dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の隣席人が、なんと10分に1回は「か・な・ら・ず」、ため息というか、フーーーーーッ!!と大きく息を吐きます。
はぁ...という普通のため息ではなく、肺にためた空気を一気に、くちをとんがらがせて吐き出すといった息なので、わざとやってんのかコイツ?といらいらしてしょうがありません。

たまになら別に良いのですが、こうも頻繁だとうるさくて仕方がないです。うっせーんだよ(怒)と怒鳴りつけたいところですが、先輩なのでそうもいきません。そのため、わずかな抵抗で、ため息返しをしますが、一考に気づく様子がありません。

仕事が手につかず気が狂いそうです。
もー、どーしたら良いんでしょうか(涙)

A 回答 (4件)

私なら、机をバ~ンと一発、とやりたいですが、先輩だとですね。



子供の頃から、ため息付くたびに親から言われてました。

「ため息一個付くと、幸せが一個逃げるよ」って。

ため息なんてつくなっていう親の躾だったのでしょうが、今でも、ため息つくと幸せが逃げそうで、滅多なことではつけません
    • good
    • 3

席の配置換えというのは 難しい職場なのでしょうか?



その様な大きなため息なら 他の方も気が付いていますよね。
どなたか 職場で その話を相談できて、席替えができるような方はいないのですか?


ちなみに 私が勤めてる会社は小さい会社なので、そういうケースがあっても席換えは不可なのですが・・・(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

残念ながら席替えは無理ですー。
また、そのため息マンは仕事については信頼されている人で、さらに自分はそのシマでは最年少なので、言い出しにくすぎる。。。

お礼日時:2008/11/13 14:45

ありますよね。

こういうの。
私の隣の人はガムを食べる時の大きな「クチャクチャ」が
本当に耳障りでした。

それを注意するより、ため息の方が幾分言えると思います。
やった時にボソっと「大きなため息ですね、笑」と
言ってみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ガム!も気になりますよね~。
というか、食べ物全般、口を閉じて噛めばそれほど大きな音は出ないはず。なーんで、口を半開きにして噛むのか、サッパリわけが判りません。あんな下品な音、自覚がないなんて。躾がなってないんでしょうね。

大きなため息ですね。。いつかきっと言ってやる!!!

お礼日時:2008/11/13 14:49

何かに集中していると 空気を吸うのを忘れるようなことがあります


脳がフル稼働した後に 切り替えの為に深呼吸というのもあります

あと たらふく食べた後はおなかが苦しい
おなかが出ているとか、食後に増えたりしませんか?
(そうなると 単なる太りすぎ)

あとは 書類をみたり考え事(仕事の)の内容で
「ため息が出てしまうこと」が沢山あるのかもしれませんね…

その人の隣の席の人が仕事が出来ないとか
指示と違うことをしているとか…(失礼 仮定ですから)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています