dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
(1)嚥下反射が遅延するとどのような現象(食塊の動態)が生じますか。
(2)食道入口部開大不全による梨状陥凹の食物残留が
 生じる原因はどのようなものなものでしょうか。
(3)嚥下反射が生じているにも関わらず、
 喉頭蓋谷の食物残留が生じる原因はどのようなものでしょうか。
(4)加齢により安静時の喉頭が下垂するとどのような問題が生じますか。

家族で嚥下困難になったものがいて、調べたのですが、
よく分からなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思って、
質問させていただきました。

A 回答 (4件)

本当は、喉の透視画像を見せながらだと説明しやすいんですけど。


長くなるので、1と3だけ。

1:器官の方に進入する。(誤嚥)
3:通常、喉頭蓋谷に食物が触れていると、嚥下反射が起こったり、吐き出したりできるんですが、年を取るとそこの感覚が鈍り、食物残留が起きます。
それを誤嚥してしまうことがあります。
ですので、食べ物を飲み込んだ後、かならずもう一回飲み込むような動作をするようにしましょう。そうすることで、蓋谷に残った(残っているかもしれない)食物を飲み込むことができます。

誤嚥の原因は、嚥下反射の低下、舌の運動機能の低下、嚥下に要する筋肉の低下のいずれかによって起きます。
嚥下反射を亢進させるようなリハビリ(口蓋冷却刺激)、舌の運動リハビリ(舌を上下に動かしたり・・・)、首などの筋肉のリハビリ、いろんなことをやります。
あと、先にも言ったように、飲み込んだ後にもう一回嚥下運動を追加するように習慣付けます。

とりあえずこんなものですが、わたしはSTさんに習いましたね。
    • good
    • 0

riffy13 様



せっかくの回答を無駄にしてしまうような指摘をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
この質問をした学生も、数年後は逆にこのような質問に答える立場になっていなければいけません。
riffy13様には失礼なことをしてしまうと思いながらも、
このまま考えないSTになっていくのを容認しておくわけにもいかないような気がして、
あえて指摘させていただきました。

今後、本当にご家族からの質問を目にされることもあるかと思いますが、
今回のことに懲りず、また力になっていただければ幸いです。
他職種の協力がなかなか得られない、STひとりの職場で毎日奮闘しているわたしとしては、
「わたしはSTさんに習いましたね」のひとことが本当に嬉しく(うらやましく?)思いました。
わたしもいつかそう言ってもらえる日がくるように、
今後更に知識と技術の習得に力を注いでいきたいと思います。
    • good
    • 0

No1です。



No2さんの回答を読んで、バカな自分がバカ正直に回答したことが、バカに思えます。
ひどいですね。
    • good
    • 0

言語聴覚士を目指す学生さんですよね。


(ほかの方への回答でそう名乗っておられますので)
課題なら、不完全でもいいから自分でやったことを提出してください。

本当にご家族が嚥下障害で悩まれていて、
「今の自分の知識ではわからないから知りたい」というのであれば、
嚥下障害を担当している教員に聞けば済む話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!