dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアロマテラピーが好きで、アドバイザーの資格を取得していて、履歴書に書く時にも一応アロマの資格も書いています。

半年前に面接に行ったら面接官に「ふっ、アロマねぇ~ 事務の仕事には役にたたないんじゃないの、ただ臭いかぐだけでしょっ、何がいいんだかわかんないけどね」とまで言われました。

確かに事務の仕事には関係ないですが、そこまで言われる筋合いはないと思うんです。
別の会社では「アロマいいですよね、僕も結構やっているんですよ、リラックスしますよね」と言ってくれた会社もありました。

アロマは馬鹿にされる資格なんですか?
皆さんはどうお思いになりますか??

A 回答 (6件)

世の中には色々な資格があります。


持っていてもほとんど役に立たないもの。
中卒程度で取れる資格。
履歴書に資格欄があり本人が書けば有利と思えばか書けばいい。
でも、書くとかえって不利になるなら書く必要もない。
事務職とアロマは関係がない。
あなたが人事採用担当者だとして、履歴書に「小型特殊自動車免許」と書かれていれば、どのように思いますか。
運転免許の一つであり、運転免許試験場へ行き取得する資格です。
現実問題、就職には役に立ちません。
あなたの場合も、「KY」(空気読めない)と思われ、嫌味を言われたのではないでしょうか。
気にしなければ、それまでです。
    • good
    • 1

確かにわざわざそんなこと言わなくていいだろとは思いますが、書いた以上は何かしら言われるのは仕方がないとも思います。


面接担当としては失格ですが、現実問題、中小零細企業ならそういうこともあるでしょう。

そもそもアロマの資格は別に書かなくていいものだと思うんで、気になるようなら書かなければいいと思います。
たしかに事務職募集なのに「資格」の欄にアロマの資格が書かれてたら、口ではやさしいことを言ったとしても内心「ちょっと大丈夫かな~」と思わないでもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに事務職ではアロマは関係ないですね。

お礼日時:2008/12/17 00:04

>アロマは馬鹿にされる資格なんですか?


→就職時の面接用履歴書で「資格欄」に書いたのであれば。
    • good
    • 3

馬鹿にされる資格ではないと思います。


ただ記入する欄を間違えたんだと思います。
事務の仕事なら、それに必要なことのみ書いて、アロマテラピーについては特技の欄に記入すればいいと思います。
面接官の意見はあくまで個人の考えなので、気にする必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれないですね。
資格だから何にでも書いていいわけじゃないのがわかりました。
面接官によっては、アルバイトは職歴には入らないなんて昔言われたことありましたし・・・さまざまですね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/17 00:02

Q、皆さんはどうお思いになりますか?


A、私自身は、ある種の偏見を持っています。

どうにも、アロマテラピー云々に傾倒する趣味と言うか趣向とが理解できません。
ホメオパシー云々、自然治癒力云々となれば、更に理解不能。
ですから、履歴書の資格欄に書かれていると、「思い込みが強い性格かなー」とは判断するかも・・・。

なお、我が娘の部屋は、アロマだらけでしたね。
で、一切、その事に関しては私は関与はしませんでした。
気にもかけたこともありません。

「娘は娘、私は私」ですからね。
ですから、面と向かって自らの意見を持って質問者の趣味・趣向を否定することはないでしょう。

この回答への補足

回答は個人で興味あり・なしがあるから面と向かってそんなこという必要はないとおっしゃっていただいている様なのですが。

補足ですみませんが、資格欄に書いたのは別にアロマで病気を治すとかそういう意味で書いている訳でもなく、自分はそういう事をする為に資格を取得した訳でもありません。
香りを楽しむという趣味の一環で取得したものです。

あくまで趣味として取得した資格という意味ですので、Husky2007さんが病気を治す的な意味合いで「思い込みが強い性格・・・」と思われるのはちょっと勘違い的な発言かと思いました。

補足日時:2008/12/17 00:05
    • good
    • 0

履歴書の「資格」欄に書くのは、公的な資格か、応募業務に関連が深い分野での代表的資格が普通だと思います。


私的な趣味での資格は、資格として書くのではなく、「趣味・特技」などの欄に「アロマテラピー(アドバイザー資格保持)」などと書いておくのがいいのではないでしょうか。

べつにアロマが馬鹿にされるとかそういうことではなく、資格として業務の役に立たないことを書いてどうするのということを、面接官は揶揄したかったのではないでしょうか。

もちろん、面接なので何を言ってもいいわけではないと思います。でも、「いいですよね」と言ってくれた会社の人が本心を言っているかどうかはわかりません。断るときに後腐れのないように、当たり障りのない話題として感じよくするために言った可能性もあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!