dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦共々30歳で来年の春出産を予定で
産後は2ヶ月で仕事に復帰する予定です。
(子供は母にみてもらえます)

収入合計¥370,000

家 賃  ¥75,000
電 気   ¥ 8,000(通年平均)
ガ ス   ¥ 8,000(プロパン・通年平均)
水 道   ¥ 3,000(二ヶ月合計)
共 済   ¥ 6,000(主人¥4,000私2,000) 
ネット   ¥ 4,000
固定電話  ¥ 2,500
携帯電話  ¥18,000(二台分) 
ガソリン  ¥25,000
主人小遣  ¥32,000
車・家積立 ¥43,000(2台分の車検保険税金アパートの更新代)
医療保険  ¥ 5,000
生活費   ¥50,000(食費等含む)
医療費   ¥15,000

貯 金   ¥50,000
定期積立  ¥25,000

このままだと子供が生まれたら貯金額を減らすことになって
しまうので、どこを削れば良いか御指南お願いいたします。

A 回答 (6件)

産後2ヶ月で復帰するんですか??


大変ですね。
仕事を辞めるのならいざしらず、すぐに復帰するのなら、
一時期、貯蓄額が減ってもいいではありませんか。

節約節約でイライラするよりも、おおらかな気持ちになって、
ゆったりした気持ちで子育てするのが一番です。
    • good
    • 0

はじめまして、ご回答します。

きびしく指摘します。
>携帯電話  ¥18,000(二台分) これは、多すぎます。(家族以外の人にかけるのが多いのでしょうか)
家族以外の人にかける場合、固定電話のみ使用しましょう。
又、それができない場合を固定電話を廃止する。

>車・家積立 ¥43,000(2台分の車検保険税金アパートの更新代)
不便ですが、車を1台にする。(ガソリン代も減る)

>主人小遣  ¥32,000→2万円
ご主人様には、物価があがり、子供が増えるので貯金が必要と言えば納得してもらえると思います。
以上
    • good
    • 0

携帯代金高いですねー。

うちは夫婦で¥5,000-です。

子供が生まれた場合、生命保険は必ず考えなければなりません。
旦那さんが亡くなったとき、嫁と子供を生活させなければなりませんから。
共済でまかなっているとは言い切れないでしょう。
大学まで行かせる計画+賃貸で家賃を払い続けるとしたら
3000万円ぐらいの生命保険に入る必要があるかと思います。
我が家はそれ以上ですが。。。

ですので、結果として支出は増えるのではないでしょうか。
主人の小遣いもうらやましいほどありますね。笑
    • good
    • 0

>携帯電話  ¥18,000(二台分) 


 これが高いと思います、何処を使用しているかです、家族間通話無料も有る会社とか、少し安くする方法を見直してみてはどうですか。
 ソフ○バン○とか・・・・パケットも定額にするとか・・・(自分は使わないけど)
    • good
    • 0

気になる点を幾つか。



・電気、ガス
 共働き、夫婦のみで、8,000円は高いと思います。
 5,000円程度が妥当だと思います。

・携帯電話
 提示された項目で、一番高いと感じました。
 少なくとも、2台で10,000以内には収めたいです。

・主人小遣い
 32,000円は多いと思います。
 20,000円程度が普通な気がします。
 ちなみに、奥様はお小遣いはないのでしょうか。

私は、2児の父(二人目は3日前に生まれたばかり)ですが、一人目が生まれて1歳になるまでは、月平均20,000円程度、子供に使っています。
(オムツやミルクなどの日用品からお宮参りの写真などの突発的なものまで含めて)
上記の項目を減らせれば、現状の貯金額は確保できると思います。

また、我が家も共働きで、一人目が二歳になってから妻が仕事に復帰し、子供を託児所に預けていますが、月謝が55,000円程度かかっています。
お母様が面倒を見てくれるのであれば、月謝が不要になるので、貯金はしやすいと思います。
    • good
    • 0

水道ガス水道の光熱費はなかなか削れそうで削れないものです。


それに、通年で電気ガス水道代を見ましたが、ガスが都市ガスでないので少々割高ですが、これは家を替わるしかないため現実的ではありません。ガスが高い代わりに水道が2ヶ月で3000円というのは安いですね。

保険についても共済とあわせて1万円少々、これもお子様が出来るので仕方ないかと、逆に、子供のため、ご主人は生命保険の充実のためやや保険料が増えるかも知れません。

地域の問題で交通手段で車が必須の雰囲気ですが削るとしたらここと携帯電話料金代くらいしかないのではないかと。

生活費も食費含めて50000円はかなり堅実な生活をしていると思います。一時的とはいえ共稼ぎが出来なくなりますので奥様としましてはどうしても携帯電話など通話料が増えそうですが、そのあたりを控えるよう努力してみるといいかと思います。

ただ、考えようによっては定期は続けたいですが、貯金額は調整が聞きます。半年くらいは貯金せずとも奥様が復職してから徐々に取り戻すのもひとつかと思います。子供が生まれる一大イベントで半年くらいの貯蓄の滞りはやむないかと思いますよ。気負わずに普段どおりの生活をして赤字にだけはならぬようにするのがまず一番で貯金は一時ストップも十分検討に値すると思います。

無理してお金の事でけんかなどしないようにね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!