
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>ボード線図を描くため・・・簡単に解く方法はないでしょうか?
1)手書きの場合
複素数に分けたくないのであれば、折れ線近似で描けばいいのでは?
逆にこれ以外の方法で手書きで描くのは面倒です。
2)PCの場合
正確に描くのなら、あなたの示している方法しかないでしょう。
または、MaTXなどのソフトウェアを使って描くか。
No.1
- 回答日時:
伝達関数は、a+j・b のような形に変形できます。
最も簡単なこの形の複素数の絶対値、偏角を求めるのに、
絶対値を、
√((実数部)^2+(虚数部)^2)
偏角を、
tan^(-1)(虚数部/実数部)
という風に求める以外に、どのような方法があると思いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 08:25
- 工学 フィードバック制御の問題です。 2 2022/12/03 16:57
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 22:46
- 工学 フィードバック制御の問題です。 3 2022/12/02 11:08
- 数学 数Ⅱ 複素数 4 2023/04/11 23:43
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
オシロスコープについてです。
-
周波数特性から時定数を求める...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
カオスのアトラクター
-
オールパスフィルタの振幅と位...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
逆位相とは?
-
「明けましておめでとうござい...
-
オムツ履きながら酒でも飲むか...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
一番高いユンケルをもらったら...
-
添い寝したい(@_@)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
NGraphのフィッティングについて
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
逆位相とは?
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
Phase locked loopについて
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
反転増幅回路の出力電圧
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
おすすめ情報