dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年生で、再来年、大学卒業後に専門学校へ行くためにお金をためています。今年は103万以内で、給料を抑えたのですが、来年は4年生ですしもっと働いて、貯金したいと思っています。

年間160万円くらいは働きたいと思っています。

そこで質問なのですが、130万以上働くと親への負担が増える(自分で負担しますが)と聞きました。
私は来年1年間160万円くらいは働いて、再来年は、専門学校なのでほとんどバイトできなくなってしまいます。
そうなると、扶養から外れたまんまだと、とっても大変です。

扶養から外れてしまうのは、働いている間ではなく、再来年なのでしょうか?
また、1度外れてしまったらどうにもならないのでしょうか?

勤労学生というしくみをこちらで目にしたので、申告はしようと思います。。。

どなたかお時間あるかた、アドバイスをください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

小さな会社で経理を担当しています。


一般的に企業では、年初に扶養の申請をしてもらいます。
その用紙には、扶養になる方の予定所得を書く欄があります。
所得税に関して言えば、毎年更新できるという事です。
ですが、住民税は前年のデータを基に向こう1年分計算されます。
扶養如何はともかく、負担は翌年に影響します。
また、社会保険関係は適時変更できると思います。
    • good
    • 0

>次の年の申告までの間、扶養から外れてしまう・・・ということでしょうか…



だから、白紙だと言っているでしょう。
しかも、
「年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません」
とも言っているし。
    • good
    • 0

>勤労学生というしくみをこちらで目にしたので、申告はしようと…



「勤労学生控除」は 130万円を超えたら適用されません。
申告自体は必要ですが、申告書に「勤労学生控除」を書いても否認されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm

>扶養から外れてしまうのは、働いている間ではなく、再来年なのでしょうか…

税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
つまり、今年が 103万円以上あったのなら、親が今年は扶養控除を取れないだけで、来年のことは全く白紙状態です。
来年のことは、来年の年末にならなければ決まりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

以上は税金の話です。
社保や親の給与における扶養手当などについては、税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは親の会社にお問い合わせください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございます。

もう一つ、もしよろしかったら教えてください。

【今年が 103万円以上あったのなら、親が今年は扶養控除を取れないだけで、来年のことは全く白紙状態です。】
と上記でおっしゃっていますが、今年、103万以上だったら、申告した後から、次の年の申告までの間、扶養から外れてしまう・・・ということでしょうか??


「国税庁」のページは何度か目を通したのですが、とても話が難しくて困っていました。
解りやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/11/27 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!