を争って電話をとるようになるかもしれません。
今後どう接していくかは、他の部下と同じようにでいいのではないでしょうか?
呼び出されたら誰にでも気さくに応じる部長でいかれるのなら、今後もAの呼び出しに付き合うのもいいでしょう。
特別扱いはやめて今後はなしがある時は、席で聞くようにするのもいいと思います。
Aの話を聞いて他の人がどういう顔をしているのか、見るのも良いと思いますので。<本音が見えてきますよね。
他の人と同じように明るく挨拶、出来ていたら労い感謝、間違いがあったら叱咤激励、自分に厳しくで率先垂範。
Aはひがみ根性が今はすごいですけど(35で1番したは辛いかな?と思います。)、機敏に動ける上に可愛がられるなどで心をつかめばいい部下になると思いますので。
切り捨てるのが1番楽ですけど、見守ってあげるのもいいかもしれないと思いました。
回答ありがとうございます。
Aには俺は昔から社長から信頼されているんだという態度はありますが、
純粋にどう扱えば良いかという悩みです。
社長がAと私をどっちを選ぶか的な事は考えたことがありません。
4か月前に、私が管理各部門のメンバーを集め、連携強化も含めた
会社の管理機能強化にむけた会議を主宰した際に、やっぱり会議室でAから何を調子に乗って自分が仕切ろうとしてるんだ的な事言われました。
その時たまたま社長と世間話する機会があって、新参者の自分が率先して業務改革進める事を、古株のAが快く思っていない旨言ったことがあります。
その時社長から、今までの社員たちが何もしてこなかったから会社がこんな状態になってるんだ。
会社を良くする為頑張る事を邪魔するような社員は辞めさせたっていいんだから気にせず業務改革は進めてくれ。
と言われました。
確かにAのような我が強くてストレートに感情をぶつける社員はめずらしいので、
陰でAのように私を思っている人はその他にもいるかもしれませんね。
おそらく電話は事務所内に社員が30人くらいいますが、
私がベスト3に入るぐらいは受話器をとっているでしょう。
私はそこそこの給料を頂いていて会社に対して申し訳ないから、ルーティンより、生産性の高い業務を積極的に進めたいとAに言ったことありました。
雑用をしないでそんなことをさせてたまるか、俺は雑用から初めて今に至るんだというAの意思が見え隠れします。
Aの機嫌さえとっていれば、Aは積極的に仕事をこなすのでそれはそれで良いのです。
でも、私が会社から求められている事を実践するにあたり必ずAは避けて通れない部分だったりします。
Aとの関係をこのまま保つのなら、毎回Aにお伺いを立て、色々な場面で、打ち合わせ内容をAに全て報告したり、Aの意見を反映させないといけなくなります。
そこに悩みがあります。

No.3
- 回答日時:
気を使いすぎるのはありませんか?
もし言いたい事があるなら、皆前で言ってもらえば良いじゃありませんか
あなたはAが業務のの濃さが違うと言いますが、入った初日に気が付くほど
レベルの低い仕事しか出来ていなかったのでしょう。
そんな人に気を使い、別室で文句を言われて悩む必要がどこにあります。
言いたい事があるなら皆の前で堂々と言えば良いいのです。
何ならそういう会議を一度開催すればどうですか?
腕っ節など論外です。腕っ節を発揮したら、それでAは終わりです。
傷害事件を起こして警察沙汰になれば全てを失うのはAですよ。
この国では、喧嘩はしたほうが負けです。
ありがとうございます。
先日Aに言われて数日、胃痛と下痢で苦しい思いをしました。
その際にBさんに相談した時に、”もし今度呼び出されたらうまく
私も呼んで、話に加えてもらえないだろうか”と助言されました。
でもBさんも凄く穏やかな人で、まくしたてるタイプのAを諭す事が出来ないような気がしますし、
Bさんを呼ぶ事でAの感情を逆なでする結果になったらと思うと
躊躇してしまいそうです。
そうですね、確かに自分を被告人とするAの訴えを聞くような会議はいいかもしれませんね。
ただ、なんとなくひっかかる部分があります。
ひょっとしてAは自分が何を言っているのか全部わかっていてワザと私に言いがかりをつけているのではないかということです。
私の頭を要所要所で押さえつけて、実質常に自分が優位に立つ為の牽制をしているように思えるのです。
だとした場合、会議を開いて一時は解決しても根本はかわらないので
Aの攻撃はかわらないような気がします。
No.2
- 回答日時:
あなたは上司なのに、何度もAに【呼び出され】て文句を言われているのですか??
