dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月末に退社し、今、転職活動中のもうすぐ29才の女性の者です。
今までは、自分の裁量をある程度持って、やりがいのある仕事をやってきました。
しかし、ほとんど毎日終電、時に朝帰り、そして土日の休みもままらなかった為、長く続けていくことやりがいは難しいと考え、転職に至りました。

そして今、
(1)「働きやすいけど、やりがいは多くはない。でも、長く勤めたら、いずれはある程度の裁量を任される。」
(2)「すぐにやりがいある仕事は出来るけど、残業もある程度あり、休みも少なく、大変(以前ほどではないけど)」
どちらが良いのか分からなくなってしまいました。
この転職、後悔はしたくないと考えています。
ある程度の裁量を任されて、仕事で自己実現をしたいと考えている方、アドバイスをください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

仕事に対して、やりがいと自己実現を優先させるのであれば


私なら間違いなく(2)です。
必ず残業が伴うとは限りませんが、仕事に妥協しない以上、
残業を辞さない姿勢は必要だと思います。
外資系企業がこのタイプのような気がします。

(1)はもう少しじっくり人生計画を立てるならよいと思います。
日本企業ならこちらでしょう。
少なくとも数年間実績を残さないと上に上がれない点は残念ですが、
その分体調の回復に努めたり、余暇を自己研鑽に当てられます。
いずれ裁量を任される時までの準備期間と捉えれば納得できます。


質問者さんが何のお仕事をしているかわかりませんので
勝手な推測で回答します。
違ったらスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本企業タイプに就職することに対する考え方やメリットなど、
新たな発見でした。
何を優先するべきか(どちらをとるのか)、
自分の中で、しっかり見極めたいと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 23:18

Q、やりがいのある仕事と、働きやすい会社、どっちをとるべき?


A、中味抜きの抽象的な議論では・・・。

>今までは、自分の裁量をある程度持って、やりがいのある仕事をやってきました。

この<やりがいのある仕事>の定義ってのが問題じゃないですかね。
<自分の裁量をある程度持って>というのは、こりゃー待遇の問題でしょう。
「待遇<>やりがい」ではないんじゃないですか?

そもそも、どういう山に登りたいのですかね?
そこが問題でしょう。
登山ルートやその計画の裁量度合いより登る山の選択が大事じゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに今、「自分はどの山に登りたいのか」という視点を失っていました。
「あれも欲しいけど、これも欲しい」という考えになっていて、
頭が混乱していました。
この視点で、しっかり見極めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!