
院試に合格していて卒業が危うい者です。工学部4年で卒論以外の単位は全て揃っているのですが研究がうまくいかず教授からも卒業が危ういかもって感じで言われてます。自分の大学の院には合格していてそのまま今の研究室に残る予定ですがこの場合学部を卒業できなかったら当然大学院には進学できないですよね??また、もうすぐ他大学の院試も受ける予定です。この場合もやはり合格しても入学手続きの際に学部卒業できなかった事がばれるのでしょうか??ばれるというかやはり不正になるのですかね?学部も今度受ける院も国立の学校で、願書には、出願資格は大学卒業者もしくは15年3月卒業見込み者とあります。卒業できなかったら合格は取り消しとは特に書いてないのですが当たり前だからでしょうか??学部3年生や社会人の人で審査に通れば受験資格を得られ合格すれば入学していますよね?受験資格は持っていて大学は卒業していないという点では同じだと思うのですがどうなのでしょう??こういう経験された方もしおられたら教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所属学生が(生活面でなく)研究上の問題で卒業できないと指導教授の責任問題なので、最後にはなんとかしてくれるはずです。
博士課程だと別ですが。>研究がうまくいかず教授からも卒業が危ういかもって感じで言われてます。
教授は、できるだけ良い研究成果が得られるよう、学生の尻をたたく意味で厳しいことも言うものです。特に今の時期は。
同じ研究室進学ですよね?それなら他の教授も「修士課程も責任持って面倒見てくれるんなら、まあ、しょうがないか。修士論文ではまともなのができるよう指導頼むよー」ということで。
>理論どおりの結果が出なくてはいけないのですがどうしても出ません。
文系や有能な理系(実験技術や方針が優れている)の方には理解できないかもしれませんが、あまり研究がうまくなかった理系なのでよく分かります(笑)。
おそらく理論とは別の要素が大きく影響してしまっているのだと思います。自然界というのはそういうものです。
うまくいった結果だけが研究成果ではありません。「うまくいかない」というのも大切な成果です(もしくはこじつける)。
「理論AAAによる予想結果BBBに対してCCCとなった。これはDDDによる影響と考えられる。この対策として、EEEとすることが考えられる」
というのは、よく用いられるパターンです(そのEEEをやるのが厄介という事は百も承知だったり)。
先輩の卒論を良く見ると分かりますが、失敗をネタに「なぜうまくいかなかったのか」を懇切丁寧に(あたかも重要な知見が得られたかのように)分析しているもの、また「これはちょっと強引でないかい?」という結論としているものもあります。
あまり逃げ道ばかり紹介するのも難なのでこれぐらいにしておきますが、めげずに研究がんばってください。
アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。ただ教授はうまくいく方法を知っているらしいのです・・・。でも絶対に教えないって言ってます。自分の考えられる事は全てやったのですが・・・。でもかなり気が楽になりました。本当にありがとうございました
No.5
- 回答日時:
>卒業できなかったら合格は取り消しとは特に書いてないのですが当たり前だからでしょうか??
当然の話ですから、書いていません。会社への就職でも、卒業見込みで試験を受けますが、卒業できなければ内定取り消しになるのと同じです。
>また、もうすぐ他大学の院試も受ける予定です。この場合もやはり合格しても入学手続きの際に学部卒業できなかった事がばれるのでしょうか
必ずバレます。こんなハレンチな書き込みは止めてもらいたい(読む方が恥ずかしい)。
院に進学することは、社会的には指導的な立場になるでしょう。あなたの下に経歴を誤摩化すような人がいたら、その人を信用できますか。
現実には、入学後卒業証明書を提出するようにします。よっぽど間抜けな大学なら知りませんが。
ただ、4年生の研究というのは、その正否は指導教官の責任が大、だと考えています。研究室に行かなかったり、パソコンでインターネットばかりで実験しなかったり、というのなら別ですが(最近増えているようです)。
というのも、4年生に研究成果を期待することは、あまりありません。4年生の成果を当てにしないとならないようでは、教授は勤まりません。それに、真面目に実検しているのに、留年させると評判が落ちますし、4年生が次年度から来なくなります。そうすると、院生も来なくなります(院生は、労働力として貴重です。能力も高いし、ほっておいてもある程度はやってくれるし。研究費の工面は大変のようですが・・)。
以上は、普通の教授の話しで、奇人・変人の多い世界ですから、通じないのかもしれません。
もう少しご卒業までに時間があると想います。院に合格されているのなら、教授との関係が険悪ということではなさそうなので、教授なり指導教員なりに指示を仰がれるしかないと思います。そうすれば、教員の責任になりますから。
教授との関係は非常に険悪です・・・。院試は得点も公表され、基準以上の点をとれば外部生だろうと教授に嫌われてようと合格できると思います。バカな質問をしてすみませんでした・・・。アドバイスありがとうございました
No.4
- 回答日時:
社会人等とは立場が違うと思います。
たぶん特別な場合(社会人が学部3年生など)にはその人たち用の枠が設けられている場合が多いんじゃないかと思うからです。それに,その人たちは,審査で「大学卒業者と同じくらいの能力を持っている」と判断されるから受験資格を得られるわけですしね。わたしも大学院生ですが,大学院は研究をするところですよね。それを逆手にとって,もし卒研でいい結果が出なかった場合に,「学部時代にはどうしても満足のいく研究結果が得られなかった。行ったアプローチは次のようなものである。・・・・・大学院でも引き続きこの研究に取り組み,有意義な研究結果を得たい」というのを志望動機にするっていうのはだめなんですか?そう持っていけるように,いまは精一杯卒研に取り組むことだと思います。どこかにその研究に詳しい人がいるならアポとってお話を伺いに行くくらいの勢いは,院に入るなら必要だと思いますが,dadadazazazaさんはやってみられましたか??
研究の方は多分他ではやってないです。うちの研究室の提案した手法で特許をめざしているので・・・。結果はともかく教授に熱意を伝えるようやってみます
No.3
- 回答日時:
基本的に大学を卒業しないと、院には進学できません。
(いました、院に受かったけれど、学部が卒業できなかったので
留年した友人が…)
不安な気持ちはよくわかります。
こういうときって、なんとか院に進学できるという保証がほしいですものね。
けれど「卒業見込み」はあくまで「見込み」にすぎず、きちんとした卒業証明書をあとから提出することになります。
よって結局はばれちゃうんです。卒業できていなければ…
ならば今やるべきことはひとつ。卒論でしょう。
もし研究がうまくいっていなくても、うまくいっていない原因は何なのか?それをつきつめて論文にすることが、今やるべきことではないでしょうか?
教授が厳しいのは、おそらく「卒論もクリアできない人間は、院に入ってもついてけないぞ」って意味を込めているのではないかなって思いました。
なのでdadadazazazaさんなりに、最後までベストを尽くすこと。
他大の院試をけってでも、卒論に励むこと。
そして期日までに提出すること。まずはこれです。
形だけでもいいから、まずは提出することです。
あとから研究がうまくいったりした場合、教授に追加の論文を送るとか、
熱意をみせなければ教授だって認めてくれないと思います。
とにかく最後まで頑張ってください!!
院試も卒論も危うい学生もいます。
それに比べたらdadadazazazaさんは院試はパスしているのだから
卒論にぞんぶんに専念すべきです。
ちなみに私は最終的に卒論の中身はあまりよくなかったのですが
熱意は買われました。
dadadazazazaさんも熱意を買われるよう、卒論に専念してくださいね!

No.1
- 回答日時:
こんなところで質問しているより、所属学部の学生係等に行って質問すべきではないのですか?
こんなところで質問しているより、卒業研究が仕上がるように努力すべきではないのですか?
この回答への補足
研究の方は努力ではどうしようもない事になってます。理論どおりの結果が出なくてはいけないのですがどうしても出ません。考えれるアプローチは全て行ったのですが・・・。もちろん今でも諦めずやっています。また他大学を受ける事はギリギリまで黙っとく必要があり、学生係に問い合わせると所属研究室を聞かれる可能性がありやめました。また、他大学の学生係等にも卒業が危ういなど聞くのはマイナス要因しか考えられませんでした。それでこのページに質問しました。
補足日時:2003/01/25 19:28お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論不認定
大学・短大
-
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
-
4
大学院は留年は影響しますか?
大学・短大
-
5
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
6
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
7
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
8
大学院の延期
大学院
-
9
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
10
うつで留年 大学院試の面接はどうすべきか
大学院
-
11
大学院の内部進学で合格できるか不安
大学・短大
-
12
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
13
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
14
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
15
大学院 不合格の理由
中学校受験
-
16
卒業必須単位を落としてしまいました
大学・短大
-
17
卒業単位が足りません。大きな勘違いをしてました。
その他(教育・科学・学問)
-
18
研究室で干されています
大学院
-
19
院試について
大学院
-
20
卒論うつです。 毎日絶望感で憂鬱。死にたいです最早。 一応28000程書いたのですが、中間発表でボロ
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
大学に入ってからのテストは難...
-
大学4年で留年か、通信制に編入か
-
教員は卒論には期待してないの...
-
卒論を出したけれど
-
卒論以外3年で取り終えるべき?
-
卒論が一歩も進んでいません
-
偏差値37〜42の文系Fラン大学で...
-
卒業論文提出後に先行研究との...
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
6月に内定を貰ってから、ずっと...
-
大学生が海外旅行に行くことに...
-
未だに卒論の準備してないのは...
-
卒論でc評価とかd評価を貰うと...
-
卒論・修論等のデータの権利に...
-
卒業制作で行き詰まっています。
-
短大2年です。もうすぐ卒論の発...
-
卒論に関してです 例えば文字数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
卒論不認定
-
大学の卒論の不合格認定について
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
大学4年で留年か、通信制に編入か
-
卒論を出したけれど
-
卒業論文捏造
-
卒業論文がネットで公開されていた
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
卒業後の卒業論文不正
-
大学4年で、卒論が完成せず留年
-
卒論を無事に提出できましたが…
-
理系の大学4年生とその研究室の...
-
至急!大学のゼミの教授へのお...
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
偏差値37〜42の文系Fラン大学で...
-
卒論でc評価とかd評価を貰うと...
-
幸福の科学総裁の長女が卒論で...
-
卒論提出遅れ・事情の説明に関...
おすすめ情報