dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です
1月末まで失業保険受給期間です
源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません)
国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています
再就職希望しており夫の扶養には入りません

現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか?
確定申告時は何が必要になるのですか?
確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

A 回答 (1件)

>現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか?


 ・現在、会社に在籍していないので、年末調整が出来ません
  ので、確定申告をする事になります
>確定申告時は何が必要になるのですか?
 ・今年9月末で退職し・・の会社の平成20年度の源泉徴収票
 ・10月以降に支払った国民健康保険料の金額のわかるもの
 ・10月以降に支払った、国民年金の控除証明書・・送られてきた葉書
 ・生命保険・医療保険の送られてきた生命保険控除証明書
 ・関係が有れば、火災保険(地震保険付き)・地震保険の控除証明書
 ・医療費控除を行なうなら、その関係書類・領収書等
 (失業給付は収入にならない:非課税、ので関係ありません)
>確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?
 ・就職先には関係ないので、そのまま確定申告をします
 ・就職先に関係するのは、来年の年末に在籍しているかどうかです・・年末調整の対象になるので

参考:確定申告の手引き(平成19年版)・・今年の分はまだありませんので
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
参考:確定申告書の作成(平成19年版)・・こちらで作成の練習は出来ます・・平成20年版に更新されたら、実際に作成可能です
https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm
上記で自分で作成できそうなら、自分で作成して税務署に持って行って下さい(税務署の方の確認が不要なら郵送も可能)
無理そうなら、税務署に行って説明を聞きながら、作成して下さい
・確定申告は明年の2/16~3/15の期間ですが、今回の申告は還付申告になりますので(税金が戻ってくる)、それ以前に提出する事も可能です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!