
先日、知人が亡くなりました。
まだ50代の方でしたが、英語の講師をされていたり若い頃から海外を旅したり、また海外から友達を呼んで日本を案内したり、と国際的な方でしたので、外国人の友人もいらっしゃいました。
それで彼の友達で私も知っていてアドレスを知っている方に彼の訃報をメールで伝えました。
私が書いたメールは葬儀の当日で私は「彼の葬儀は今日で、私は参列するつもりです」と書いていました。
すると返事をくれた方の一文に
「I would have loved to gone to his funeral」
というのがありました。
「would love to~」は「~したい」・・・「gone」は過去分詞形だから過去完了形で
「私は彼の葬儀に行ければ良かったのに。行きたかった」といった意味かと思いましたが、途中に「have」が入っています。
この使い方が分かりません。どうして「have」が入るのでしょうか。
またこの文章の訳はどのようになるのでしょうか。
ちなみにこの方は私は親しくはないので、アメリカに住みアメリカ人である事は間違いなく、今の地域に30年以上住んでいる、という事は知っていますが、ネイティブかどうかは分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>「gone」は過去分詞形だから過去完了形で
過去完了ではありません。
「I would have loved to gone to his funeral」
は英文として誤りで、正しくは、
「I would have loved to go to his funeral」
です。
would like to ~
は、もちろんご存知ですよね?
「~したい」という意味です。
ですから、
would like have to ~
は、「~したかった」です。
http://eow.alc.co.jp/%22would+have+liked+to%22/U …
そして、
would have loved to ~
は
would have liked to ~
の強意であり、意味としては同じです。
よって、
I would have loved to go to his funeral
という文に修正した上で、
「葬儀に行きたかった」
という意味になります。
以上、ご参考になりましたら。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
文中の「gone」は誤りで正しくは「go」なのですね。
「gone」というのが私の中で「完了形」に出てくる、という「なんとなく」のイメージがあり、よけいに分からなくなっていたのですが、そこが「go」であれば理解の仕方が違ってきました。
また、さらに詳しく説明していただきましたので「have」を入れた「would like(love) to ~」についてもひとつ覚えることができました。
回答いただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
仮定法過去完了です。
(参考)
仮定法過去 - If S 過去形, S would 原形.(If 過去, would )
仮定法過去完了 - If S had 過去分詞, S would have 過去分詞.(If had PP, would have PP)
たとえば、仮定法過去、であれば、
If I were a bird, I would fly to you.
(もし私が鳥ならば、あなたのもとへ飛んでいくのに)
これは現在のことを言っています。
これに対して、仮定法過去完了では
If I had been a bird, I would have flied to you.
(もし私が鳥だったならば、あなたのもとへ飛んで行けたのに)
と「終わった話」について言います。
これをご質問者様の言われる文章にあてはめると、
If I had been there, I would have loved to go to his funeral.
(もし、そちらにいたならば、ぜひ彼の葬式にぜひ行きたかったわ。)
という感じでしょうか。主節が省略されるのはよくあることです。
仮定法過去にすると
If I were there, I would love to go to his funeral.
(もし今そちらにいたら、ぜひ葬式に行きたいのに)
になります。
どちらでもいいような気がしますが、日本国内なら仮定法過去でもいいと思います、行こうと思えば行けるかもしれませんから。
国外で物理的にも時間的にも隔たりが大きいから、当たり前のように
仮定法過去完了なのではないでしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
仮定法過去
仮定法過去完了
この2つについて、大変分かりやすいご説明をありがとうございます。
まだ漠然とした形ですが、この違いについて形が見えてきました。
このように使い分けることができるんですね。
大変勉強になりました。
回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 わからない英文があります。 4 2022/11/16 07:25
- 英語 would have been expected について 6 2022/07/18 12:25
- 英語 英作文で有名人と食事をするなら誰とするかをその人物の軽い紹介とその理由を含めて40〜60ワードで述べ 1 2023/06/22 19:33
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
接続語 ~も の使い方
-
If the sun rose in the west, ...
-
英文法の質問です。
-
仮定法の帰結節で
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
英作文の添削をお願い致します。
-
wouldとwas/were going to
-
英会話 if I may もしよろし...
-
仮定法の和訳です。 From a roc...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
「Could I but ~!」のbutの...
-
仮定法について質問です。 If o...
-
仮定法の慣用表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報