
前年度より、青色申告をしています。
今年度の準備を始めるにあたり、前年度の仕訳帳を確認していたら、計上金額が間違っていたり、開業日前の計上すべきでない金額が計上されていたり・・・に気付いてしまいました。(金額は一万円ほどです。)
年度途中からの開業・記帳でして、記帳を初めてから開業日の変更があったり、初めての記帳で不慣れでのチェック漏れが原因で、悪意があっての事ではありません。
勘定科目は<未払金>です。
期首残高に計上したいのですが、前年度が間違っているために今年度末も合わなくなってしまいます。
このような場合、処理はどのようにしたらよいのでしょうか?
一応、簿記の資格はありますが、何十年も前に取得したものですのでハッキリと覚えていません。
どなたか、お教え下さいませ。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実務上と理論上で違います。
先に実務上の処理をお答えします。
「当期に逆仕訳をきる」
です。
(消耗品費)/(未払金)
であれば
(未払金)/(消耗品費)
*もちろん、消耗品費勘定がマイナスにならないことが前提。
*勘定科目は正確には「前期損益修正損」です。
過失による修正で1万円くらいなら、税務署も恐らく何も言いません。
次に、理論上です。
個人事業者なら「修正申告」です。
前年度分を正しく修正して申告しなおします。この場合、差引税額と延滞税と過少申告加算税が掛かります。(1万円くらいなら、差引税額だけだと思いますが)
また、法人の場合、税務申告が「"確定した"決算」が前提であるため、修正ができません。もし、仕訳を修正するのであれば、申告は「修正申告」ではなく「確定申告」の出し直しです。つまり期限後申告になります。
>実務上と理論上
なるほど。。。
何十年ぶりかに簿記の本を読んだりネットで調べたりして、言葉だけは思い出してきたのですが、果たしてそれがどのような処理だったのか確信が持てず悩んでおりました。
わかりやすくご説明頂きありがとうございました。
早速、処理をしていきます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
戻入利息の勘定科目
-
5
ショウルームの展示物について
-
6
勘定科目
-
7
補助事業により取得した資産の...
-
8
コンサルタント業の原価とは何...
-
9
消火器購入時の勘定科目について
-
10
受講証紙代の処理について
-
11
免状交付の勘定科目
-
12
役員報酬を製造間接費に?
-
13
補助金が翌年に交付した場合の...
-
14
仕入れの月またぎの訂正について
-
15
製造原価報告書は作成しなくて...
-
16
差し入れ保証金と保証金
-
17
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
18
外貨預金を期末時換算法で評価...
-
19
税務調査による修正申告を今期...
-
20
退職給付引当金を計上するのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter