dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
働きながら、会計士試験を受けようか考えているものです。
実は昔、会計士試験の勉強をしていたのですが、一度あきらめて、
現在は某上場企業の経理部で働いております。ちなみに独身30歳です。
 某最大手の予備校の全答練で最終的にはBランクまで行きました。
(租税法は採用初年度で一度勉強済み)
Aランクだったら、もう一年やってもいいという家族との約束があったため、泣く泣くあきらめて、就職しました。
しかし、働いているうちに、試験制度がどんどん変わり、
来年からは短答式試験が年2回になるなど、
経理という仕事に就きながらも、何とか12月の試験なら
いけるのではないかという思いが沸いてきて、
泣きの最後の一回として、もう一度やってみようか、
迷っています。(今までは決算繁忙期の5月に試験があったので、
ほとんど、あきらめていました。)
但し、仕事をやめるという気はありません。
経理という仕事によって、実務経験の要件をクリアしたのも
ありますが、実務経験を通して、昔勉強していたことを
もっと効率的にできるのかなという気もしています。

ただ、毎年社会人をやりながら、合格した人が少なからずいるのですが、
周りにはいないため、どのように勉強されたのか、
アドバイスをいただければと思い質問しました。

はっきり言って、勉強に専念していて、ダメだったものが、
働きながらできるわけがないという意見が多く占めるだろうと思います。

厳しい意見でも構いません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

厳しい意見です。


「働いているうちに、試験制度がどんどん変わり、
来年からは短答式試験が年2回になるなど、
経理という仕事に就きながらも、何とか12月の試験なら
いけるのではないかという思いが沸いてきて、
泣きの最後の一回として、もう一度やってみようか、
迷っています。(今までは決算繁忙期の5月に試験があったので、
ほとんど、あきらめていました。」

こんな言い訳を言ってるようでは、受かるわけがありません。
公認会計士はあきらめましょう。

でも、税理士なら合格可能だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!