dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
76歳の祖母が心筋症でワーファリン、ニトロ、血圧の薬などを
服用しています。ワーファリンは納豆やクロレラ、緑黄色野菜、果物類など食事制限が多く好きなものは食べられない状態なので
困っています。注意すべき栄養はビタミンC、A、K、Bなどです。
そこで、一週間の献立を考えようと思うのですが、狭心症の方は普段どのようなものを主に食べておられるのですか。
栄養についてまだ調べている段階なのでどなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
また、普段どのようなことに気をつけて余暇を過ごしているのかも
伺いたいです。どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

管理栄養士です。


ワーファリンはビタミンKを過剰に摂取してしまうとその効果が弱くなることがあります。
ビタミンK含有量の高い納豆、クロレラ、青汁、濃縮された野菜ジュースは避け、その他の食材は健康維持の上で必要なものですので、普通量は食べられます。ワーファリンの効果を増強するビタミンAやCもあまり気にしなくて大丈夫です。

一気にたくさん食べ過ぎたり、逆に全く食べなかったりすることのないように、毎日一定量摂るようにリズムを整えておけば、医師も内服薬の調整がしやすいと思います。

何事も「バランス良く」ということが大切で、緑黄色野菜と淡色野菜の割合を1:2(100gと200g程度)の割合にし、果物を1日100gほど摂るようにする、などとルールを決めて献立を作られてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

薬剤師です。


ワルファリンという抗凝固薬剤の効き方や機序も知ったうえで献立を作られるのが良いです。ビタミンKの「K」は古く欧州で凝固(Koagulation:ドイツ語)に関与するビタミンという事実から名付けられています。
下記のサイトもお勉強されれば、献立も安心できるかと思っております。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD% …

参考URL:http://aachan1219.jugem.jp/?eid=3893
    • good
    • 0

難しいですよね、納豆を食うなとかブロッコリーがどうとか。


一番良い方法は栄養士さん(病院)に栄養指導を受けるのが良いですよ。
で、完璧には出来ないと思いますが毎月INRの結果を見て評価すれば良いのでは無いでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
祖母は小さい個人病院で診てもらっています。
栄養士さんはいないのできけませんし先生も納豆以外は
具体的に食べたらいけないものを教えてくれなかったので
一時、祖母の手が紫になって大変でした。
毎月の結果をみながら食生活を改善していかなければなりませんね。

補足日時:2008/12/07 03:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!