dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の会社に不満ありまくりです。転職考えてます。
でもよく耳にするのが、今のところで、今目のまえにあることに全力で取り組まないと、どこへ行っても使い物にならないって聞きます。
これはどういうことでしょうか?

私的には、今目の前にあることよりも、転職先のことを考えている比重が大きいので、今ある仕事はどうでもよく思えてきますし、今の会社はどうせ転職する(全然違う仕事へ)なので、上司にどう評価されようがかまわないって思っている節があるのです。

みなさまのご意見をお聞かせください

A 回答 (7件)

会社に不満があろうとなかろうと、


転職する予定があろうとなかろうと、
今の会社に在籍している間は今の仕事に
真剣に取り組むのが当たり前です。
それが出来ない人は結局、
仕事に対する責任感が足りない=使い物にならない
ということだと思います。
    • good
    • 0

お世話様です。



誰でも会社には何かしらの不満を持っていると思われます。
実際に私も色々と思うところはあります。

ただ仕事は別です。
会社から給料を貰っているのだから当然の事です。

「今目まえにあることに全力で取り組まないと、どこに行っても使い物にならない」とありますが、当然のことと思われます。

目のまえの仕事も満足にこなせない者が、他の場所に行ってどれ位の仕事がこなせるというのでしょうか?
    • good
    • 0

ことばの通りだとおもいますが、



目の前の不満から逃げるばかりではなく、不満を解消する「努力」を
して、「一生懸命に働く」ということをしなければ

「どこへ行っても使い物にならない」と言いたいのでしょうね。

私の会社にも、そういう人がいますよ。(苦笑)
不満ばかりで、一生懸命に働かない人。

次の会社でも不満があれば、また辞めてしまうということでしょうね。

今でも働いていらっしゃるようですから、どうでも良いと考えずに
辞めるまではキチンと働くことをおすすめしますし、社会人として
働いている人間が、仕事に対して「どうでも良いと思う」というのは
同意できませんね。

前職でキチンとした退職の仕方をしていない人は、私なら採用しませんし。
    • good
    • 0

理屈で言えば、次の転職先があればそこでの業務さえしっかりできれば問題はありません。



ただし、実際問題として、「転職先でしっかりさえすれば、今の仕事はどうでもいいや」と考えてしまう人というのは根底に「嫌なことから逃げる」という感覚があります。
転職先でも何か嫌な仕事が割り当てられた時、個人で勝手に「今ある仕事はどうでもいい」と考えて、その目の前の仕事にまともに取り組まなくなりがちです。

そうすると、自分ではそんなつもりはなくてもパフォーマンスにムラが出ていて評価は下がるということです。
    • good
    • 1

>今目のまえにあることに全力で取り組まないと、どこへ行っても使い物にならない



要は耐久力、問題解決能力が低いということになるからではないでしょうか。
耐久力も問題解決能力も、どちらもどういった仕事をするにも必要なものです。

会社に不満がある場合、不満の元がその会社特有のもので、自分ではどうしようもないなら、転職もかまわないと思いますが、どの会社でも起こり得るようなものなら、逃げてもまた同じ問題にぶつかります。
そのたび逃げていたら、最後には転職できなくなると思います。

例えば上司と合わなかった場合に、「上司が悪い。自分は運が悪かっただけ」と全部人や環境のせいにしてすぐ辞める人と、「この上司をどうしたらうまく使えるか、あるいは無害にできるのか」という方法を考えて実践しようとする人では、やはり後者の人の方が生き残ると思います。

でも、例えば希望職種とまったく異なる業種の会社に入ってしまったとか、そういうことなら仕方ないと思います。ただそれはそれで、なぜ希望職種と違う会社にそもそも自分で入ってしまったのか、そこに自分なりに問題を見つけて、自分で改善しないと、また同じことになる可能性はあります。(元々飽きっぽいとか、自分の中でちゃんとキャリアパスが描けてなかったなど)
    • good
    • 0

仕事は自分のためにする、と考えられないといけないと思います。


どんなつまらない仕事にだってやり甲斐を見つけられる人。実はそれが仕事ができる人で、実績をあげられる人です。
他人の評価ではなく自分自身の評価を基準に働ける人です。
仕事や会社には理不尽がつきもの。頑張れば必ず成果が出るようなものでないのは当たり前です。
誰に認められなくても、自分自身で納得の行く仕事ができないと、どこへ入っても五十歩百歩です。
それが「目の前のことに全力で取り組め」という意味です。
    • good
    • 0

どんな職場でも(人生でも)何かしら困難な事はあるものです。


目の前にあること(困難)から逃げるということは、あらゆる困難から逃げる気持ちを持ってしまい、乗り越える事ができなくなってしまう。
だから、職場を変えても困難がある度に転職とかに逃げちゃって使える(仕事のできる)人間にはならんよ…とかそんな事でしょう。

あなたの場合は、困難から逃げるわけではなく、会社に対しての不満があるということなので、ちょっとケースが違いますね。

私も別の業界への転職を考えるなら、不満のある今の会社の上司の事なんかどうでもいいです。
未払い賃金があれば、ほじくり出してでも請求して、きっぱり縁を切りたいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!