
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
減損の性質は発生すると以後、加工費がかかりません。
なぜなら材料が、蒸発などによりなくなってしまうからです。(液体を材料費、加熱処理を加工費とイメージして下さい。)このような性質から減損の発生をある特定点で把握できることは、稀であり、一般的には工程を通じて徐々に減損が発生している=平均的に発生していると考えます。
液体の加熱処理で考えると時間の経過とともに徐々に液体が蒸発(=減損)していくといったイメージです。
そして注意していただきたいのが、受験上当該指示内容があれば、上記減損の発生態様を加工進捗度50%ととして捉えると仮定します。
つまり受験上、当該指示内容は加工進捗度を50%と‘仮定’して捉えなさいと言っているにすぎないのです。純粋に指示の文言(日本語)からは、当該仮定を受験生が導き出すことは不可能で、割り切って暗記するのがベターです。
もちろんどのように減損が発生しているかのイメージがあれば忘れにくいと思いますので、減損の発生態様をイメージすることが重要です。
がんばって下さい。
「減損が発生するということは、材料がなくなる」という事を失念していました。
「材料が段階的になくなっていくということは、加工量も段階的に少なくなっていく。」ので、減損した材料の加工量を全体で見ると半分になるということですね!
ご回答ありがとうございました!これでやっと理解できました。
No.2
- 回答日時:
工程の始まりが0として終点が10だとします。
平均して減損が発生したということは、0から10までの通過点でまんべんなく減損が発生したということです。
0から数えると、0.1.2.3.4.5.6.7.8.9.10の通過点が11箇所あります。
0から10までの数字を足すと55になり、55を11で割ると5になります。
この5という数字がちょうど中間点になります。
「減損が発生するということは、材料がなくなる」という事を失念していました。
「材料が段階的になくなっていくということは、加工量も段階的に少なくなっていく。」ので、減損した材料の加工量を全体で見ると半分になるということですね!
ご回答ありがとうございました!これでやっと理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 経営学 労働生産性が低いのは経営陣の問題 2 2023/01/30 00:02
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 高齢者・シニア なぜ日本の多すぎて困ってる高齢者共ってコロナで半分ぐらい死んでくれなかったのでしょうか? 4 2022/04/23 05:36
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 商品簿記 商品評価損 2 2023/07/05 14:54
- 不妊 人工授精で精子濃度が調整後大幅に下がってしまう原因 2 2022/05/07 18:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
工業簿記二級 総合原価計算 減損
-
仕入値の2割ましで売価を設定し...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
事業概況説明書の労務費
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
賦形とは?
-
MFGって何の略ですか?
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
簿記2級の工業簿記でわからな...
-
最小自乗法の公式の覚え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
仕損品と副産物の違い
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
度外視法と非度外視法について
-
管理会計論の仕損差異とは
-
副産物は終点にならないと発生...
-
仕損、減損は総合原価計算以外...
-
工業簿記 減損の按分割合について
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
113回 工業簿記の原価標準につ...
-
医師国保には加入。社会保険は...
-
先入先出法での正常減損費
-
デブは損してますか? ビジネス...
おすすめ情報