呼び出された時に『ここで聞く』と自分の席で聞く態度を示してはいかがでしょうか??
人のいないところに呼び出して文句を言うなどAも大したニンゲンではないです。
不満があるならみんなの前で言ってもらいましょう。
上司ではありますが、やはり偉そうな態度をとらないように
”会議室で聞いてほしい事がある”
と言われたら、二人きりでないと話しずらい相談かもしれない
と思ってしまいます。
本音で話せばわかる事ならまず話をきいてあげようと
考えますが、結局一方的に言われてしまうことになります。
反論したら、感情を逆なでして今後のチームワークに支障をきたすのではないかとも臆病になってしまいます。
非常によくないのですが、すっかり苦手意識が身についてしまったかもしれません。
No.1
- 回答日時:
仕事は出来るのはいいのですが、どうやら北海道のみなさんと歯車があってないだけのような気がします。
仕事できるだけじゃ駄目。人柄もよくなくてはいけない。
これがみんなの意見なんじゃないかと思います。
北海道の人は内地の人をまた違う目線でみてしまうところってあるんじゃないかぁと私は思います。
けぎらいするのはよくあることです。
大人気ないかもしれませんが、他社からの移動してきた人は、そんな扱いでしょうね。
丁寧に人と接してても、気取ってるようにみえるとか、機械的な人間にみえるとかね。
仕事はユーモアも持ち合わせたほうが人とうまくできるんじゃないかと思います。
あなたは仕事はできるが、人脈をつくるのに少し欠けているのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
逆で北海道から東京の企業に転職しました。
2度転職していますが、コミニュケーションスキルについては
今までトラブルになった記憶や経験がなく、今の会社においても
A以外の人と自然にコミニュケーションがとれています。
相談も受け、笑い話も世間話も自然にこなしています。
若手時代に嫌な先輩につらく当られたことはありますが、
それ以外の人間関係で悩んだのは今回が初めてといっていいぐらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
- 転職 高齢社員しかいない職場の今後 6 2023/05/24 20:37
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職務経歴書に書く「レジ打ち」
-
経理事務の志望動機について
-
24の男ですが、社会人生活に暗...
-
現在中小企業に事務職として勤...
-
転職(経理)ってどうなのでしょうか
-
書類が全然通りません。
-
やりたい仕事と長く勤められる...
-
ピンとくる求人がないけど、働...
-
転職したい。総務系or財務系...
-
ブランクあり・未経験職種の志...
-
医療事務と経理事務 どちらが...
-
ゲイ制作会社のHUNK チャンネル...
-
株式会社での経理業務とそうで...
-
三十路前の転職
-
文系で営業以外の職は?
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
派遣先の指示について。 現在、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲイ制作会社のHUNK チャンネル...
-
転職:初任給が当初の提示額よ...
-
職務経歴書に書く「レジ打ち」
-
内定先から勤務条件の変更を言...
-
正社員で求職中ですが難航中。...
-
未経験で経理がしたい35才の男...
-
未経験で経理職の正社員を志望
-
水族館で経理・事務・広報など...
-
知的障害者施設の一般事務を受...
-
医療事務と経理事務 どちらが...
-
営業事務と経理事務
-
未経験での経理事務・・・引き...
-
28歳 男 職歴アルバイトの...
-
簿記2級か、会計事務所のバイト...
-
転職 元の業種に戻りたい場合
-
28歳(男)で経理職に転職でき...
-
内部監査のキャリアについて
-
新卒 経理職 『当社に入社して...
-
未経験30代で経理に就けるでし...
-
営業の仕事と経理の仕事両方と...
おすすめ情報