dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年10月に義父がアパートを建てました。計画時から、近所の人たちとの調整 銀行の手続き 工務店との話し合いなどを次男の嫁の私がいたしました。一括で借り上げしてもらっていますが、掃除 管理会社との連絡 帳簿記入などを、私がしております。義父とは 別所帯で家計をともにしておりません。私は主人の扶養になっております。この場合は、給料はどのような名目で処理すればいいのでしょうか?金額は、45000円ぐらいが妥当かと思っております。どうでしょうか?上限はいくらでしょうか?(主人の扶養からははずれたくありません。)
白色と青色の場合は青色申告がよいと思うのですが、義父には、ほかにも不動産収入(貸し土地 貸し店舗など)年金などがあるみたいで、今までは税理士さんに任せていて、白色申告をしていたみたいなのですが、、、どのようにするのが、ベストなんでしようか?よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

義父様と生計を一になさっていないのなら、専従者〔青色・事業(白色)〕には、該当しません。

ですので、他の第3者の従業員と同じ扱いです。貴殿が、カフェにアルバイトに行くのと同じです。
 ただ、親族関係にありますので、給与の金額が他の従業員との比較・
貴殿が従事する業務の内容・期間等総合的に判断して、不相応に高額出ない限り問題になりません。
 要は、正当な労務の対価であれば問題なく、貴殿が少しの給与金額(正当な労務の対価以下)でよいのなら問題はありません。給与収入:103万円まで配偶者控除 103万円超から141万円未満は配偶者特別控除が受けられます。
 貴殿の「扶養から外れたくありません」の文言から、103万円(月額約85,000円)の範囲内であればご主人の控除対象配偶者(配偶者控除を受けられるという意味とお考えください)となれます。
 103万円は、所得税法上控除対象配偶者になれるか否かであり、ご主人のお勤め先の扶養手当等の収入制限がどのようになっているか等もお確かめください。

 

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANO.1 様

回答ありがとうございました。
専従者でなく従業員ですね。
ボチボチ提出書類作ります。
また、わからなかったら教えてくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/23 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!