dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

佃煮の売り上げがよくないのですが、佃煮の何が食べない理由ですか

A 回答 (11件中1~10件)

塩分が気になるので、あえて佃煮や御漬物は控えています。



30代女性ですが、塩分の摂り過ぎ⇒むくみ⇒冷え⇒肥満と影響するので、塩分には気をつかっています。

売り上げに直接関係するのかはわかりませんが、参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早いご報告ありがとうございました。 塩分やはり気になりますよね 気づきをいただきました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/12/04 17:45

個人的にですが、ご飯の時に食べる事はまずないですね。

粘るから取り出すときに手が汚れるし、味が濃いし、何より、小さい頃から食べなれてませんから敬遠気味ですね。
食べる時は弁当に入れたときくらいかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。やはり高いですよね

お礼日時:2008/12/09 19:27

いい造りの佃煮はとても高いです、好きなんですがしょっちゅう買える物ではありません。


私が買いに行くのは500~円/100gです。
3日持たないです。

使い方は色々ありますが高い佃煮はやはり白い炊き立てのご飯がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。普段使うものであれば 買える価格が大事ですね

お礼日時:2009/01/02 14:00

逆に、10日ほど前に、佃煮を買った理由を言います。


少量で、250円という廉価だったからです。
このサイズなら食べきれると、購入しました。
成田山近くの専門店で、です。
「ざっこ」・・・土地の言葉でしょうか、雑魚?そういう名の小魚?
名前も、おもしろいとおもいました。
    • good
    • 0

リストラ等、世の中不景気でお金が無い状態です。


食事の中でも栄養価が高い物・どうしても必要な物を優先して買います。
マスコミで健康に良いと言われるとその商品購入だけ殺到したりしますよね。
佃煮はどうしてもなくてはならない物というより嗜好品という感じがします。

私は白米が好きですし結局パンや麺類より安価ですから毎日食べます。
佃煮も本当は好きなので購入したいのですが
ご飯に納豆の方が健康面など有効な気がして買ってしまいます。

逆に手作りのきちんとした物をネット上で売買するというのはいかがでしょうか。
高額でもおとり寄せや贈答用等、ちょっと味わえる贅沢感がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康と食べる機会というヒントをもらいました
ありがとうございます

お礼日時:2009/01/02 13:58

・嫌いじゃないけど、好きでもない。


・あったら良いけど、なくても困らない。
・一回の食事で、そんなに食べるものではない。
・味が単調、甘辛い、塩辛い、など
・ご飯以外のおかずにならない。
・量の割りに、単価が高い。298円/100g(例)

こんな感じでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早いご報告ありがとうございました 率直な意見だと思いました ありがとうございました

お礼日時:2008/12/06 09:02

自分の場合は、おかずの品数や量が増えたからかもしれません。


ご飯ばかりたくさん食べなくなったと言うか。
佃煮は味が濃いので、ほんの少しの佃煮でご飯がたくさん食べれますけど、それだと食事としてのバランスが悪い気がします。
おかずとご飯のバランスを考えて食べると、佃煮が必要なくなってしまいました。
私だけでなく、どこでもこういう傾向はあると思います。
それと、朝食がご飯でなくパンを食べているからというのも大きい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早いご報告ありがとうございました。 バランスですね 考えさせられますね ありがとうございました

お礼日時:2008/12/06 08:56

こんばんは。

(^^)

私は、スーパーの中で『お惣菜』を製造、販売しています。
当店でも、佃煮を扱い、売っていますが 
確かに、佃煮は売れない…、お客さんが食べないから売れないですね。

何故?なんだろう…。
私も今ではあまり作らないですね…。(T_T)

買い手の若年化や安売り合戦の波に押されたのか…。
偽装問題や健康志向もひとつの要因なのか?

いなご、蜂の子、あさり、田作り、味の花、いかあられ、きゃらぶき、白雪、えびあられ、桜田夫、煮豆…。
佃煮は長期保存に優れており、職人が手間隙掛けて作ったもの。
ありえない添加物は使うことはなかった。

お客さんを見ていると、商品の原材料や添加物を気にするみたいですね。
売る側も法律上、原料の原産国、添加物、アレルギー、保存方法の表示は必須となり、細かく表示しないといけない、表示したから売れるとは限らないし…。

食べない理由になってないですね…。すいません。
私が、言えるのは、
『食べ物がありふれた』『昔より味が落ちた』かもしれません。
気を悪くしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早いご報告ありがとうございました 非常に具体的に伝わりました ありがとうございました

お礼日時:2008/12/06 08:59

30代都内1人暮らしです。



佃煮はきらいではありませんが、1回の食事で食べる佃煮の量はほんの少しです。
なので、市販されているものを1パック買うと、全部は食べきらないうちに冷蔵庫で干からびたり、カビが生えてしまうので、まず買いません。

ちなみに、デパートなどではちゃんとした佃煮を購入できますが、普段使いのスーパーでは大手メーカーさんの大量生産品しか手に入りません。
そのような佃煮でもそれなりに美味しいとは思うのですが、硬くてしょっぱい、というのが正直な感想です。
なので、納豆や明太子など、おなじみのご飯のお供の中では、あえて買ってまで食べたいという感じでもありません。
納豆のように応用した食べ方も知らないので、毎日佃煮でご飯というのもなかなか出来ないです。
普段食べる習慣がないので、デパートの高いお値段の佃煮も買ってみようとは今のところ思わないです。

でも、たまにはちょっと食べたいときもあるんですが・・・・。
そして、どうせ買うなら美味しいと思える佃煮を買いたいのですが・・・。

例えば、デパートで1種類だけ最小単位で買おうとしても、それでも500円~1000円くらい(?)してしまうのに、また食べきらないうちにダメにしてしまうと思うと、やっぱり買えません。
もし、ちゃんとした佃煮が、カレースプーン1杯くらいずつの量で、2・3種類の詰め合わせになってて500円以下くらいで買えるならぜひ買ってたいです。
佃煮は日持ちがするほうですが、今は冷凍とかレトルトとかもあって、そういうものに慣れてしまうと保存食としてのメリットも薄い気がします。

やっぱり、毎日白いご飯の食事をしないことと、佃煮を食べる習慣がなくて、たまに買っても応用がきかないために余らせてしまう、というのが私の場合は大きな原因だと思います。


ご質問者様は佃煮を販売されているお仕事の方でしょうか?
例えば、佃煮初心者への入門用に、佃煮のおにぎりとか、佃煮を使ったお惣菜とか、そのまま食べられる形に手を加えた物を売っていただけるお店があれば、ぜひ買ってみたいとおもいます。
(特に、職場の近くにそういうお店があって、お昼に買えるものならリピート確実です。)


漬物や塩辛なんかは、1回食べきりの量でコンビニなんかで良く売ってますが、佃煮ってそういうのなかなか見ないですね。。。
コンビニのおにぎりを買うとき、昆布の佃煮のおにぎりは良く買いますよ。
たくさんの量を食べきれない人にとっては、多少割高でも少量で単価が安いほうが、買いやすいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早く また細かくご報告いただきましてありがとうございます。毎日 ご飯でなくなってしまったことも大きな原因なのかもしれません。いろいろ気がつきました。ありがとうございました

お礼日時:2008/12/04 17:41

佃煮より旨いと感じる食品が増えた


佃煮の味は現代人にとって珍味程度のものでしかない
なのに値段はそれなりにするってな理由もあるかと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に早い ご報告ありがとうございました。確かにおいしいものが増えたのも原因かもしれませんね 他の付加価値が必要なようです。   ありがとうございました

お礼日時:2008/12/04 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!